キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「新」  西恵一郎

投稿日:2015/01/07更新日:2023/06/08

33651

グロービスのマネジメントチーム・メンバーが選ぶ2015年の1字。(書: 藤井亜希子)

現在、中国に駐在しているため、主に中国、日本の観点から2015年を考えたいと思います。

日本から見ると、中国は政策、バブル、腐敗とリスク面にスポットが当たりがちです。ただし、GDP世界第2位、2015年も7%以上の高成長を見込んでおり、経済活動は資本主義経済に限りなく近いです。上海自由貿易区のように政府が枠組みを作り、あとは市場に委ねる地域開発の新モデルを成功させ、中期的にはアジアの新興国の開発モデルとして中国がイニシアチブを取るよう動いています。2014年は、香港と上海の証券市場を連携させ、資金流動性を高め、企業活動の透明性も高まると思われます。加えて、日本語人材も多く、地理的距離的にも近いため、日系企業は活動しやすい国の1つだと感じます。数年ぶりに開催された日中首脳会談を機に、状況がより好転することを現地では期待しています。

市場は、中国都市部は世界の製造拠点→消費拠点にシフトし、中国企業の実力も格段に向上していることで競争は激化しています。中国市場に適応した製品、サービスでは競争出来ないので、日本企業も「現地化」に、腰を据えて本格的に取り組みを始める企業が増えてきました。弊社の中国法人でも中国人人材の登用及び経営への参画、中国人が主体となる組織づくりをお手伝いする仕事が増えています。

中国市場でホワイトスペースへ展開して成長するモデルから、シェアの奪い合いへと変わっていきます。そのためには行動力に加えて、考えて、自律的に動ける人財が競争力の源泉になります。2015年はその変わり目の年になっていくでしょう。この動きに合わせて、駐在員の役割も、現場ではなく経営、組織開発ができる駐在員の価値がますます高まっていくと思います。

日中関係、資本市場、企業活動、人材の質とすべて新しいフェーズに差し掛かっている2015年を「新」としたい。

  • 西 恵一郎

    株式会社グロービス グロービス・コーポレート・エデュケーション フェロー

    早稲田大学卒業。INSEAD International Executive Program修了。三菱商事株式会社に入社し、不動産証券化、物流網構築や商業施設開発のプロジェクトマネジメント業務に従事。その後、グロービスの企業研修部門にて組織開発、リーダー育成を通じた多くの組織変革に従事。グロービス初の海外法人を立上げ、現地法人の経営を経て、コーポレート・エデュケーション部門マネジング・ディレクターとして事業責任者を務める。現在は、グロービス・コーポレート・エデュケーションのフェローとして、グローバル戦略、リーダーシップ、アクションラーニングの講師を担当する。経済同友会の中国委員会副委員長(2018、2019、2020)。また、富士通株式会社のCEO室Co-Headとして、全社経営戦略を担う。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース