キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

上司が放任主義で不安な人は「フィードバック」を積極的に求めよう/みんなの相談室Premium

  • 0h 9m (2sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 知見録 Premium

このコースについて

日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「私が所属するチームのリーダーは放任主義で、自分の行動の良し悪しがわからず、このまま進んでいいのか不安です。」というお悩み。放任主義なのであれば、自ら積極的に「フィードバック」をもらいにいくべきだとグロービス経営大学院教員・中村直太は説明し、上手にもらうためのコツや心構えについて解説します。(肩書きは2023年2月21日撮影当時のもの)

中村 直太 グロービス経営大学院 教員
名越 涼 アナウンサー

コース内容

  • イントロダクション
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

44人の振り返り

  • doragon0611

    その他

    フィードバックはとても大事だと思いました。

    2023-05-18
  • gamatenncho

    販売・サービス・事務

    追いフィードバックをもらうようにしようと思った。具体的に聞いていきたい。自分が納得できるまで聞く。改善の具体化、行動を変えていきたいと思います。継続してフィードバックをもらう。自分から求めていく。受け入れる。

    2023-10-14
  • sunagawaayuto

    営業

    意見を聞くというコミュニケーションが大切

    2023-09-12
  • yosukeoshima

    クリエイティブ

    ありがとうございました

    2023-10-19
  • hita26

    メーカー技術・研究・開発

    その後のフォローアップも継続的に必要です。

    2024-05-01
  • n_sakai73

    販売・サービス・事務

    貰えなければ貰いに行こうという姿勢の方が、フィードバックする側としてもとても嬉しいのではと感じた。
    また、フィードバックはただ貰うことを目的とするのではなく、その先の改善のためだということをきちんと念頭において、自分が理解できるまで聞いたり、実際に行動に移してみることが大切だと感じた。

    2023-08-31
  • toki0125

    その他

    追いFBは意識して取り組んでいきたい

    2023-11-18
  • kankita

    営業

    自らフィードバックをもらいにいく
    うけとめる
    他にないか聞く
    行動を変えて再度フィードバックをもらいにいく

    2024-06-13
  • tadaishi

    販売・サービス・事務

    フィードバックをする側になることが多いが、どうしても遠慮してしまう。湾曲に伝えてしまうと何も身にならないと思った。別のテレビ番組で誰か(原監督)が言っていたが、先に悪い点を3つ伝える。締めに1点ほめるとも見たことを思い出した。フィードバックをしてくれる人も少ないので、自分も具体的なフィードバックを求めたいと思います。「提出が伸びたが、どうしたらよかったか」問題はなかったかと質問していきます。

    2024-02-12
  • hmz77

    人事・労務・法務

    1on1など、フィードバックがもらえそうな場面があれば、積極的に自ら聞きに行くようにする。上司と、先輩社員のフィードバックを見比べる(&単に見比べるのではなく、どの側面で違うのかを比較する)。
    また、受け止めたあと、役に立つかの判断は分けて考えるというのは非常に勉強になった。今までは受け止めてそのまま実行してしまっていたので、いったん思考する時間を挟んで、どこの部分を受け取るのかを自分できちんと考えるようにしたい。
    また、継続的にもらうことや、感謝とともに実際に行動するというのは、気を付けていないと忘れてしまいがちだと思うので、定期的に点検したいと思う。

    2023-11-14
  • takuya_0928

    メーカー技術・研究・開発

    フィードバックは受け止めて、その中から自分に必要なことを受け入れていこうと思いました。

    2023-11-18
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    大切なステップと感じています。
    一方、絶対的なものではなく、多種多様あるので難しいです。
    何のためのフィードバックかをよく考えて、長期目線でコメントしてあげたい。そしてその後のフォローアップも継続的に必要です。
    複数の目で見てあげることも意識していきたい。最後に、自分自身に対してはさらに難しい。誰も何も言わない状況にならないように、気さくな存在でありたい。

    2023-05-11
  • fufu08

    その他

    状況によっては、フィードバックを自らもらいに行くということもしてみようと思いました。また、フィードバックを受ける側の態度についても参考になりました。最後まできいて、まずは受け止め、取り入れていきたいです。

    2023-05-24
  • jet1104

    人事・労務・法務

    行動変容がなかなか実現できない部下に対してのフィードバックに関しては具体的に必要な内容に落とし込んでのフィードバックが必要であると改めて感じた。大きな範囲ではコミュニケーションの施策の一つに位置付けられるのでしょう。

    2023-12-19
  • m-masa-2311

    その他

    フィードバックについて再認識できた

    2024-05-01
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    フィードバックをもらう事で自分には気づかない点を知り、成長を促進したい。
    上司からのフィードバックは、曖昧な点が多いため、具体的に確認する。

    2024-04-14
  • axtyu

    IT・WEB・エンジニア

    他人にフィードバックを求める時は、素直に相手の言うことを聞く姿勢を示し、感謝の念を伝え、より具体的な意見を求めるようにする

    2024-04-11
  • too_much

    営業

    フィードバックにはリスクがある。追いフィードバックの方が核心的なものがあるというのが、新たな気づきだった。

    2023-11-12
  • his_

    建設・土木 関連職

    フィードバックって便利な言葉なんですね。
    使い方を間違えないように気を付けたいと思いました。

    2023-06-03
  • i_mano

    営業

    フィードバックのやり取りしやすいグループ内関係、上下関係、相対関係が必須。その上で、フィードバックを、様々な人から、常に求め、目標達成に最適なフィードバックを得るようにしたい。

    2024-06-02
  • lavish

    マーケティング

    自分から積極的にFBをもらいに行く姿勢、大事にしたい

    2023-07-02
  • w313517

    建設・土木 関連職

    フィードバックを受けられないときは、自ら受けに行くということは、どのような職場でも一定の成果を出していくために必要な行動だと感じました。フィードバックを受けた結果が、もし悪い意見であった場合にも、「相手の意見を受け止めて黙って口を挟まずに最後まで聞く」ことを意識し、「追いフィードバックを受ける」ような心構えを持ちたいと思いました。

    2023-09-16
  • peperoncino

    営業

    放任主義、フィードバックもらえない上長は得てして話しにくい人だったり、「俺の言う通りにしろ」的な人が多いような気がする。そのような方にフィードバックもらいに行っても、怒られたりするだけのような感じでなかなか自分からいけないのが実情ではないかと思います。

    2024-03-03
  • okojo2023

    経理・財務

    自分から積極的にコミュニケーションをとることが需要だと思います。

    2024-02-27
  • jjwatt9207

    販売・サービス・事務

    追いフィードバックという考え方は自分の中にはなかったので新しい発見でした。

    2023-12-05
  • n-terai

    販売・サービス・事務

    指示した内容を出来るだけ、チェックするだけでなく、過程を聞いていく事も大切だと思った

    2024-05-28
  • y_a_n

    専門職

    フィードバックは自分からもらいに行く。
    その際、黙って聞き切り、受け止める。
    受け入れるかは自分で決める。
    お礼を言って次に繋げる。
    結局、人間関係なのだと感じた。
    苦手な上司とのやりとりに少しでも活かしたい。

    2023-11-14
  • furan

    営業

    フィードバックを一旦受け止めて、ありがとうございます。他には無いですか?で追いフィードバックをもらい、考える。行動を変える。
    部下にも自分から行動を促す様にして行きたい。

    2023-08-12
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    フィードバックを待つのではなく、常にもらえるような状態を作り上げることが重要であると認識しました。
    そのため、積極的に求めるとともに、フィードバックは黙って、すべてを聞く、受け止める。ただし、受け止めることと、受け入れることは異なることは理解しておきたいと感じました。
    また、フィードバックを受けたら、次も、フィードバックがもらえるよう、相手にもわかるレベルで、行動を変えていくことが重要となり、そうするためには、フィードバックは、できるだけ、具体的なものでもらうことが重要となってくると理解しました。追いフィードバックということも意識してみたいと思いました。

    2023-06-20
  • tiger-k

    人事・労務・法務

    「受けとめる」と「受け入れる」の使い分けの大切さがわかりました。

    2023-12-22
  • mash-yrl

    営業

    フィードバックを待ってしまっているので、自分から確認しに行くようにしたい。

    2023-10-27
  • yama65

    その他

    受け止めると受け入れるの違いはなるほどと思いました。フィードバックを受けるのは時に辛いのですが、まずは一旦受け止め、その中から、自分にとって大事と感じたことは、受け入れる、というサイクルに出来ればと思いました。

    2023-07-23
  • shun_shun1212

    営業

    追いフィードバックは勉強になった。
    具体的なフィードバック/核心を付いたフィードバックをもらえないことが多々あるため、実践で早速取り入れたいと思う。

    2023-07-29
  • asa_i

    金融・不動産 関連職

    フィードバックをもらいに行くよう自発的に行動したい。また具体的に質問する、受け止める姿勢を持ちたい。

    2023-11-11
  • kurihara7

    営業

    受け止める事が大事
    受け入れるは自分判断

    2023-05-24
  • y123

    金融・不動産 関連職

    まず黙って聞く、他にはありますか?でさらに聞く、感謝と改善が大事、ということを認識した。フィードバックを受ける場面で取り入れたい。

    2023-05-25
  • shinya-kita

    営業

    いつもフィードバックがもらえずモヤモヤしていました。もらいに行けばいいんですね!
    早速やってみます!

    2023-07-08
  • kana0991175

    営業

    受け止めるのと、受け入れるのは、異なる。受け止めた上で、自分が有意義と思うことを受け入れればよい。

    2023-05-23
  • masu-yo

    人事・労務・法務

    自分から上司に意見を聞きに行くのはなかなか難しいですが、フィードバックを受けることで軌道修正ができるので勇気を出して聞きに行きたいです。
    また同期からの意見には、いつも反論していましたが、いったん意見を黙って聞いてから思いを伝えるようにします。

    2023-08-15
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    自ら動かないとダメですね。給料をいただいている。だだではないので積極的なアプローチは基本です。

    2023-05-28
  • ito_chooo

    IT・WEB・エンジニア

    上司からフィードバックをもらったら否定せず意見を素直に受け止め改善に努めていくことが大事である。
    これは、仕事に限らずプライベート(友人・家族)でも活かせる。
    認めたくなくても注意されたことは素直に聞いて、
    成長に繋げたい。

    2024-03-12
  • okahijiki

    その他

    自分自身も上司からのフィードバックを貰うことが日常出来ておらず、不満を感じていたため、自分自身で貰いに行く姿勢で質問しに行ってみようと思いました。

    2023-10-10
  • hitakeya

    メディカル 関連職

    なかなかフィードバックを貰えないと思っていたので、大変為になりました。受け入れることと、受け止めることの違いも意識して、より良く行動を変えていけるようにしたいです。

    2023-12-16
  • ayufu

    メーカー技術・研究・開発

    FBをくれないひとは忙しい場合が多いと思う。
    うまく機械を見つけてFBをもらいに行く事が大事か

    2023-11-21

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。