- 知見録トップ
- MBA/テクノベート
- 「信用」って何だろう?〜 自分の金融的信用を採点してみよう【藤原和博のマンガでわかる!目覚まし朝礼】
時事・書籍・特集
投稿日:2021.08.18
「信用」って何だろう?〜 自分の金融的信用を採点してみよう【藤原和博のマンガでわかる!目覚まし朝礼】
RELATED CONTENTS 関連動画
-
権威 ~経歴・肩書き・外見にあなたも無意識に服従している?~
視聴時間 06:46何かを選んだり購入する際、立派な経歴や肩書きを持った人の意見に無条件に従ってしまった経験はありませんか。人は、「力がある」と思う人を無意識に信用してしまうことがあります。これは「権威」という影響力の武器の1つです。権威の力は強力で、自分の信念に反しても要求に応じてしまう場合がありますが、うまく使うとビジネスに活かすことができます。 この動画では、権威とは何か、注意すべき点、権威の力を活かす方法を学びます。 -
金融リテラシーを身につけるには「リスクと向き合うスキル」を体得しよう/みんなの相談室Premium
視聴時間 11:11日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「高校生の息子に、最近学校で金融教育が始まったと聞きました。若いうちにどのような金融リテラシーを身につけるべきでしょうか」という疑問。グロービス経営大学院教員・鷲巣大輔が、金融教育の本質は「リスクと向き合うスキル」を会得することだと説明し、そのスキルを身につけるための考え方について解説します。(肩書きは2022年9月27日撮影当時のもの) 鷲巣 大輔 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー -
サイバー攻撃からどう守る?DX・AI時代のサイバーセキュリティとは~佐野直人×竹内文孝×中谷昇×玉塚元一
視聴時間 58:09G1経営者会議2020 第6部 分科会 企業戦略「DXとAI時代のサイバーセキュリティ~サイバー攻撃による信頼失墜リスク~」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2020年1月、大手企業へのサイバー攻撃被害が相次ぎ明らかとなった。これは大企業から中小企業まで、サプライチェーンの弱点を狙ったサイバー攻撃であったが、昨今のサイバー攻撃が顕在化・高度化している実態を表したともいえる。経済産業省は事態を重く受け止め、報告書をまとめるとともに各社に注意喚起を促し、機微情報を保有する企業に対して、各社のセキュリティ対策の点検や、情報の漏えい等の可能性について報告を求めた。近年、企業が保有するデータ量は膨大に増えており、サイバー攻撃を受けると信用の失墜や賠償問題など、企業として致命的な損害を被ってしまうことも少なくない。DXとAI時代におけるサイバーセキュリティはどうあるべきかを、専門家と共に討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 佐野 直人 株式会社日立物流 IT戦略本部副本部長 デジタルビジネス推進 竹内 文孝 NTTコミュニケーションズ株式会社 エバンジェリスト 中谷 昇 Zホールディングス株式会社 常務執行役員 Group Chief Trust & Safety Officer 玉塚 元一 株式会社デジタルハーツホールディングス 代表取締役社長CEO -
ダイバーシティニュース テクノロジー/さいたま市スマートスクールプロジェクトについてなど(11/4放送)
視聴時間 43:36行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年11月4日放送当時のもの) 鈴木 寛 東京大学・慶應義塾大学 教授 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.人気上昇中のマイクロモビリティ アメリカのマイカー離れは進むか? 2.ファミマが金融サービスに進出 購買データを使って信用力の評価を 3.ラットに移植されたミニ脳は?6カ月で神経細胞が結合 4.国会答弁書もITを頼りに 官僚泣かせの業務に変革を 5.世界初!絶滅危惧種のiPS細胞の作製に成功 「種の保全」に光が 6.スペシャル・トーク「さいたま市スマートスクールプロジェクトについて」 7.リスナーの声 -
株式会社と合同会社、起業するならどっちを選ぶべき?
視聴時間 06:31今回のテーマは「起業で会社を設立する際に、株式会社と合同会社のどちらにするべきか?」について。最近ではGoogleやAppleの日本法人が合同会社だったりと、合同会社も増えているため、これから起業したいという方で、どちらにしたらよいのかと迷っているという方も多いのではないでしょうか。 とっつきやすい系税理士・入野拓実先生が、税理士目線で「株式会社と合同会社の違い」「株式会社がオススメな人」「合同会社がオススメな人」について、わかりやすく解説します。 動画の構成 ・どちらで会社を設立すべき? ・設立費用、手続き、税務、信用力の違い ・結局どっちがいい? ・設立の基準は「方向性」が大事! -------------------- ↓入野先生のYouTubeチャンネルはこちらから↓ フリーランスと社長のための税金・会計チャンネル!税理士 入野たくみ https://www.youtube.com/channel/UCLHGykIIm829jb-OjFNRkZw -------------------- 本コースは弥生株式会社よりご提供いただいたコンテンツです。 詳しくはこちら https://www.youtube.com/user/yayoitv
-
権威 ~経歴・肩書き・外見にあなたも無意識に服従している?~
視聴時間 06:46 -
金融リテラシーを身につけるには「リスクと向き合うスキル」を体得しよう/みんなの相談室Premium
視聴時間 11:11 -
サイバー攻撃からどう守る?DX・AI時代のサイバーセキュリティとは~佐野直人×竹内文孝×中谷昇×玉塚元一
視聴時間 58:09※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ダイバーシティニュース テクノロジー/さいたま市スマートスクールプロジェクトについてなど(11/4放送)
視聴時間 43:36 -
株式会社と合同会社、起業するならどっちを選ぶべき?
視聴時間 06:31

