
会員限定
苦手な人がいる時には「プロセスワーク」を使ってみよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「どうしても、苦手に感じてしまう同僚がいて同じオフィスにいるだけでも心が落ち着きません。どのように、すればよいでしょうか」というお悩み。多重な人間意識を持っており、それを紐解くための手法「プロセスワーク」から苦手な人を克服するための方法について、グロービス経営大学院教員・江上広行が解説します。(肩書きは2022年8月24日撮影当時のもの) 江上 広行 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
55人の振り返り
e-s-y
その他
あまり参考にならなかった。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
仕事と割り切って付き合っています。
あまり下手に出るのも嫌なのですがそうなっています。
相手もわかっているんでしょうね。
悪意とは言いませんが、なぜと思うこともあったりします。
BESTを尽くし、記録を残します。
70sp1208
その他
確かにそういう人は職場には必ずといっていいほどいる。だからといって避けて通れない道なので、今回の動画にもあったようにその苦手な人に合ったアプローチの方法で解決していきたい。
th15470
IT・WEB・エンジニア
関わる必要がなければ、それに越したことはないのですが、なかなかそうもいかないのが会社員ではあります。返報性などのテクニックを使って、なるべく穏便に済ませるようにしたいです。
aokiwa
資材・購買・物流
無理して接触しない
似た知識を持つ人を探す
気にする点をリサーチして理論武装
普段から信頼ポイントを上げておく
5503100884
販売・サービス・事務
無理にコミュニケーション取らなくて良い
takashi_ando
メーカー技術・研究・開発
やりにくい相手は、その相手が気にしてるのは何か、を把握するのが一番難しい気がします
fujiij40
コンサルタント
戦略の立て方、進め方について参考になりました。
ku--ta
営業
苦手な人はいるものだとしてすべての日父おつきあいしない
naninunenonono
営業
苦手な人との対処法の第一が関わらないで済む方向性というところが面白かったというか納得できた
globis_mai
資材・購買・物流
コミュニケーションが取りづらい対象者と関わる際には、お願いする人を自分以外にする、対象者の懸念点を予想して理論武装しておく、対象者の上司に依頼する、などして私自身と対象者の一対一
の関係にならないように工夫します。
y-shiraki
販売・サービス・事務
避けるんですね。でも、心理学で何とかなる可能性もありますよね。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は「苦手な人」と思われているような気がする。自分に聞かなくても解決できることの方が多いだろうから自分が当てにされることはない。自分にできる事は少なくて会議設定とか議事録作成だが、会議室をおさえる特殊なコネがあるわけでもなく、そろそろ議事録も自動化されるだろうから、共有してもな・・・と思っている。自分にできる事が少ないと惨めだなと思うが、自分がやりたいことに割く余裕は豊富になるからそこまで悪いものでもない。もっとできるようになりたいという向上心につながるし、そうでもしないと積極的にはやらないことには向かわない気がする。自分は職場に苦手な人はいないが、自分自身が最も苦手であるから、自分に「よく似ている」と自分が思う人が最も苦手な人に近いのかもしれない。しかし自分ほど厄介な人もいないし、他人なので24時間いつでもどこでも一緒というわけでもない。苦手な人が他人なら他の人に頼むとかやりようはあるが、自分だと自分を何とか動かすしかない。苦手な人との対処法で普段から信頼残高を積み上げておくとよいらしいので、自分は自分との信頼残高を積み上げる必要がある。自分は自分に約束したことをチョコチョコ破る癖があるので、自分の期待を裏切らないようにせねばと自分とばかり向き合うとますます引きこもりそうだから、そんな自分も自分が受容できるようになりたい。
morimotoa
営業
普段から恩を売っておく。返報性を利用する。
jwada000
専門職
絡まずに済む方法を考えたことが無かったです。
孤立させずに引き立てる方法を学びたいです。
mas_kondou
IT・WEB・エンジニア
上司なので避けて通れないので、その苦手な人に合ったアプローチの方法を考えるしかない
tn_infinity
営業
なるほど...直接絡まない方法が何かないか?を考える、というのは単純にやっているようでやっていない内容かも知れないな…と感じました。
あとは、周りの環境やその方のバックボーン、業務外(日常)の絡み方などなど、いろんな形があるなぁと、改めて多角的視点の重要性を感じられた。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
aassmm
販売・サービス・事務
確かに、「関りを持たない」はいいことだと思います。
しかし、どうしてもの場合は次のような対応をしています。
苦手な方と関りを持つときは、事前にメールをし、その後電話にて詳細を説明しています。
メールの際は、苦手な方、いつも助けてくれる方、苦手な方の上司を入れるようにしています。
st-591jimu
販売・サービス・事務
そういう人には、必要以上に気を使ってしまいなるべく近寄らないようにしています。でも、仕事で関わらないといけない時は割り切って気をつけながら関わっています。
jeyjey_jeremi
その他
絡まずに済む方法が一番ということを教えていただけたことは参考になった。
それでも必要な場合に上司に伝えるという部分はあるが、上司との関係性が深まっていない中で伝えに行くのも勇気が必要ではある
daisaku-3
経営・経営企画
対処の方法はいろいろあることを知り、ただ逃げるだけでなく、自分に負担が少なく、すこしでも前に話が進むような
方法を考えてみたいと思います。
enitta
専門職
苦手な人が多いので参考になりました。
まず関わらなくて済む方法を考えるのが最初だというのは発見なので実践したいです。
t_yonemoto
その他
苦手な人とのコミュニケーションの取り方について理解できました。今後に活かしていきたいと思います。
mt_fl
メーカー技術・研究・開発
普段からですねそういう方に対してはいかに信頼残高を貯めておくかというのが大事だと思います 影響力の武器という人を動かすための要点がかなり詰まった明著があるんですが こちらの本というのは非常に参考になるかなと思います 例えばですが普段からですねそのちょっと苦手な方にですね 自分からできることをたくさんギブをしておくと いざ何かお願いをするとなった時にちょっとやっぱりいつもお世話になっているから この悩みは聞いてあげようというような偏方性が発生する場合もあります あとは一度ですね過去にお願いをしてそれがOKだった場合ですね それをすんなり受け入れてくれた場合というのは次も似たようなお願いは通しやすくなったりします これを一貫性といったりします
ka-higashi
資材・購買・物流
職歴が上がると苦手な人にも作業を依頼したり、指導や報告などで言葉を交わすことがあります。私自身そういう場合はどうしても身構えてしまい言いたいことが言えなくなってしまい最低限のことしか伝えられなかったと感じることがあります。今回の講義では苦手な人との会話・協力が本当に必要なのかということから始まっています。要は無理をする必要はないということかと思いました。感情的にならず、冷静に分析し実行したい仕事のプロセスに苦手な人にどのようにアプローチすることでスムーズに進められるか考えることで苦手という意識よりも仕事を実行するというベクトルに気持ちをシフトすることで感じ方も変わってくるのではないかと感じました。
yasutaka-s
IT・WEB・エンジニア
割り切れるほど簡単にいかない事は多いですね。
soft256
マーケティング
「影響力の武器」を読んでみようと思います。
armorforsleep
その他
どうしてもの時が来てしまったら、お願いする事など
kota10177659
販売・サービス・事務
苦手、苦手と思っているとコミュニケーションが永遠に良いコミュニケーションがとれません。まずはたわいもない会話から少しずつ会話を行い、距離を縮める近道かなと思います。
nekotabi
経営・経営企画
絡まないで済む方法というのは盲点だと思いました。
redsan
営業
良い勉強になりました
ruru_2024
人事・労務・法務
どんなにこちらが誠意を尽くした対応をしても相手が徹底的に拒絶してくるようなたちの悪い人もいる。改善が見込めないような相手に対してはなかなか難しい。何事もなかったように無理やり自己暗示をかけて感情を殺してやり過ごすほかない。
toshi-810
専門職
今後の参考にさせていただきます
ryotagoto
金融・不動産 関連職
仕事と割り切りどんな人とも普段からコミュニケーションを少しずつでもとっていくことが大事だと感じた。
mmtgon
メーカー技術・研究・開発
苦手な人にとって良い事や頼まれ事を普段からやっておき、お願いを引き受けてくれやすくしておくという発想がなかったので、取り入れたい。
rk-fuji
メーカー技術・研究・開発
日々のコミュニケーショが仕事を進める上で重要と感じました
chi-sann
その他
できるだけ避けれるなら避ける方法を考えるのが必要だと思いました。
708taji
金融・不動産 関連職
まずはその人に絡まない方法を考えるという教えが斬新でした。
aokiplayer
IT・WEB・エンジニア
どう対処すれば良いか、も知りたいですね。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
「絡みにくい人に絡まずに済む方法を考える」というアプローチでもいいんだという考えはなかったな。
akihiroen
専門職
苦手な人とのコミュは調査・準備が必要
h-goto
その他
苦手だと思う人は少なからずいますので、今回その対処方法を聞いてとても参考になりました。どの方法が良いのか見極めるとともに、自分の真剣度合いもキーになるのかとも思いました。
okitsu_ku
人事・労務・法務
絡まないようにする、ギブの精神で信頼貯金を貯めておく
pita
その他
絡まないのがベストなのはごもっとも。
j0401
経営・経営企画
ギブの精神で取り組むこと
xsk00013
販売・サービス・事務
確かに絡まずに済めばいいが、そうもいかない時が多々ある。その人に対する情報等の準備は必要だが、あとは自分をみせ
心から訴えていっくことではないかと思う。
ryoshima
メーカー技術・研究・開発
苦手な人と関わらずにすんだらいいです。
kuri109512
建設・土木 関連職
苦手な人はどこにでもいます。かかわらないのが1番と思いますが、対処方法がわかりやすかったです。
osyama
経営・経営企画
苦手な人と絡まなくてよいなら初めからそうしているが、そうもいかないのでこの講座を受講しました。合わない人とは、よかれと思ってやったことでも裏目に出ることが多く、何をやっても波長が合わない。自分にだけ態度が違う場合、他の人であれば受け入れてもらえるなら協力者を得ることは重要だと思います。苦手意識を自分だけでなく他の人も感じている人の場合で、業務が属人化していると最悪です。人と接することって、本当に難しいです。
a-miyoshi
メーカー技術・研究・開発
苦手な人とのコミュニケーション
・無理して接する必要はない
・似た知識を持っている人を探す
・気にする点をリサーチして理論武装
・普段から信頼ポイントを上げておく
s_sakakibara
販売・サービス・事務
第三者を介してコミュニケーションを行う、本人と対峙しないとならない時には準備して望むなど、苦手な方との接し方を客観的に理解できました。
e-maki
専門職
確実に苦手な人は、どの職場にもいると思う。真っ向から一人で立ち向かおうとせず、周りの方を巻き込んで、力を借りながら対処することが本当に大切だと思った。
mh_g
営業
相手を嫌いだと思わない、苦手だと思わないように自己暗示をかけてやり過ごす。
suzuki_junko
専門職
苦手な人に合ったアプローチの方法で解決していきたい