キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

リスクの定義: 超高層ビルから飛び降りた時のリスクはゼロ?

投稿日:2016/07/02更新日:2021/10/25

『グロービスMBAファイナンス』の第4章から「リスクの定義」を紹介します。

リスクという言葉は、一般には危険に遭う可能性や損をする可能性、あるいは「悪い知らせ」を指して用いられることがほとんどでしょう。ただし、ことファイナンス、あるいはファイナンスの基盤となる統計学の世界では、リスクは「不確実性」「バラつきの度合い」を指す言葉となります。たとえば、超高層ビルから飛び降りた時のリスクは、日常表現では「この上なく危険」「死ぬ可能性が極めて高い」などとなるのですが、ファイナンス的な定義では、「確実な死」という結果が待ち受けており、結果に不確実性やバラつきがないため、リスクはゼロと考えるのです。リターンの期待値がプラスかマイナスかとは次元の異なる問題なのです。リスクは割引率などにも影響する非常に重要な概念ですから、しっかりその意味を理解しておきましょう。

(このシリーズは、グロービス経営大学院で教科書や副読本として使われている書籍から、ダイヤモンド社のご厚意により、厳選した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

リスクの定義

リスクという言葉は職場でもよく使われるが、ここで改めてその定義をしよう。実はファイナンス理論が言うリスクという意味は、日常用語として使われているリスクとは異なっている。簡単な事例を使って説明しよう。

次の3つのケースについて、リスクが高いのはどれだろうか。なお、ここに記されている情報はすべて本当だとする。

〔ケース1〕
A社が花粉症の特効薬の開発に成功し、明日発表するという情報を合法的に入手した。この情報は確実で、かつ、私だけが知っている(その理由は詮索しないこと)。A社の現在の株価は1000円である。

〔ケース2〕
B社の主力製品であるサプリメントに対して、明日政府が規制を加えることを発表するという情報を合法的に入手した。この情報は確実で、かつ、私だけが知っている。B社の現在の株価は1000円である。

〔ケース3〕
C社は業績好調で、その先進的な事業展開は専門家からも高く評価されている。証券アナリストは、C社の株価が国際優良株の代表銘柄とされている割には、他の国際優良株に比べて割安であると見ている。C社の現在の株価は1000円である。

「リスクは、ケース2が高くて、ケース1は低い。ケース3もリスクは低いが、ケース1ほどではない」――このような印象を持つ人が多いのではないだろうか。ところが、ファイナンス理論はそのようには考えない。ファイナンスは、ケース1と2のリスクが極めて低く(ほとんどリスクはない)、ケース3はリスキーだと考える。ケース1とケース2のリスクが低い理由は、次のアクションを取ることで、どちらの場合もほぼ確実に儲けることができるからだ。


このようにファイナンスの世界では、値段が下がること自体はリスクではない。値下がりが確実に予見できるのであれば、それに対する打ち手があるからだ。ここからファイナンス理論におけるリスクの意味合いが見えてくる。ファイナンスでは、リスクとは予見できない「不確実性」のことを指す。そのため、不確実性の低いケース1と2のリスクは低いとされるのに対して、会社の評価はピカイチであっても、ケース3はリスキーと見なされる。なぜなら、ロングであれショートであれ、C社の株に投資をしても、儲けることができるかどうかはわからないからだ。

以上の議論を踏まえて整理すると、ファイナンスでは期待リターンが100%確実に実現することをリスクがないと言う。そして、期待リターンが実現するかどうかわからないことをリスクがあると言う。期待リターン実現の不確実性がリスクであり、不確性が高いほどリスクが高いということになる。そこから、リスクとは「期待リターンを中心とした、実際のリターンの分布」という定義を導くことができる。

リスクを負担する株主が直面するリスクについて、国債への投資との比較で見てみよう。国債の期待利回りは1%で、株式に対する期待リターンは5%とする。期間を1年として、1年後に投資家が手に入れるリターンの結果をチャートで表すと、図の左のようになるだろう。

国債の場合は、1年後に実現するリターンは1%で間違いないだろう。したがって、期待リターンと実際のリターンは一致する。つまり、リスクはない。それに対して、株式の場合は、5%のリターンを期待しても、1年後に実現するリターンが実際にどうなるかはわからない。10%になるかもしれないし、▲20%になるかもしれない。

実際のリターンをチャートで表すと、図の右のように5%を中心としてばらついている。これが、リスクがあるということである。株式のリターンのばらつきについては、内外に膨大なデータの蓄積がある。それに基づいて分析をすると、株式のリターンのばらつきは正規分布に近い分布を示すことが確認されている。したがって、分散や標準偏差といった統計学の概念を使うことで定量的にリスクを表現することが可能になる。その計算方法については、本章末の補論と第5章で説明しよう。

リスクを不確実性と定義すると、今度は逆にわれわれが職場で使っているリスクという言葉が何を意味するかが気になるだろう。それは、「悪い知らせ(Bad News)」を指していることが一般的である。ファイナンス的に言うと、悪い知らせについては、B社株の空売りのようにリスクをコントロールできる場合もあるし、世界不況のようにコントロールしにくい場合もある、ということになる。ちなみに、会計学でリスクというと、この悪い知らせを指していることが多い。

(本項担当執筆者: グロービス・エグゼクティブ・スクール講師 山本和隆)

次回は、『グロービスMBAファイナンス』から「リスクを表す係数:β(ベータ)」を紹介します。

https://globis.jp/article/4518

グロービス出版
グロービス電子出版

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。