キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

資本コストを意識した経営を――『ROIC経営』 稼ぐ力の創造と戦略的対話

投稿日:2021/03/12更新日:2021/08/11

なぜ「資本コスト」を意識した経営が重要なのか?

コーポレートガバナンス・コードは東京証券取引所や金融庁が定める上場企業の行動規範を示すものであり、2018年6月に改訂されました。この改訂において、上場会社は企業価値向上のための経営戦略として、資本コストを意識した経営判断や経営運営を行うことが明記されました。

企業が経営活動を行うためには資金が必要になりますが、資金を調達するにはコストがかかります。このコストのことを資本コストと言います。具体的には、借入に対する債権者への利息の支払いや、株主への配当の支払いなどがあります。株主はリターンを求めて投資します。投資家の立場からすると、出資に対して要求するリターン(期待収益率)が資本コストに相当します。株主の要求を満たすには、事業の収益性が、この資本コストを上回らなければなりません。企業が株主から資金を預かって経営している以上、株主の期待を超えるように意識して企業活動を行うことが求められます。

<関連記事:資本コストの定義式 意外なほど多くの経営者がそれを知らない

「資本コストを意識しろ!」と言われても、具体的にどのように導入すれば良いか分からず、戸惑う方も多いのではないでしょうか。資本コストを意識した経営を行うことの重要性について指摘されているものの、多くの日本企業にとってまだ浸透しているとは言えない状況です。

資本コストを経営に取り入れるにあたり、どこから手をつけて良いかわからない企業の経営者にとって、ヒントを提供してくれるのが本書です。本書は、ROICという指標を経営管理に生かす具体的な運用方法について、実務的な観点で書かれています。ビジネスの現場での活用方法や企業事例をふんだんに取り入れているため、イメージが掴みやすいのが特徴です。難しい箇所は読み飛ばしても、理解が追い付くように書かれています。まずは資本コストを意識した経営についての考え方を大まかに知ることが重要です。本書は「そもそもROICって何?」、「なぜ資本コストを意識する必要があるのか」というところから分かりやすく教えてくれます。

そもそも”ROIC”って何?

ROIC(ロイック)は英語の”Return on Invested Capital”の略で、投下資本利益率のことを言います。事業に投下した資本に対して、どれだけのリターンを生み出したかを測る指標です。より少ない資本でより多くの利益を上げることが効率的な経営になり、企業が目指すべきものと言えます。今までは、多くの日本企業が、利益、売上高、キャッシュ・フロー等を重視した経営を行ってきました。これらの情報を見れば、いくら儲かったかを把握できますが、投資効率という概念がすっぽり抜けてしまっています。つまり、その儲けを生み出すために、いくらの元手を投じたのかがわかりません。このようなことが背景にあり、近年、ROICへの注目が高まってきています。

一般的に、ROICの計算式は下記の通りです。

ROICの分子には、NOPAT (Net Operating Profit After Taxes、税引後営業利益)を利用するのが一般的です。また、分母の投下資本は、投資家から調達した資本と捉える場合と、実際に事業で活用している資本と捉える場合で見るかによって、定義付けが異なります(注)

(注)前者では貸借対照表の貸方の「有利子負債+自己資本」を投下資本と捉え、後者では貸借対照表の借方の「運転資本+固定資産」を投下資本と捉えます。

投下資本利益率という意味では、ROA(総資産利益率)やROE(自己資本利益率)と同様であるため、ROICとの違いがどこにあるのか疑問に思う方もいるのではないでしょうか。ROAは企業全体でどのくらいの利益を稼いだかを表す指標であるため、企業が保有する全ての資産を対象としています。分子の利益には、一般的に当期純利益や経常利益といった事業活動以外の利益等も対象に含みます。一方、ROICは事業活動を対象とし、分子の利益では事業活動以外の利益は排除しています。

ROE(自己資本利益率)は株主から得た資産を対象とし、これに対してどのくらい利益を稼いだかを表す指標であり、言わば株主にとっての利回りのようなものです。より少ない資本で多くの利益を稼げば稼ぐ程ROEは高まりますが、本業で頑張らなくても、企業が借入金を増やすことによって自己資本比率を下げれば、意図的にROEを高めることも可能です。

ROAやROEと比べて、ROICは調達した資金を事業に投資した結果、得られるリターンの比率を表します。そのため、企業の「純粋な稼ぐ力」の成果を測る指標となります。

ROICと資本コストとの関係性は?

上場企業は、持続的に企業価値を向上させ、投資家にリターンを出さなくてはいけません。企業価値の向上は、資本コストを上回るリターンが生み出されることで実現されます。故に、全社で資本コストを意識することが強く求められるのは当然のことです。ROICは、資本コストとの対比で使用することこそが重要であり、そうすることで、その資本が企業価値を生み出しているかを評価できます。そのため、投資家に対するリターンを意識した経営が可能になります。

資本コストの算出方法を扱うファイナンス系の書籍は数多くありますが、経営にとっては、資本コストの算出が目的ではなく、あくまで、資本コストを意識した経営を行うことで企業価値向上を図ることが目的になります。よって、一般のビジネスパーソンにとって、資本コストの概念をざっくりと理解し、どのような行動や経営判断がROICの向上に繋がるのかについて知っておくことは極めて重要です。

<グロービス経営大学院の講座「ファイナンス基礎」では、事業投資の意思決定に最低限必要なスキルなどを学ぶことができます>

ROIC経営 稼ぐ力の創造と戦略的対話
著者:株式会社 KPMG FAS(編集)、有限責任 あずさ監査法人(編集) 発行日:2017/11/17 価格:2200円 発行元:日本経済新聞出版

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。