キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

竹内秀太郎 選: 『How Google Works―私たちの働き方とマネジメント』

投稿日:2014/12/28更新日:2019/04/09

「変節点に見る理念経営」を連載中のグロービス経営大学院 ファカルティ本部主席研究員 竹内秀太郎の選択基準は、“タレントを活かしきる”マネジメント。

『How Google Works―私たちの働き方とマネジメント』
エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル、ラリー・ペイジ 著

本書を読むと活力に満ちた組織の熱量が伝わってくる。CEO兼共同創業者のラリー・ペイジは序文で、「適切な人材と壮大な夢がそろえば、たいていの夢は現実になる」と言い切る。

グーグルにとっての“適切な人材”は「スマート・クリエイティブ」だ。彼らは新種の人材で、多才で高度な専門知識とビジネスセンス、クリエイティブなエネルギー、自ら手を動かし業務を遂行する力を併せもっている。彼らは、組織のルールに束縛されることなく自身のアイディアを実行に移すように奨励されている。

企業が成功するために重要なのは、最高のプロダクトを生み出し続ける力であり、それを手に入れるには、スマート・クリエイティブを惹きつけ、彼らが卓越した仕事ができるような環境をつくりだすことしかない。リスクを抑え、失敗を避ける従来型の経営手法の支配する環境では、彼らは息が詰まってしまう。ルールではなく文化によるマネジメントは本書で最初に言及される重要な着眼点だ。

ではいかに望ましい文化を醸成するのか。グーグルでの具体的な取り組みこそ本書の読みどころだ。たとえばプールやフィットネスジム、無料のカフェテリアなど充実した福利厚生で有名な同社だが、自由でゆったりとした環境ばかりではない。実際に仕事をするオフィスは、腕を伸ばせば周囲の同僚とぶつかるぐらい窮屈で散らかっているという。スマート・クリエイティブは、狭い場所に詰め込んだ方が相互の交流が促進され創造性のマグマが湧き上がるという考えに拠るものだ。他にも、戦略、人材、意思決定、コミュニケーション、イノベーションといった項目ごと、彼らの働き方が生き生きと描写されている。

一見破天荒なグーグルの施策は、エスタブリッシュな大企業とは対照的だが、その根底にある人間観には学ぶべき点が少なくない。すなわち、人はどんな環境の下だと持てる力を最大限に発揮するのかについての深い理解だ。彼らの“タレントを活かしきる”マネジメントは、21世紀の企業モデルとして示唆に富む。

『How Google Works―私たちの働き方とマネジメント』、エリック・シュミット、ジョナサン・ローゼンバーグ、アラン・イーグル、ラリー・ペイジ 著、日本経済新聞社(2014/10/9発売)

  • 竹内 秀太郎

    グロービス経営大学院ファカルティ本部主席研究員

    一橋大学社会学部卒業。London Business School ADP修了。外資系石油会社にて、人事部、財務部、経営企画部等で、経営管理業務を幅広く経験。社団法人日本経済研究センターにて、アジアの成長展望にフォーカスした世界経済長期予測プロジェクトに参画。グロービスでは、法人向け人材開発・組織変革プログラムの企画、コーディネーション、部門経営管理全般および対外発信業務に従事した後、現在グロービス経営大学院ファカルティ本部主席研究員。リーダーシップ領域の講師として、Globis Executive Schoolおよび企業研修を中心に年間約1,000名のビジネスリーダーとのセッションに関与している。Center for Creative Leadership認定360 Feedback Facilitator。共著書に『MBA人材マネジメント』(ダイヤモンド社)がある。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース