キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

パナマ文書流出で注目される「タックスヘイブン」、本当の意味は?

投稿日:2016/04/22更新日:2019/04/09

各国首脳らの節税実態を暴露した「パナマ文書」の流出によって一躍脚光を浴びた「タックスヘイブン」であるが、これは税金のかからない税金天国(Tax Heaven)と誤解している人が多い。タックスヘイブンとは“Tax Haven”(租税回避地)、つまり税金から逃げ込む避難所・港のことである。

タックスヘイブンとは、税金がかからないか、もしくは極めて低い税率の国や地域であり、カリブ海にあるバハマ、ケイマン諸島そしてパナマやバージン諸島がその典型である。小さな島国などで産業基盤に乏しい国が、海外から資本を集め国際物流や金融の拠点となるべく編み出した政策といえる。これらの国では、法律事務所の名義でペーパーカンパニーを設立し、このペーパーカンパニーに資金を集め・運用することで運用益に対する本国での課税を免れることが可能となる。

税率が低いという点では、マカオ(12%)、香港(16.5%)、シンガポール(17%)等も同様で、これらの国に設立した子会社経由で取引を行い、利益を落とすことで、本国での高い税率での課税を免れることができる。また、グーグルやアマゾンのようなインターネット企業を中心に、ライセンス収入等特定の支払いに対しては源泉税を課税しないアイルランドやオランダ等の国を活用して節税を行う動きもある。そのため、各国の税務当局は合法ではあっても過度の節税に網をかぶせようとしている。各国ともタックスヘイブン税制を制定しており、低税率国(日本の場合20%を下回る国)と認定された国に所在する子会社については、その業務実態が乏しいと認定されると、本社の利益に加算され本国の税率で課税される。

  • 斎藤 忠久

    グロービス経営大学院 特別教授

    東京外国語大学英米語学科(国際関係専修)卒業
    米国シカゴ大学経済学部留学
    フランス・リヨン大学経済学部留学
    米国シカゴ大学経営学大学院修士課程修了(High Honors)
    学位:MBA

    株式会社富士銀行(現在の株式会社みずほフィナンシャルグループ)を経て、株式会社富士ナショナルシティ・コンサルティング(現在のみずほ総合研究所株式会社)に出向、マーケティングおよび戦略コンサルティングに従事。その後、ナカミチ株式会社にて経営企画、海外営業、営業業務、経理・財務等々の幅広い業務分野を担当、取締役経理部長兼経営企画室長を経て米国持ち株子会社にて副社長兼CFOを歴任。その後、米国通信系のベンチャー企業であるパケットビデオ社で国際財務担当上級副社長として日本法人の設立・立上、日本法人の代表取締役社長を務めた後、エンターテインメント系コンテンツのベンチャー企業である株式会社アットマークの専務取締役、株式会社エムティーアイ(東証1部上場)取締役兼執行役員専務(CFO)を経て、現在グロービス経営大学院特別教授(ファイナンス理論)。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース