- 知見録トップ
- MBA/テクノベート
- 「なんで仕事をするの?」って聞かれたら〜「働く意味」について 【藤原和博のマンガでわかる!目覚まし朝礼】
時事・書籍・特集
投稿日:2021.06.15
「なんで仕事をするの?」って聞かれたら〜「働く意味」について 【藤原和博のマンガでわかる!目覚まし朝礼】
<もっと詳しく知りたい人はこちらから>
藤原和博 朝礼だけの学校「目覚まし朝礼」動画
・朝礼1-2-7 「なんで仕事するの?」って聞かれたら 働く意味について
・朝礼1-1-6 人気企業ランキング順に偏差値就職するのってどうなの?
RELATED CONTENTS 関連動画
-
心に火をつけ、やりがいを持って働くための「理念経営」
視聴時間 01:22「経営理念」と聞くと、企業の経営者や管理職が考え・実行するもので、一般社員には関係ないと思ってしまいがちです。しかし、企業の理念とは本来、そこで働く人が個人的に共感でき、みんなで共有できるゴールのようなものです。働く人たち誰もがやる気に火をつけるためのツールになりえるのです。 このコースでは、「理念でメシが食えるわけ?」「理念なんて、結局ルールなんじゃないの?」といった疑問にお答えしながら、皆さんの心に火をつけ、やりがいを持って働くための理念の使い方について、学んでいきます。 -
重要度/緊急度マトリクス ~仕事の優先順位を考える~
視聴時間 09:55重要度/緊急度マトリクスは、なすべき仕事を重要度と緊急度のマトリクスにプロットし、手を付ける優先順位を考える分析手法です。仕事というものは、今やらなければならないもの、今やらなくても良いけれどじっくりと時間をとって考えるべきものなど、一つひとつが異なっているでしょう。それら仕事一つひとつのメリハリを教えてくれるのが、重要度/緊急度マトリクスです。 本コースで重要度/緊急度マトリクスについて学び、マネジメント力を高めましょう。 -
メンタルトレーナーが本質論で答えるビジネスパーソン相談室
視聴時間 33:12「自分に向いていることがわからない…」「チームの重鎮メンバーが新しい取り組みに消極的…」「いつか自分もリストラされるかも…」など、働く上での不安や悩みは絶えないものです。 本コースでは、メンタルトレーナーとして数々のプロスポーツ選手をコーチングしてきた高畑好秀氏に、ビジネスパーソンのお悩みに爽快に答えてもらいました。 目の前のチーム運営から長い時間軸で見たキャリアの話まで、きっとみなさんも抱えたことのある悩みに“本質論”で一つの解を導いています。明日から仕事やチームメンバーへの向き合い方が変わること間違いなしです。 -
プロティアン・キャリアで学ぶキャリア自律のコツ
視聴時間 36:47VUCAの時代に生まれ、先行きが見通せない中、多くの方が自分のキャリアについて悩んでいるのではないでしょうか? プロティアン・キャリアとは、1976年にボストン大学経営大学院のダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論です。具体的には、社会や経済などの変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていける変幻自在なキャリアを意味します。 本コースでは、自らも自律的に先例のないキャリアを切り拓いてきた千葉裕子氏に、今日から取り組める自分軸でのキャリア形成のコツを語っていただきます。 ・自分の歩んできた道は正しかったのか?と悩んでいる方 ・これまで自分が積んできた経験は人材市場にて競争力があるのか?と考えている方 ・将来が不安で、色々な資格をとりあえず取りにいっている方 ぜひ本動画を最後までご覧ください。キャリアを考えるヒントが見つかるかもしれません。 -
キャリア・アンカー ~自身の価値観や欲求を知る~
視聴時間 12:08キャリアを選択する上で、自身が重要視しているポイントや、これだけは譲れないポイントについて考えてみたことはありますか? キャリア・アンカーとは、キャリアを選択する際に使用する、評価の観点や尺度で、アメリカの組織心理学者エドガー・H・シャイン博士によって提唱されたキャリア理論の概念です。 船の錨を意味するアンカー(Anchor)という言葉が表す通り、キャリア・アンカーはキャリアを舵取りする上でよりどころとなるものです。 キャリア・アンカーの8つの類型を理解し、自身のキャリア選択に役立て人生をさらに充実させていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「ライオンの副業人材公募、脱「カイシャ」に一石」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60489920Y0A610C2X12000/?n_cid=DSPRM5277