キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ロッテのお家騒動に見る「コーポレート・ガバナンス改革」

投稿日:2015/08/22更新日:2019/04/09

4431

ロッテホールディングス(HD)は8月17日、都内で臨時株主総会を開き、現経営陣である重光昭夫氏が提案した議案が通過した。創業者で父親の重光武雄氏、長男で前副会長の宏之氏と次男の昭夫氏の間で繰り広げられた経営権を巡る創業一族の争いは、「親族経営」に頼る兄に対し、「法と原則」に基づく経営を掲げた弟という構図でもあった。株主総会では「法と原則に基づく経営をより向上させると同時に、透明性の高い遵法経営を徹底的に推進する」ことが決議され、併せて、元検事の弁護士の佐々木知子帝京大法学部教授が社外取締役として選任された。

この問題、コーポレート・ガバナンスの観点から見てみたい。コーポレート・ガバナンスは、2001年に発覚したエンロン不正会計事件を契機に、企業の不正を防止し、経営の説明責任を高めるための方策として世界的に整備が進められてきた。日本企業においては、社外取締役によるコーポレート・ガバナンスの強化は近年まで進んでいなかったが、状況は大きく変化している。東証一部上場企業の内、社外取締役を導入している割合は2012年時点では55%にすぎなかったが、2014年には74%にまで上昇した。

この変化を後押ししたのは、安倍政権が政策的に推し進めているコーポレート・ガバナンス改革だ。「会社法を改正し、外部の視点から、社内のしがらみや利害関係に縛られず監督できる社外取締役の導入を促進する」という方向性が2013年6月の成長戦略に盛り込まれ、翌年6月に成立した改正会社法で社外取締役を選任することが事実上強制されることになった。上場会社等において社外取締役が1人もいない場合には「社外取締役を置くことが相当でない理由」を定時株主総会で説明しなければならないとの規定が新たに置かれたのだ。

強いられて置いただけの社外取締役では、東芝の例を挙げるまでもなく、十分な監視機能が働くことは期待できない。ソフトバンク社外取締役の柳井氏(ファーストリテーリング会長兼社長)は「大体の案件に僕は反対ですよ」(日経ビジネスオンライン2015.6.30)と話しているが、このように活発な議論がなされている例はまだ珍しい。本質的には、社外からの箴言に進んで耳を傾け、社内の内輪の論理ではない説明をしきれるだけの力量が経営者に問われる。

マスコミを賑わせたロッテのお家騒動。父と兄との戦いに弟が勝ったという側面よりも、67年の同社の歴史で初めて社外取締役を置き、閉鎖的な家族経営からの脱却の方向を示したことに注目したい。

  • 竹内 秀太郎

    グロービス経営大学院ファカルティ本部主席研究員

    一橋大学社会学部卒業。London Business School ADP修了。外資系石油会社にて、人事部、財務部、経営企画部等で、経営管理業務を幅広く経験。社団法人日本経済研究センターにて、アジアの成長展望にフォーカスした世界経済長期予測プロジェクトに参画。グロービスでは、法人向け人材開発・組織変革プログラムの企画、コーディネーション、部門経営管理全般および対外発信業務に従事した後、現在グロービス経営大学院ファカルティ本部主席研究員。リーダーシップ領域の講師として、Globis Executive Schoolおよび企業研修を中心に年間約1,000名のビジネスリーダーとのセッションに関与している。Center for Creative Leadership認定360 Feedback Facilitator。共著書に『MBA人材マネジメント』(ダイヤモンド社)がある。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース