
会員限定
交渉が上手い人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
読解力とは相手に言いたいことを理解する力。相互に理解し合えるようになる力。
①相手が何の話をしているかを把握する。相手に集中する。相手の表情、特徴、状況を把握する。
具体的に把握を抽象的を区別して把握できる。暗黙な要素も把握できる。
②相手についての仮設を持つ。何の伝えたいのかを把握している。自分の仮説と相手の状況を見て確認する。
fukutayasuhiro
その他
相手が普段から会話するような関係の上司部下であれば、普段の観察をしっかりとして相手がどのようなことを伝えたいのか予測をたてながら話を聞くことで話の核心となる部分をしっかりと理解して聞くことができると思うので、今後は予測をたてて話を聞くことを意識していきたい。
jeyjey_jeremi
その他
相手の意図をくみ取りながら、お互いの意見を刷り合わせて行えるようになると出来ると感じました。
jokin_k
建設・土木 関連職
行き来することをやってみます
umachan
販売・サービス・事務
相手の立場と自分の立場の両方を意識し、なおかつ話の内容を具体・抽象の両方の側面から捉えることが重要だということがわかった。
kio727
人事・労務・法務
会社において行間を読まない人が多く、オンライン化で言語による会話だと問題は、ここに発生しやすいのだと考えた
morimotoa
営業
相手の立場と自分の立場を行き来する。
fuji-tcsh
その他
相手が何を言いたいか理解する事が大事だと思いました
naoyuki_fancl
販売・サービス・事務
わかりにくい話を理解する場合、相手が何を言おうとしているのかよく表情などを観察したり、仮説を立て自分の考えと相手の説明を行き来しながら理解を深めることが大切。さらには話の内容が具体的か抽象的かを把握して話を聞くと受入れられることもある。
murahiro7
資材・購買・物流
普段から具体と抽象を意識しながら話を聞いたりしてみようと思う
yoshda-t-a
営業
マルチタスクの中で相手に集中した関心を持つことは中々難しい。効率的合理的に走りがち。でも、結果二度手間にることが多いので変えなければいけない。
teteri
メーカー技術・研究・開発
自分の頭の中、相手の頭の中で考えている事を意識する。
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
読解力のある人は相手が言わんとすることを、抽象的ではなく具体的に自分なりに解釈できる人だと学んだ
chiakik08
メーカー技術・研究・開発
相手の意図をくみ取るのが上手い人もいるが、私はそれが苦手な人と思っていたが、聞く準備をしていたのか、話している方をよく観察するという基本的なことができていなかったのではないかと反省できました。活かしたいです。
september77
営業
具体と抽象に分けて聞く
riopin
IT・WEB・エンジニア
ありがとうございます
bobkoyama
経理・財務
あえて抽象化して伝えてきていることに「ピン」と来ていないことが有るように思います。
今後は、自分が「ピン」と来ないことがある、ということを意識して話を聞くようにしたいと思います。
chease
クリエイティブ
読解力をつけるには、日々のアンテナが重要なのですね。
kfujimu_0630
マーケティング
構造化するにはメモを取りながら聞くのが一番だと思います。具体と抽象の行ったり来たりをしながら、読解力を鍛えたいと思いました。ありがとうございました。