- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- イノベーションの源泉「偶然の幸運」を引き寄せる3つのAとは?~茂木健一郎ダイジェスト(2)
イノベーションの源泉「偶然の幸運」を引き寄せる3つのAとは?~茂木健一郎ダイジェスト(2)
脳科学者
イノベーションとは「偶然の幸運(serendipity)」によって生み出されると語る脳科学者・茂木健一郎氏。さらにその「偶然の幸運」を引き寄せるために必要な3つのA、「Action(行動)」「Awareness(気づき)」「Acceptance(受容)」について解説する。3分ダイジェスト。
あすか会議2013「時代を切り拓くリーダーたちへ~世界を変えるイノベーションとは~」ダイジェスト版Part2/3(2013年7月開催・視聴時間3分4秒)
肩書きは2013年7月登壇当時のもの
脳科学者
RELATED CONTENTS 関連動画
-
意味のイノベーション
視聴時間 24:10物が溢れる時代である現代において、イノベーションを起こす難易度は高まっているとも言われます。しかし、これからの時代は「意味」のイノベーションを起こすことで新しいビジョンを提供できるという考えもあります。 「意味のイノベーション」という言葉はイタリア・ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンティ教授が著した「デザイン・ドリブン・イノベーション」に登場する言葉で、極端な言い方をすれば、製品の仕様やパッケージをまったく変えることなくイノベーションを起こす方法と言われています。 このコースでは、「デザインの次に来るもの」の著者であり、ロベルト・ベルガンティ著「突破するデザイン」の監訳者でもある安西洋之氏に「意味のイノベーション」をテーマに語っていただきます。 「電気がある時代に、ヨーロッパではなぜロウソクが売れ続けるのか?」 この問いに対する答えが気になる方は、ぜひこのコースをご覧ください。 -
イノベーションのジレンマ ~革新性を失うメカニズムを理解する~
視聴時間 12:06かつては誰もが持っていた製品が、あるイノベーションによって、あっという間に他の新製品に取って代わられてしまうといったことは、いつの時代も起こっていますが、その背景には「イノベーションのジレンマ」が潜んでいるかもしれません。「イノベーションのジレンマ」とは、業界トップの既存プレーヤーが破壊的イノベーションを持つ新興プレーヤーを前に力を失うメカニズムを説明した経営理論で、ハーバード・ビジネススクールのクレイトン・クリステンセン教授が提唱しました。 イノベーションのジレンマが起こる理由や、言葉の定義を正確に理解し、自社にとってのイノベーションとは何かを考える際に役立てましょう。 -
イノベーション力の高い組織をつくるためにすべきこととは?~岩村水樹×田川欣哉×山口有希子×梅澤高明
視聴時間 58:34G1経営者会議2019 第5部分科会D「イノベーティブな組織を実現する企業文化」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 大企業で「イノベーション推進」が経営課題として掲げられて久しい。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進組織、CVC、アクセラレータープログラム、オープンイノベーションラボなど、様々な取組みに各社が注力している。しかし、その結果として自社のコア事業の抜本的進化や、将来の柱事業の創造の道筋が明確に見えている企業はどれだけあるだろうか?組織図を変えイノベーションのツールを形だけ導入しても、本質的なイノベーション力の強化には繋がらない。革新志向の文化を育て、持続的な成長エンジンを駆動するための要諦は何か。イノベーションの最前線をリードするパネリストが議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 岩村 水樹 グーグル合同会社 バイスプレジデント アジア太平洋・日本地区 マーケティング 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 山口 有希子 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 エンタープライズマーケティング本部 本部長 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長 -
事例で理解!デザイン思考と意味のイノベーション
視聴時間 19:36変化の激しい現代において、イノベーションを創出するひとつの思考法として「デザイン思考」という言葉を聞く機会が増えてきたかと思います。 とはいえ、「一体何から考え始めて、何から手をつければよいのかわからない…」と思われる方もまだまだ多いのではないでしょうか。 今回は、その名のとおり既成概念から脱し新たなスタンダードでクリエイティブやコミュニケーションを生み出すNEW STANDARD株式会社の久志氏に、具体事例から学ぶデザイン思考と意味のイノベーションについて語っていただきました。 みなさんにもきっと馴染みのあるあの商材は、デザイン思考でどのように捉え方が変わるのか? デザイン思考について理解を深めたい方、マーケティング戦略に携わる方はぜひご覧ください。 -
世界を魅了し続ける日本の食をめぐるイノベーションとは~大島千世子×徳岡邦夫×吉田佳代×門上武司
視聴時間 59:34G1関西2018 第3部分科会C「日本の誇る食の伝統とイノベーション」 (2018年9月8日開催/奈良ホテル) 観光庁の調査によると訪日外国人が日本でしたいことの1位は2014年以来変わらず「日本食を食べること」だ。四季折々の多様な食材を尊重し、季節の移ろいを表現する、自然や四季と調和した文化としての日本食は、伝統を守ると同時に時代の変化に応じて変革を続け、イノベーションを起こし続けてきたからこそ、世界中の人々を惹き付けるのだろう。日本の生活文化として次世代に託していくために、私たちは何をすべきか。食のイノベーターたちの議論から考える。(肩書きは2018年9月8日登壇当時のもの) 大島 千世子 株式会社両口屋是清 専務取締役 徳岡 邦夫 株式会社京都吉兆 代表取締役社長 総料理長 吉田 佳代 梅乃宿酒造株式会社 代表取締役 門上 武司 株式会社ジオード 代表取締役 フードコラムニスト
-
意味のイノベーション
視聴時間 24:10物が溢れる時代にイノベーションを起こす方法
-
イノベーションのジレンマ ~革新性を失うメカニズムを理解する~
視聴時間 12:06イノベーションに立ち遅れ革新性を失うメカニズムを理解する
-
イノベーション力の高い組織をつくるためにすべきこととは?~岩村水樹×田川欣哉×山口有希子×梅澤高明
視聴時間 58:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
事例で理解!デザイン思考と意味のイノベーション
視聴時間 19:36 -
世界を魅了し続ける日本の食をめぐるイノベーションとは~大島千世子×徳岡邦夫×吉田佳代×門上武司
視聴時間 59:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

