キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

優秀なIT人材と協業することでアウトプットレベルを高める

投稿日:2024/03/26更新日:2025/05/19

今年2月発売の『ビジネススクールで教えている 武器としてのAI×TECHスキル』から「Chapter3 IT人材と協業する」の一部を紹介します。

ある程度複雑なシステムになると、社内では対応できないため、外部のSIerなどにシステム開発を委託することになります。ただこれまでは、システム開発のプロセスの中でコミュニケーションに齟齬が生じ、発注側が期待するものとは微妙に異なるシステムが出来上がるということが多々ありました。そうした事態を避けるためには、ビジネスサイドの人間がITを理解することに加え、IT人材の中でもビジネスをよく理解している人材を見分け、協業することが大切になります。特に後者のような人材を多く抱えるSIerを見出し、チームを形成してコミュニケーションの量を増やすことが、目的に適った良いシステム開発につながります。

(このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、東洋経済新報社のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

チームで動く時代に

上記のような問題が多発したこともあってそれを避けようという機運が高まったこと、また協業のためのコミュニケーションツールやクラウトが発達したなどの影響もあって、昨今では社内のITチームとの協業の際はもちろん、外部のSIerにシステム開発を依頼する場合でも、共同チームとして動くことが増えています。

これにより、顧客サイドが欲しいものが出来上がる可能性が高まるとともに、時間短縮にもつながります。通常、発注して納品するというスタイルは、時間を要するものです。その問に、経営環境の変化などが起こる可能性はますます高まっています。それゆえ、チームとして密に連携し、アジャイル開発でどんどんプロジェクトを進めていく方がリスクも小さくて好ましいのです。

可能であれば、チームのコミュニケーションは毎日行うとよいでしょう。今までは週次のミーティングのみということもありましたが、それでは「ズレ」が生じたり、そのリカバリーに時間がかかったりしてしまいます。オンラインでもいいので毎日顔を合わせて話をしたり、slackのような格式張らないコミュニケーションツールを用いたりしてコミュニケーション量を増やすことが効果的です。

なお、外部人材と業務委託契約を締結する場合は、請負業者(受託者)を発注者(委託者)の指揮命令下に置き、直接指揮をとったり指示命令などをしたりすることはできないなど、法制度を正しく理解しておくことも重要です。

図に、システム開発プロジェクトにおける、主役、サポート・情報提供役を示しました。これらの人々が適切に協業できれば、システム開発が非常にスムーズに進みます。

ちなみに、優秀なビジネスのわかるエンジニアであれば、「これってエンドユーザーは誰ですか?」「お金の発生源はどこですか。お金周りはどういう業務フローになりますか?」「業界構造はどうなっていますか?」というところまで聞いたうえで図のプロセスを時にはサポート・情報提供役、時には主役となって進めてくれます。

たとえばある業界向けのシステムを作るのであれば、柔軟性が求められる部分や堅牢性の高さが求められる部分を的確に理解し、カスタマイズが多い部分とそうでない部分を切り分けたアーキテクチャやデータの設計などを提案してくれます(一般論として、お金の発生源[ステークホルダーの構造]を理解しておくと、どの部分に追加の要求がよく発生するかが理解しやすくなります)。

そうしたエンジニアは必ずしも多いわけではありませんが存在はします。そうした人材を見分ける1つのポイントは、実績、そしてそこから生じる評判です。「あの人は優秀だった」という口コミの収集は、個人では限界がありますので、会社として敏感になっておきたいものです。間違ったベンダーの選定をしてしまうと、あとからボタンを1つ追加するだけで数十万の見積もりをとられる、といったことも発生するのです。

ビジネススクールで教えている 武器としてのAI×TECHスキル
著:グロービス経営大学院 発行日:2024/2/28 価格:1,980円 発行元:東洋経済新報社

グロービス出版
グロービス電子出版

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース