キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

「善」  田久保善彦

投稿日:2015/01/01更新日:2019/04/09

3359

グロービスのマネジメントチーム・メンバーが選ぶ2015年の1字。(書: 藤井亜希子)

2500年近く前、哲人プラトンは「真・善・美」について語ったという。日本の弓道界は最高目標として「真・善・美」が掲げている。私は、2015年を表す言葉としてこの3つの中から「善」を取り上げてみたい。

東日本大震災後、日本人の価値観が変わったと言われている。私も何度となく東北に行く中で多くの方々に出会い、そのような実感が確かにある。

経済的価値を追い求める価値観から、より本質的な、根源的なものを希求する価値観が広まる状況の中で、企業のリーダー層は、「何の為に働くのか(もっと言えば、何の為に生きるのか)」「自社は何の為に存在するのか」「どんな価値観で何を大切に経営をしていくのか」「本当に大切なものは何なのか」。そんな根本的な問いに答えなければならない時代に入ったのだろう。

実際にCSV(Creating Shared Value:共通価値の創造)経営といわれる、社会問題をビジネスで解決する経営が注目され、ネスレやGEの取り組み事例をはじめ、日本企業でも住友化学がマラリア対策の蚊帳を開発、安価で販売するなど、世の中にとって「善なるビジネス」の先鞭を付けるような実践例が出てきている。

将来を占うという意味で、若者に目を向けて見ると、米国の有名大学の大学生の人気就職先のベスト10に複数のNPOがランキングされる時代となっている。日本に於いても、私自信、大学卒業後の就職先としてNPOをどう考えるかという質問を数多く受けるようになった。また、多くの社会起業家が輩出され、優秀な若者の関心も社会貢献性の高いビジネスなどに向いている。

勿論、ビジネスの大前提は収益を上げること。これなくして、組織が継続することはないが、より「社会貢献」や「善の追求」といった価値観に基づく経営が評価され、多くの企業がそのような方向に少しづつでも舵を切る、そんな年に2015年がなることを期待したい。

 

  • 田久保 善彦

    グロービス経営大学院 副学長

    慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。スイスIMD PEDコース修了。株式会社三菱総合研究所にて、エネルギー産業、中央省庁(経済産業省、文部科学省他)、自治体などを中心に調査、研究、コンサルティング業務に従事。現在グロービス経営大学院及びグロービス・マネジメント・スクールにて企画・運営業務・研究等を行なう傍ら、グロービス経営大学院及び企業研修におけるリーダーシップ開発系・思考科目の教鞭を執る。経済同友会幹事、経済同友会教育問題委員会副委員長(2012年)、経済同友会教育改革委員会副委員長(2013年度)、ベンチャー企業社外取締役、顧問、NPO法人の理事等も務める。著書に『ビジネス数字力を鍛える』『社内を動かす力』(ダイヤモンド社)、共著に『志を育てる』、『グロービス流 キャリアをつくる技術と戦略』、『27歳からのMBA グロービス流ビジネス基礎力10』、『創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか』(東洋経済新報社)、『日本型「無私」の経営力』(光文社)、『21世紀日本のデザイン』(日本経済新聞社)、『MBAクリティカル・シンキングコミュニケーション編』、『日本の営業2010』『全予測環境&ビジネス』(以上ダイヤモンド社)、『東北発10人の新リーダー 復興にかける志』(河北新報出版センター)、訳書に「信念に生きる~ネルソン・マンデラの行動哲学」(英治出版)等がある。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース