キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

MBA経営辞書「カンパニー組織」

投稿日:2008/07/23更新日:2019/04/09

カンパニー組織(departmentalizationbycompany)

事業部の独立性をさらに高め、カンパニーを事業の括りの単位とした組織。カンパニー組織では、本社は戦略立案とコントロールに専門特化し、各カンパニーが戦略の執行に専心する。
我が国では、ソニーが90年代前半、いち早くカンパニー組織を導入した。その後、1997年に独禁法が改正され、持株会社(純粋に他の会社の株式を保有しコントロールすることを目的とする会社)がみとめられるようになった結果、カンパニー組織が広まった。独禁法改正前は持株会社が認められていなかったため、本社も事業部門を保有しながら、子会社を保有するというスタイルをとっていた。現在でもこのような組織構造を持つカンパニー制組織は少なくない。
なお、カンパニー制組織とはいえ、通常はある程度カンパニー間にシナジー(相乗効果)が働く範囲で事業展開するのが普通であるが、本社が投資会社的(あるいは投資ファンド的)立場をとり、個々のカンパニー間にそれほどシナジーが効かないケースも散見される。
カンパニー制の普及によって、企業はより柔軟に戦略を実行することができるようになった。
たとえば、事業部制組織に比べ、新規事業へ参入するための買収や、逆に不採算部門の売却などが機動性を持って実行できるようになっている。
また、配置などの人事施策によって、カンパニーで業務執行の経験を積ませ、将来的には本社のマネジメントを担当する人材を育てるといった取組みもなされるようになっている。
カンパニー組織においては、本社とカンパニーとの間に強い緊張関係がある。事業部別組織とは異なり、本社の期待に応えることができなければ、いつでも売却の対象となるからである。

次回は「顧客内シェア」を取り上げます。

▼「MBA経営辞書」とは
グロービスの講師ならびにMBA卒業生など、幅広い分野から知を結集して執筆された、約700語の経営用語を擁する辞書サイト。意味の解説にとどまらず概念図や具体例も提示し、マーケティング、ファイナンスなどの分野別に索引できる。今後、検索機能ほかサイト機能の追加を行う一方、掲載用語を1000語程度まで拡充した上でサイト上でのご意見の収集ならびに監修の実施を通じた更なる精緻化を図り、グロービス編著のベストセラー書籍『MBAシリーズ』と併読いただける書籍として出版を予定している。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース