100万人突破記念キャンペーン いまなら期間限定で20%OFF!2/28  13:00まで。

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス分析ツール50』の刊行を記念して、コンサルティングファームで数多くの分析を行ってきたグロービス経営大学院の教員に、分析を行うときの注意点や便利な分析ツールを聞くシリーズ。第2回は君島朋子さんです。(聞き手: 嶋田毅)

――分析は、ビジネスパーソンにとってどのような意味がありますか?

君島:_分析の意義ですが、問題があるときに、本当に重要なポイントにアクションを取れるという点が大事かなと思います。表層的ではない本質的なところに対応できるということです。

データを見て、対症療法的なアクションをとる人が世の中には多いけど、そこからもう1つ深掘りすることが必要です。たとえば私の仕事で言えば、欲しいプロダクトがなかなか出てこない時に、その根源的な理由を突き止めることができれば、より適切なアクションをとることができます。しかし、多くの人々は、どうしても分析をサボって思考をショートカットしてしまう。

――「深掘り」をもう少し説明していただけますか。

君島:_たとえば、何か問題がある時に、多くの人は、たまたま手に入った情報をベースに狭い範囲で考えてしまう。それでは良い分析はできませんし、結果も出ません。やはり現場のデータなど、より広い範囲のデータが必要です。その上で、本質的な問題は何かを考え直す。多くの場合、大量のデータがあります。私も、部下から聞こえてくる情報などは多いです。しかし、それをそのまま真に受けて闇雲に分析しても意味がありません。ポイントは、集めるべきデータを集め、正しく切り分けて本質を捉えるところです。そうすると、かなり効果的な問題解決につながります。

――『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス分析ツール50』ではたくさんの分析ツールを紹介していますが、その中で君島さんにとって印象深いものはどれですか?

君島:_やはり本の中でも最初に紹介されているNo1.のイシューアナリシスですね。これは、マッキンゼーに入ってすぐに叩き込まれた分析手法でした。「これが書けないと役に立たない!」と言われ、新しいプロジェクトに就く度、プロジェクトに新しい局面が現れる度に、とにかく書いてみていました。すぐには正確にできるようになりませんでしたが・・・。

――実際に使ってみて、コンサルを辞められた後も使われることはありますか?どんなところが役にたちましたか?

君島:_全体感を持って働くきっかけとなり、考えの整理や共有のツールにもなり、仕事を効率的に進める道標となることです。数カ月コンサルタントとして働くうちに、他の分析ツールを使った分析作業に入る前にまずイシューアナリシスに時間を割く方が効率的で、無駄な分析作業に入らなくて済むようになるということを学びました。

イシューアナリシスをすることで、何をすべきかが整理でき、その中で最もアタックすべきは何なのかを考えることができます。自分が取り組んでいる問題の大きさも把握でき、自分が分析している部分に留まらない全体感を持って仕事を進めることもできます。それによって、チームの中で自分が貢献すべきところを発見し、正しいタイミングで発言することもできるようになります。

イシューアナリシスはチームワークを進めるツールになるという点も重要です。一緒にプロジェクトに取り組むチーム内でイシューアナリシスの結果を共有したり、チームメンバーと一緒にイシューアナリシスをしたりすることによって、問題を整理し、お互いのタスクの関連性を理解し、共同歩調を取って進めるということも始終やっていました。

――コンサルを辞められた後も使われることはありますか?

君島:_自分の仕事、チームの仕事を整理するためにイシューアナリシスをしてみる習慣は残っています。特に、新しい課題に取り組む時、課題解決のための問題の整理をしたい時などは、まずこれを書いてみます。特に新規事業の立ち上げを任されていた時などは、何度もイシューアナリシスをしていました。「○○事業を来年4月までに△△の規模にするためには?」などとイシューを立てて、そのために関係してくる事象を洗い出し、分析したり対策を取ったりするべき枝を見極めるのです。現在も、課題解決をするような時にはイシューアナリシスの手法を使って考えています。

――ところで、分析力を高めるコツはどのようなものでしょうか?

君島:_多くの人々の分析が本質に迫れない原因として、自分の責任範囲しか見ないという点があると思います。自分より、二段階くらい高い視座で物事を見ることが必要です。係長なら、課長のさらに上の部長の視座で、課長なら事業部長の視座で物事を見るということです。後工程、前工程、横工程を見ることも必須ですね。視座を高め、視界を広げることは非常に効果的です。それが対症療法的なアクションを減らすことにもつながります。

山口さんもコメントしていましたが、、定番の分析ツールを知っておくことも効果的ですね。先ほど、二階層くらい上の視座を持つという話をしましたが、実際にはそんなに急に偉くなれなれません(笑)。そうした時に、定番の分析ツールやフレームワークを使うと便利です。たとえば組織の分析であれば7Sはやはり効果的です。そうしたツールの多くは基本的に経営者視点で考えられていますから、一、二段上の視点を持てるという意味でも非常に有効です。ツールをきちんと学ばないのはビジネスパーソンにとって大きなリスクだと思います。さらに、ツールの効用や限界などが理解できると、無駄な情報収集もしなくて済みます。

次回はこちら

https://globis.jp/article/4580

『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス分析ツール50』
グロービス 著/嶋田毅 執筆
ダイヤモンド社
1,500(税込1,620円)

_

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。