
会員限定
まずはここから!日商簿記3級 ~第5章 現金預金~
まずはここから!日商簿記3級講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全22コースで簿記をしっかり学んでいきます。 今回は現金・預金といったお金に関する取引の処理について学習します。小切手に関する応用的な取引を学んでいきますので、忘れてしまった方はこの章を学習する前に第3章を確認してみてください。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d686d2ec 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
64人の振り返り
kyo1227
営業
借入・貸付と支払利息・受取利息を学んだ。返済と同時に支払利息の支払いと同時の仕訳が必要な取引にはちょっとした留意を必要とすると理解した。
tomcollins
経理・財務
この回はもう一回おさらいしたいです。
k_takeshi
経理・財務
資金の賃貸借よく理解できました。
umachan
販売・サービス・事務
資金の貸し借りの仕組みがよくわかった。
chihiro_kb
人事・労務・法務
お金の貸し借りの際に受取利息、支払利息が生じた場合は仕訳を分けてあとから同じ科目を合計する
hideo7
メーカー技術・研究・開発
利息や借入金の処理の方法を学んだ
yk_0808
営業
手形貸付金のところで、前の章で学習した「手形」自体のことを覚えていないことに気が付いた。日頃使わない言葉・概念は一度学習しただけでは身につかないことを痛感。まずは全章ひととおり講義を受け、その後の復習に時間を費やしたい。
koga-ryu
専門職
会社のお金の使われ方の理解度も上がってくる。
yabe-be
人事・労務・法務
資金の賃貸借についていくつかのパターンの仕訳を学ぶことができた。
mamamasato
営業
より理解が深まった。
marimo-suwa
金融・不動産 関連職
日々の業務でも復習します。
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
手形の使い方にバリエーションが増えた
aohiyu
人事・労務・法務
普段めにする機会がない仕訳も対応頂き、良い復習になってます
884ka
メーカー技術・研究・開発
付いていけてない気がします
masasamink
建設・土木 関連職
継続して学習していこうと思う
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
今回は資金の賃貸借でした。当社においても従業員の前借り制度がありますが、特に気に留めることもありませんでしたが、会計上はこのように処理するのですね、勉強になりました。
ut2023
資材・購買・物流
資金の貸し借りについて理解できた
mizuho_m
人事・労務・法務
手形で借り入れができるとは思わなかった
niiiiiii
人事・労務・法務
すぐ忘れそうだがりかいはできた
29820
マーケティング
丁寧な資料及び講義で学びが深まった。
shimorenjyaku
その他
勉強になりました
、
s_kobayasi
建設・土木 関連職
賃貸借についても、借方・貸方の混同をしないように気を付ける必要があると思った
jun111333
マーケティング
簿記における資金の賃貸借の事例と仕分けが理解できた。
ily
その他
分かりやすい講義でした。
kanafuu1
経営・経営企画
利息支払いと元本支払いを同時に行なうときは、いったん別々に計上しその後1つにまとめる
tatsuya_n10
営業
繰り返し復習をしながら、前に進んでいこうと思います。
josh-sato
マーケティング
勉強になりました。貸付金についての仕分けは、特に興味深かった。
qp0402
営業
資金の貸し付け、借り入れについても様々な論点と処理があることがわかった。
tkc_ymd
人事・労務・法務
わかりやすかったです。
titty
経営・経営企画
仕分けはできそうだが、語句が覚えれない
atsushi3791
IT・WEB・エンジニア
この単元は参考ことで知識としても持ち合わせていませんでしたが、内容としては理解できました。
agri-kun
コンサルタント
実務として処理してきた貸し付けを簿記で理解できることができました
sakana3
その他
参考知識もきちんとおさえて知識をひろげたい
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
今章では利息について計上の仕方を学びました。
hane-t
人事・労務・法務
利息について学びました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
特殊な会計処理ということでした。
お金の流れをしっかり見るようにします。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
ks1006
その他
利息の取扱いは難しいと思いました。
bushido
メーカー技術・研究・開発
特に難しい点はなかった
do-tch
経理・財務
以前やった簿記の復習。この章は難しい論点はなかった。
yashima-1976
人事・労務・法務
借入・貸付と支払利息・受取利息を学んだ。返済と同時に支払利息の支払いと同時の仕訳が必要な取引にはちょっとした留意を必要とすると理解した。
sa-ii
経理・財務
さくさく進んで簿記3級がんばれそう!
cotesdurhone
資材・購買・物流
貸し借りの利息の扱いが理解できた
stream1107
専門職
短い講義でしたが、利息の部分はよく覚えておかなあかんと思った。
tokatiobihiro
マーケティング
利息の部分について理解出来ました
kenichi_1123
営業
利息に関しては難易度が高いと感じました。
jieteng
人事・労務・法務
利息は難しいと思いました。
royhei
メーカー技術・研究・開発
簿記の勉強がはかどります
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
簿記の基本を学び続け、職場の経理担当とDXを進められるようになります。
vovo
メーカー技術・研究・開発
貸付金、借入金の応用について勉強することができた。
ns_ns_
人事・労務・法務
用語がたくさんあるな、、、と感じた。
fbj_yasu
販売・サービス・事務
借入、貸付は、素直に勘定科目に入れる
chiho_mihara
メーカー技術・研究・開発
資金の貸し付け、借り入れについて理解した
katsuya_kurachi
マーケティング
借入、貸付の勘定科目を理解した
mizuho_umezawa
人事・労務・法務
資金の貸し借りについての理解が深まった
hr-sakai
その他
利息の仕訳がよくわかりました。
n-yoshio
経理・財務
今回の科目は普段使用する事はないですが覚えておきます。
tom-yky
人事・労務・法務
利息の場合は科目を分ける。合算しない。
aksan
人事・労務・法務
資金のイメージはお金を借りると貸すがメインかと思います。
株式発行などの資金調達方法もあります。
お金の貸し借りには利息の発生が不可欠になりそまの処理方法が必須ですそれによってお金が動くのでその仕訳を理解するのが重要です。
mei-san
その他
役員・従業員への貸付や借入の計上について理解できた
isao_matsuura
営業
利息処理に関する理解が深まった
max_55
メーカー技術・研究・開発
資金の ①通常貸付と(利息、役員・従業員利息)と ②手形貸付 の仕分けと勘定科目が理解できた。
mellivora
その他
以前にやった内容が出てきたりと、以前までの内容が頭に十分に入っていないと理解できない講義になってきた。しかしながら、講義の内容にて少し思い出し例題は解けているので、以前の内容は自信はないが理解はできているのかなと楽観的だが思った。
m3777
営業
何となく理解できた。