キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

高い志こそがマネジャーのアウトプットを決める

投稿日:2022/02/05

2021年11月発売の『グロービスMBAミドルマネジメント』の第5章2節「ミドルマネジャーが備えるべき資質」から「高い志」を紹介します。

グロービスは古くから「志」を重視し、その高さこそがビジネスパーソンとしての成果につながることを研究、提唱してきました。これは当然ミドルマネジャーにも当てはまります。高いレベルの志を持っているマネジャーは、それが原動力となり自身を駆り立てますし、他者にも好ましい影響を与えることが多いものです。

ここで言う他者とは部下のみならず、上司や他部署の同僚、外部パートナーなどあらゆるステークホルダーを含みます。近年、「パーパス経営」がよく言われますが、個人の志と企業のパーパスが合致したとき、そのパワーはさらに高まります。いかに高い志を立て、それを維持し続けるかが、結局はマネジャーのアウトプットを大きく左右するのです。

(このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、ダイヤモンド社のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

◇    ◇    ◇

高い志

「志」というと青臭い議論のようにも思えるかもしれないが、「志のMBA」を掲げる我々グロービスは、高い志こそが多くの人々を動かし、自己実現に近づける大切な要素であることをさまざまな事例から観察・研究してきた(『志を育てる』〈グロービス経営大学院著、東洋経済新報社〉他)。

マネジャーが持つべき志とは具体的には以下のようなものだ。

「1人でも多くの子どもたちを笑顔にする」(玩具会社の営業課長の場合)
「日本一社員がストレスなく働ける職場を作る」(総務課長の場合)
「品質に関しては自社を最も顧客から高評価の企業にする」(メーカーの品質管理室長の場合)
「日本のビジネスパーソンのビジネスリテラシーを劇的に高める」(ビジネス書を扱う出版社の副編集長の場合)

マネジャーの志は、社長の志とまではいかなくとも、部長や事業部長クラスの「やや背伸びした程度」の視座から考えたものが望ましい。

高い志は自分自身を駆り立てる源泉にもなり、また他者にも強いインスピレーションを与えることで、彼らの視座や協力しようとする意識を高める効果もある。マネジャー自身の能力開発や自己鍛錬も、多くは志をベースにした内発的動機から行われる。その意味で、結果を残すマネジャーは、結局は志次第という側面は大きいのだ。

社内外との交渉ごとにおいても、高い志は高い妥結目標につながる。日本では謙虚さや控えめであることがしばしば美徳とされ、高い妥結目標を置くことはエゴの発露に見られるという心配をする人も多い。

しかし、交渉とはWin-Winの妥結点を探す、問題解決のための共同作業である。交渉をこのように捉えれば、目標の高さはむしろ望ましいことなのだ。

自分の信念を貫きつつ、相手の思いにもインスピレーションを与え、協力を取り付けられるマネジャーは、大きな仕事をできる可能性が高い。コンフリクトの二重関心モデルの研究でも知られるケネス・トーマスも、自分の主張を大切にしつつも、協調できる「両立型」を好ましい像として示している。

交渉力に欠けるマネジャーは、部下からの信頼を失うという点も大切だ。部署の代表として組織を代表するマネジャーが、組織に重大な影響をもたらす交渉案件で上司との交渉も含め、相手の言いなりではマネジャーは務まらない。高い志を持って、部署の立場をどんどん良くすることが、部下からの信頼にもつながる。

なお、起業家などは最初から壮大な志≒ビジョンを持ち、それを周りにも知らしめることで賛同者を募ることが多い。それはそれで参考にはなるが、多くのマネジャーにとっては難しいのが現状だ。一般的なマネジャーの場合は、まずは先に掲げたレベルの志を持ち、そこで結果を出しつつ、好循環的に志を大きくすることが効果的だ。最初は自分自身の自己実現や社内に目が向きがちだった「小志」が、次第に社会に向いた「大志」となり、社内のみならす社外の人を巻き込む武器となることも多い。

グロービスMBAミドルマネジメント
著者:
グロービス経営大学院 監修:嶋田毅 発行日:2021/11/30 価格:3,080円 発行元:ダイヤモンド社

さらに実践的な学びを体験したい方はグロービス経営大学院の体験クラスもご覧ください。

グロービス出版

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース