キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

『世界は分けてもわからない』――課題を「分解」した先に見えるものとは?

投稿日:2017/08/26更新日:2020/02/27

「困難は分解せよ」とは数学者・デカルトの言葉だが、私たちも無意識のうちにいろんなものを分解しているのではないだろうか。例えば、ある商品の利益を上げたいとき、「利益=売上(単価×数量)-コスト」といった具合に、取り組みやすいサイズにものごとを分けることで、打ち手の方向性が見えてくる。しかし、本書の著者・福岡伸一氏は、「世界は分けないことには分からない。でも、世界は分けてもわからない。」と述べている。要は、「木も森もどちらも見ることが大切」と説いているのだ。

私自身、大学時代にマウスを用いた遺伝子の機能解析をテーマに研究をしたが仮説通りの結果が得られないことばかりだった。実験は大別すると、生体実験(in vivo)と試験管実験(in vitro)があり、in vitroではマウスの体内と同様の環境を人工的に試験管などで作ることにより、様々な生理反応を見ることができた。しかし、そこで得られた結果がin vivo、つまりマウスを用いた実験において再現しないことが多々あった。この時に痛感したことは、「一部」の限定的な条件(in vitro)で得られる結果が、「全体」(in vivo)では変わることがある、ということだった。

話は変わり、本書の中から「分解」についての興味深い問いを見ていきたい。

問い:あなたは外科医です。今から、鼻の手術をします。あなたは鼻をどこまで深くえぐり出せば、鼻を取り出すことができるでしょうか?

細かい解説は本に任せ、結論としてあげられていたことは、私たちの目に見える鼻(顔の真ん中で、口より前に突き出した、2つの穴がある身体の一部)という「部分」を切り取ると、私たちの認識する鼻としての機能(匂いを感知する、その匂いを元に行動を起こす、など)は果たされず、身体という「全部」がなければ鼻は機能しているとは言えない、ということだ。

以上のことから、分解することは問題をシンプルにして、手のつけられるような状態にする上で多分に役立つ一方、分解された「部分」は「全体」の中で良くも悪くも意図通りに機能するとは限らないことが見えてくる。

ここからの気づきは、「部分」で見ることの危うさではなく、その事実も加味した上で「分解」すべきであるという点にある。これは、クリティカル・シンキングでいう所の、「具体」的な話をすることも大切だけれど、その後には必ず「抽象」化して全体を見直すことの大切さに通じるところがある。

日々の仕事で、やることがある程度決まっている人は特に要注意。定期的に振り返る時間をとり、今の「部分」的な仕事や役割が、「全体」の中でどんな意味を持っているのか、どんな影響を与えているのかを考えるべきだろう。そうすることで、無駄な仕事が減り、新しいアイデアが生まれるかもしれない。

「部分」と「全体」、「具体」と「抽象」……互いを行ったり来たりしながら、考える習慣を身につけたい方におすすめの1冊だ。

 

世界は分けてもわからない
福岡伸一 (著)
講談社
780円(税込842円) 

  • 西村 知貴

    グロービス経営大学院 オンラインMBA チームリーダー/研究員

    東北大学農学部卒業、同大学院農学研究科修士課程修了/グロービス経営大学院経営学修士課程修了 株式会社ベネッセコーポレーションにて高等学校向けの教育コンサルティングを経た後、グロービスに入社。大阪校にて経営大学院/グロービス・マネジメント・スクールのクラスオペレーションやマーケティング(学生募集)企画に携わる。現在は、同部門にてオンラインMBAのマーケティング(学生募集)企画のチームリーダーとして成長戦略の立案に従事。また、思考領域科目の研究やコンテンツ開発も担当する。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース