キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

『君たちはどう生きるか』――変化の激しい時代に豊かなキャリアを築くために

投稿日:2018/09/12更新日:2020/02/27

本書が出版されたのは1937年、日中戦争がはじまった年でした。国そして世界が大きな戦争の渦にのみ込まれ、言論や思想の自由は厳しく制限されていく。しかし、次の時代を担う存在である子どもたちには、自由で豊かな文化のあることをなんとか伝えなくてはならない。そのような思いのもと、岩波書店で日本初の新書「岩波新書」を立ち上げ、雑誌『世界』初代編集長としても知られている吉野源三郎氏により書かれたのが本書です。

「コペル君」という15歳の少年のさまざまな出会いや経験(貧困やいじめ、裏切りなど)と、相談役である「叔父さん」との対話を通して、「人として立派に生きるとはどういうことなのか?」を読者自身に問いかけていきます。

出版から約80年が経っていますが、昨年発売された漫画版と合わせると販売数は200万部を越えるなど、世代を問わず共感され続けています。特に昨今は、「人生100年時代」と言われ先が見えづらく、生き方が難しい時代だからこそ、「どう生きるか」という真っ直ぐな問いを自分自身で考えなくてはならないこの本に、多くの人が心を揺さぶられ魅了されるのだと感じています。

私自身、本書で描かれるコペル君の経験に自分を投影しながら、また叔父さんの言葉を噛みしめながら、まさに「私はどう生きたいのか、何を大事にしたいのか」を何度も問いかけました。ただ、読み返すうちに、「どう生きるか」を考えるにあたっては、社会を形作る仕組みや原理原則に対して正しい認識を持つことが不可欠なのだということにも気付かされます。

例えば、本書で重要な役割を果たす原理原則のひとつに、「地動説」があります。これは、天動説から地動説への転換を「学問的な過去の発見」として片付けるのではなく、「自分を中心とした世界像から、世界の中に存在する自分、という考え方の転換のシンボル」と捉えようという、著者のメッセージが込められています。同時にこの考え方の転換は、一過性のものではなく、私たちが生きていく上でずっと努力をしていかなければならない重要な「ものの見方」の問題であると、本書では説いています。この「ものの見方」を持って初めて、「私」と「世界」の繋がりや関わりを認識することができ、そしてその認識を踏まえた上でようやく、「どう生きるか」を考えることができるのだと、私は捉えています。

とはいえ、「自分」と「世界」を行き来し、自分にとってより良い人生とは何かを考え続けることは、変化の激しい環境下で忙しい毎日を送る私たちにとって、決して簡単なことではありません。だからこそ折に触れてこの本を手に取り、その時思い描く「どう生きるか」という自分なりの解を大切にし、自分自身にとって豊かなキャリアを歩む一助としていっていただければと思います。

君たちはどう生きるか
吉野源三郎 (著)、岩波書店
1048円

  • 山岸 園子

    グロービス経営大学院 教員/ディレクター

    聖心女子大学文学部歴史社会学科卒業/グロービス経営大学院(MBA)修了 株式会社リンクアンドモチベーションにて人材育成や組織風土変革を担う部署にて施策提案・実行に従事した後、若年層向け教育サービスを提供する新会社立ち上げを担当し、サービス企画・営業企画・採用育成などを推進。その後グロービスに入社。現在はビジネススクール部門のディレクターとして、マーケティング・学生募集企画の戦略策定・実行などを務めている。 同時に、リーダーシップ開発と倫理価値観、クリティカル・シンキングなどの講師、また志領域の研究・コンテンツ開発も行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース