キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

TPPは「ジョイント・プロフィット・マキシマイゼーション」を実現するか

投稿日:2015/10/08更新日:2019/04/09

4543 1

2015年10月5日、大詰めに来ていたTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の交渉が参加12カ国間で大筋合意に至ったというニュースが流れました。最後まで揉めたのは、「バイオ医薬品開発データの保護期間」「乳製品の関税」「自動車の原産地規則」だったということです。TPPというと特に農産物の関税などに目が行きがちですが、上記の争点からも分かるように、非常に幅広いテーマに関して議論していたことが分かります。

さて、ネゴシエーションの世界では、良い交渉の条件として、「Win-Winであること」が挙げられます。Win-Winとは、お互いが「自分にとっては重要ではないけれど相手にとっては重要なこと」に関して譲歩し合うことで、お互いの便益を増加、できれば最大化することです。

Win-Winの発想は非常にシンプルなものですが、交渉参加者が増えるにしたがって難易度は指数関数的に増していきます。ただ、この場合も1つの目途はあります。それが、ジョイント・プロフィット・マキシマイゼーション(Joint Profit Maximization)です。つまり、参加者の合計の便益が最大化されるように交渉を運ぶということです。「最大多数の最大幸福」に似た概念です。

ただ、この考え方は理想論としては分かるものの、実現には困難が伴います。第1に、便益を定量化することが難しいということです。仮に交易等についてはすべて金銭的価値に置き換えることができたとしても、文化破壊のような事象の可能性を定量化するのは容易ではありません。

また、今回の交渉は複層交渉で、各国が国内の複数の関係者をどう納得させるかという問題もあります。ジョイント・プロフィット・マキシマイゼーションが実現しても、必ず不利益を被る層は一定比率生じます。そうした人々をどう扱うかは非常に重要な問題なのです。

便益を得る国が偏ったり、不利益を受ける関係者に過大に補助金をばらまくことになるようでは困ります。あらゆる関係者を含めたジョイント・プロフィット・マキシマイゼーションが実現されるか、今後とも見守っていきたいものです。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース