キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「コンコルドの錯誤」に陥った新国立競技場

投稿日:2015/07/25更新日:2019/04/09

9e1f4c403dc20ae0cff559afc3a25a2a

7月17日、2500億円超という新国立競技場のデザイン見直しが決まった。一時はズルズル行きそうだっただけに、安堵した方も多いだろう。しかし、なぜ一般人には馬鹿げているとしか思えないプロジェクトが一時はそのまま進みそうだったのだろうか?

これを説明するのが「コンコルドの錯誤」とも呼ばれる、「サンクコスト(Sunk Cost:埋没原価)へのこだわり」だ。サンクコストとは、過去にすでに発生してしまっており、将来に向けてどのような意思決定をしても変化しようのないコストだ。現在の意思決定でサンクコストが変化するわけではないので本来考慮する必要はないのだが、それに左右されてしまう非合理的判断が頻繁に観察される。今回のケースでも、過去に費やした時間や手間暇に加え、すでに今回のデザインに関して50億円を超える契約が締結済との報道があった。それがデザイン見直しの意思決定を遅らせてしまったことは否めない。

コンコルドの錯誤と呼ばれるのは、かつて就航していた人類初の超音速旅客機コンコルドが、まさにこの罠に落ちたからである。コンコルドは、計画当初から採算をとることはできないであろうことが予見されていた。それにもかかわらず関係者は、「ここまで開発費をかけたものをいまさら止めるわけにはいかない」と事業を続け、結局採算ライン250機のところ、わずか数十機の生産にとどまり、結局、十数年でその歴史に幕を下ろしたのである。

公共事業の場合は、こうした事情に加え、(1)責任者が曖昧である、(2)期間が長く、タイミングを逸するとますますサンクコストが膨らむ、(3)複雑に絡み合う利権構造ができ上がってしまい既得権益層が反対に回る、といった悩ましい要素もある。

今回は比較的傷が浅い段階だったことに加え、2500億円というあまりに巨額の投資額にさすがに多くの国民が疑問を抱いた結果、見直しが行われた。しかし、我々は他人のことを馬鹿にできない。社内のいたるところで、あるいはプライベートの中でも、「コンコルドの錯誤」や「止められない公共事業」と同じ現象が起きているはずだ。一度、そうした錯誤に自分も陥っていないか、虚心坦懐に物事を見ていただきたい。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース