- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- グループの能力を底上げする「相互理解」の重要性~茂木健一郎ダイジェスト(4)
グループの能力を底上げする「相互理解」の重要性~茂木健一郎ダイジェスト(4)
脳科学者
グループ全体の能力を最大限引き上げるためには、メンバー個々の能力を上げるのではなく、お互いの感情を理解する「social sensitivity(社会的感受性)」を身に付けることが重要になると脳科学者・茂木健一郎氏は語る。60秒ダイジェスト。
G1サミット2012 「知性とは何か」
(2012年2月開催・視聴時間1分10秒)
肩書は2012年2月12日登壇当時のもの
この動画のフルバージョンはこちらから
脳科学者
RELATED CONTENTS 関連動画
-
カッツ理論 ~職位の変化で変わるマネジャーの能力~
視聴時間 07:55カッツ理論はマネジャーの能力を3つに分類し、職位の変化との関係についてモデル化したもので、その比率は職位の変化と共に変化すると考えられています。 自身や組織のメンバーの持つべき能力の指針として能力開発に役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 -
リーダーの挑戦㊶ 間下直晃氏(株式会社ブイキューブ 代表取締役会長グループ CEO)
視聴時間 45:52グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社ブイキューブ 代表取締役会長グループCEOの間下直晃氏です。起業から上場までの能力の鍛え方、海外展開のきっかけ、事業撤退、新会社設立の経緯、海外企業の買収、仲間の巻き込み方、大事にしている理念、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2022年3月31日撮影当時のもの) 間下 直晃 株式会社ブイキューブ 代表取締役会長グループ CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
リーダーの挑戦④ 冨山和彦氏(経営共創基盤グループ会長)
視聴時間 53:51グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第4回目のゲストは、経営共創基盤グループ会長の冨山和彦氏。能力開発の方法、経営共創基盤の設立について、人生の挑戦、批判への対応、チームワークの秘訣などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月25日撮影当時のもの) 冨山 和彦 株式会社経営共創基盤(IGPI)グループ会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
リーダーの挑戦(52) 里見治紀氏(セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEO)
視聴時間 49:43グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEOの里見治紀氏です。MBAで学んだこと、能力開発に繋がった経験、サミーに入社した経緯、入社後の挑戦、コロナ禍で行った構造改革、ガバナンス改革、父・里見治氏から学んだこと、座右の銘、今後の展望などについて語ります。(肩書きは2022年8月31日収録当時のもの) 里見 治紀 セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
社会的断絶を阻止し調和を生み出すための「ソーシャルインクルージョン」を議論する~有森裕子×杉山文野×高原豪久×藤沢久美
視聴時間 46:13G1経営者会議2020 第8部全体会「ソーシャルインクルージョン~社会的断絶を阻止し社会的調和を生み出すために民間ができること~」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)とは、「全ての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」理念をさす。この理念の実現に向けては、社会的弱者の存在や、格差の問題を解決しなくてならず、社会的断絶を阻止し社会的調和を生み出していくことが、民間にも求められているのではないか。知的障害のある人たちに継続的にスポーツトレーニングをする機会をつくる「スペシャルオリンピックス日本」の活動を行う有森裕子氏、日本最大のLGBTプライドパレードである「東京レインボープライド」の活動を行う杉山文野氏、女性の地位向上などの社会課題の解決にグローバルに取り組まれているユニ・チャーム代表取締役社長高原豪久氏のG1・KIBOWソーシャルアワードの受賞者3名とともに「社会的断絶を阻止し社会的調和を生み出すために民間ができること」を討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 有森 裕子 株式会社アニモ/元女子マラソン選手 杉山 文野 特定非営利活動法人東京レインボープライド 共同代表理事/株式会社ニューキャンバス 代表取締役 高原 豪久 ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
-
カッツ理論 ~職位の変化で変わるマネジャーの能力~
視聴時間 07:55職位の変化と共に変化するマネジャーの能力を理解する
-
リーダーの挑戦㊶ 間下直晃氏(株式会社ブイキューブ 代表取締役会長グループ CEO)
視聴時間 45:52 -
リーダーの挑戦④ 冨山和彦氏(経営共創基盤グループ会長)
視聴時間 53:51※この動画は、茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「堀義人が聞くリーダーの挑戦」の動画版として再編集したものです。
-
リーダーの挑戦(52) 里見治紀氏(セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長グループCEO)
視聴時間 49:43 -
社会的断絶を阻止し調和を生み出すための「ソーシャルインクルージョン」を議論する~有森裕子×杉山文野×高原豪久×藤沢久美
視聴時間 46:13※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

