キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

『フィードバック入門』――部下に本気で向き合っていますか?

投稿日:2017/09/09更新日:2020/02/27

「言うべきだと思ったことすら部下に言えないマネジャーが日本全国に増えている」

本書は、中原淳東大准教授の強い危機感から執筆された本だ。実際、企業の人材育成のお手伝いをしていると、「当社のマネジャーは部下を育てる意識が低いんですよね。全然ちゃんと部下と会話していないんです」といった声を聞くことが多い。マネジャー個人の問題だけでなく、マネジャーが部下に突っ込んだフィードバックをしづらい環境になっているのではないか――そんな問題意識を持っていたところ、本書と出会った。

筆者は、こうした状況の背景として、ハラスメントに対する意識が過剰に高まったこと、コーチングを中心とした「気づきを重視する部下育成手法」が普及する過程で「上司は教えてはいけない」という思い込みが生まれたことなどを指摘している。その上で、気づきを導くコーチングと、耳の痛いことも含めてこちらの意図を伝達するティーチングのバランスを取った「フィードバック」の力を高めることの必要性を説いている。

そもそも、日本では「フィードバック」というと「評価結果の通知」という理解をされがちだが、著者は、立て直しまですることがフィードバックだと定義する。逃げずに腹をくくって相手に向き合い、長期戦で立て直しまで伴走することが、本来のフィードバックなのだ。

さて、本書の前半部分では「人はどのような時学習するのか」「フィードバックとはどのような要素から成り立っているのか」など、研究者ならではの学問的知見が整理されている。後半部分は一転、「何を言っても黙り込む『お地蔵さん』タイプ」、「言い訳ばかりしてくる『とはいいますけどね』タイプ」など、思わず共感してしまう13タイプの部下について、対応のコツが詳しくまとめられている。

そして終章では、「まず自分自身がフィードバックを豊富に受けること」「模擬フィードバックを動画で撮影して自分で見てみること」など、フィードバックの実力をつける方法が紹介されている。いずれも実践するとなるとかなり勇気のいる行為だ。それを乗り越えるには、誠実に自分と相手の可能性を信じ、向きあう覚悟が求められるだろう。

部下・後輩をもっと力を発揮できるようにサポートしたいけれど中々うまくいかない……。そう真剣に悩み、自分自身が逃げずに関与する想いのある方にとって、ヒントに満ちた本だ。ぜひ手に取って頂きたい。

 

フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術
中原 淳(著)
PHPビジネス新書社
870円(税込940円)

  • 池田 絵美

    グロービス コーポレート エデュケーション シニア・コンサルタント

    京都大学経済学部卒、グロービス経営大学院(MBA)修了 大学卒業後リクルート入社。6年間の法人営業経験の後人事に異動し、採用・人材開発に従事。次世代経営者育成プログラムの策定・実行などに携わる。その後グロービスに転じ、現在はグロービス大阪の法人コンサルティングチームにて、製造・製薬業をはじめとする多様業界の人材育成・組織開発の企画・運営・コンサルティング活動に従事している。ヒト系領域の科目開発も担当。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース