キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

【特集】河野太郎氏 おすすめ登壇動画3選

投稿日:2021/11/18

※登壇者の肩書きはセッション開催当時のもの

各界のリーダーが語る「壁の乗り越え方」「有事のリーダーシップ」「今後の展望」

G1新世代リーダー・サミット2021
第4部全体会「U-40世代へのメッセージ」
(2021年7月11日開催/ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン)

G1U-40恒例の先輩から学ぶセッション。行政改革担当大臣として行政の縦割り打破や、ワクチンをはじめとする最優先のコロナ対策と経済活動の両立に取組んでいる河野太郎氏、ゴールドマンサックス副会長から昨年末にキャリアチェンジ、今年5月に日本初のESG重視型グローバル・ベンチャー・キャピタル・ファンド「MPower Partners」を設立したキャシー松井氏、ベストセラー「五体不満足」を大学在学中に出版し、社会に対して様々な発信活動を行ない、2019年には最新のロボット義足により二足歩行に挑戦するプロジェクトを綴った「四肢奮迅」を発表した乙武洋匡氏をゲストに迎え、U-40を代表して東京レインボープライド共同代表理事の杉山文野氏が三者三様の生き方、リーダーシップの在り方を引き出す。

有働由美子氏、河野太郎氏、乙武洋匡氏、藤代裕之氏が語る、これからの時代の情報発信

G1サミット2022
第3部分科会S「ポストコロナのグランドデザイン-これからの時代の情報発信のあり方-」
(2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館)

TwitterやInstagram、YouTubeなど誰もがSNSから多角的に情報を入手し、発信する時代。不祥事や失言をきっかけにした「炎上」や意図的な「フェイクニュース」の蔓延、SNS上の誹謗中傷による自殺など過去には無かった新たな社会現象も頻発する。個人、公人、企業、政府はこうした社会現象とどう向き合い、いかなる姿勢で情報発信を行うべきなのか。メディア、ジャーナリズム、政治、戦略的コミュニケーションなどの観点から、ポストコロナ時代の情報発信のあり方を考える。

G1 100の行動アワード河野太郎×小林史明×堀江貴文×宋美玄

第6回 G1『100の行動アワード』授賞記念イベント 河野太郎 × 小林史明 × 堀江貴文 × 宋美玄~静かな革命の活動報告~
(2022年2月21日開催/グロービス経営大学院 東京校)

世界中がコロナで苦しんだ苦境の中でも、G1発のイニシアティブでピンチをチャンスに変える社会的ムーブメントが巻き起こった。第6回となる今回の受賞者は、強力なリーダーシップを発揮して日本を良くする行動を進めた4名を表彰し、パネルディスカッションを行った。

  • 河野 太郎

    衆議院議員 自由民主党 広報本部長

    1963年1月10日   誕生
    1985年12月     米国ジョージタウン大学卒業
    1986年2月      富士ゼロックス株式会社入社
    1993年1月      日本端子株式会社入社
    1996年10月20日   第41回衆議院議員総選挙で神奈川県15区初当選
                以来連続当選(8期)
    1999年12月 株式会社湘南ベルマーレ代表取締役会長に就任
    2002年1月      総務大臣政務官就任(第1次小泉内閣)
    2002年4月16日 生体肝移植のドナーになって父親に肝臓を移植する
    2005年11月2日    法務副大臣就任(第3次小泉改造内閣)
    2008年9月29日    衆議院外務委員長就任
    2009年9月28日    自民党総裁選挙で次点
    2015年10月7日 国務大臣、国家公安委員会委員長、行政改革担当、国家公務員制度担当、内閣府特命担当大臣(防災、規制改革、消費者及び食品安全)就任
    2017年8月3日 外務大臣就任(第3次安倍第3次改造内閣)
    2019年9月11日    防衛大臣就任(第4次安倍第2次改造内閣)
    2020年9月16日    国務大臣、行政改革担当、国家公務員制度担当、内閣府特命担当大臣(規制改革・沖縄及び北方対策)就任(菅内閣)
    2021年1月18日    新型コロナウイルス感染症ワクチン接種担当を兼務
    2021年10月1日   自由民主党広報本部長就任

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース