
会員限定
『最強のエンジニアになるための話し方の教科書』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
17人の振り返り
nao0308
その他
もう少し、ないよがききたかった。
hiro_135
メーカー技術・研究・開発
問題解決するときに悩んでいたことが紹介してくれた書籍に書かれているようなので、読んでみたいと思った。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
問題の定義の6つのポイントは、問題の分解、分析まで含んでいると思います。この上更に分解とはどういうレベルなのか、気になりました。
dia44
メーカー技術・研究・開発
誰に何をしてもらうか。成功の基準。作用する力。時間軸。境界線(聖域はあるか)。精度レベル。
makoto112
営業
問題定義・分析・優先順位・厄介な問題解決など参考になりました。
yuki-sato_sugi
専門職
問題解決の6つの視点を体現することで、ロジカルシンキングのさらなるブラッシュアップが可能だと感じた。
i-mai
専門職
問題の整理が大事。気になる本です。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分が関わるプロジェクトはもう始まってしまっているが、最初は見習い?から始まったので、問題の定義がいまいちできていないことに気づいた。そういえば聞いている途中で、「これって自分が解いている問題は何なのだろうか?」と思ったことがある。これが問題の定義なのだろうが、何が定義されれば問題が定義できるのかが分からなくてズルズルここまで来てしまった。ちょうど節目に当たる所なので、紹介のあった6つの観点で問題の定義を明らかにしたい。一緒に議論している人が同じ定義に向かっているのか・・・もよくわからない。新たに入られる方もいるから、この機に認識合わせを行っておこう。まずこの問題の「意志決定者」が微妙である。「意志決定者」がどんどん上に上がっていく気配がある。もともと合議制が強い組織なので、この辺りは曖昧である。意思決定者を取り巻く関係者も含めて状況理解に努めたい。
yasuhiro_wada
その他
問題の定義~問題の解決まで一連の流れがわかる、という事なのでぜひ読んでみようと思った。
kanreki
販売・サービス・事務
問題の定義を明確にすることが大切であることを学んだ。
是非読んでみたい。
ksk_aiko
販売・サービス・事務
問題の整理。ここが一番大切だとほんと思う。
ぜひ読んでみたい。
morimotoa
営業
誰に何をしてもらうか。成功の基準。作用する力。時間軸。境界線(聖域はあるか)。精度レベル。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
syu1981
営業
読んでみたいと思った
fumoto_hiroko
販売・サービス・事務
「完全無欠の問題解決」買って読みます
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得します。
何が課題なのか、どうしたいのか、そこがもやっとしていれば何もできない。
まずは自分の状況をしっかり認識しどうなりたいかを描く。
スタートラインにしっかり達大切さを感じました。意識して行動します。
ueta_k
営業
日々の営業活動において意識したいと思う