
会員限定
『不道徳教育講座』/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
blue118
専門職
WILL CAN MUST 試してみようと思います
ysnh5ms
メーカー技術・研究・開発
自分なりに考えてみると、重なる点どころかWill、Can、Must単体を考えること自体も結構難しいことに気が付く。近年ではFIREが流行っており、FIRE後の姿は一見するとWillになりそうな気がするが、実際はMustから逃げる、あるいは遠ざけるための"手段"に過ぎず、いざFIREを達成しても"目的"となるWillとは違ったあり方になってしまった事案が散見される。なりたくない・嫌な事からありたい姿を考えること自体は有効な"手段"ではあるため、Will、Can、Mustを考える際には"目的"と"手段"を混同しないよう気を付けたい
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
CANは自分では気づきにくいので、周囲からのフィードバックが必要かなと思いました。
komatsu_kaoru
IT・WEB・エンジニア
will,can,mustのフレームワークを使って、重なった部分が今の仕事でできる能力の伸ばせる部分だと理解しました。
できるだけ、この重なった部分が多いほうが仕事をするモチベーションが高くなると思います。
しかし、重なる部分が少ないと仕事を辞めないといけないということになると思います。
理想の自分に固執する人は、辞めていくでしょうし、それほど自分を持っていない人は、そのままなんとなく仕事を
続けて、会社から求められる能力を持った人になっていきます。
どちらがいいのか、どちらもいい面、悪い面はありそうですが、自分は後者の人間で会社から求められる仕事をやりつつ
今自分にできないことを成長の機会と捉えて学び続けて、今の自分があるなと思いました。
hoge_fuga_piyo
IT・WEB・エンジニア
手を動かしてやってみようと思います!
fushikian119x
その他
講義を聴きながら実践した。この先も度々このフレームワークを行うことになるだろう。
hide39_2021
販売・サービス・事務
will,can,mustを意識して紙に書き出して、現状と理想のギャップを明らかにして、実現に向けて取り組んでいこうと思いました。
misamisa3310
人事・労務・法務
キャンを考えようとすると肩肘を張ってしまうが、今まで何に時間を使ったか、よく褒められることは?と言われるととても答えやすく感じた。質問の力はとても大切だと感じた。
c_saka
建設・土木 関連職
Will can mustを活用してみたいと思いました
star_of_snow
メーカー技術・研究・開発
講義でWill、Can、Mustを学んだが、すぐに具体的な内容が思い浮かばなかった。少し時間を掛けてでも、やりたいこと、強み、求められることを意識して日々の業務、生活を送りたい。
deiakka
メーカー技術・研究・開発
自分が何をしたいかが、忙しい毎日の中で抜け落ちているなと再確認できました。
a005359
営業
WILL CAN MUST 書き出してみたいと思います。 自分だけのモチベーション。他人に押し付けないように注意したい。
aokiwa
資材・購買・物流
ウィル、キャン、マストを考える過程が大事。
そこで何をモチベーションにしているか
みえてくるもの。
ebana
その他
今までちゃんと考えたことがなかった。
この機会に紙に書き出して考えてみたいと思った。
fujiij40
コンサルタント
Will can mustを活用していきたいと思います
redsan
営業
出きることはやる、出来なさそうなことにはチャレンジするモチベーションを具体的に説いてくれて良い気付きになりました。
h-goto
その他
自分なりのモチベーションを見つける方法として、今回Will、Can、Mustの使い方を学びました。うまく実践に取り入れて業務に生かしていければと思います。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
WILL,CAN,MUSTの考え方が大事
ry1081
専門職
will,can,mustを意識して、自分のモチベーションを見つける。
shima-hiro
販売・サービス・事務
WILL CAN MUSTが中々思いつかなかった。
これからゆっくり考えてみて、紙に書き出してみようと思う。どんな3つの重なりになるかが楽しみです。
asayuki-ohta
その他
自分自身頭の整理ができました。ありがとうございます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分を振り返ることの大切さを感じました。
ただ目の前のことをこなすだけで手一杯でもあるので、ちょっと一息ついたときに色々考えてみます。
と言っても、そこから自分の行動を変えるところまでいかないといけませんね。まだまだです。。。
masako_desu
経理・財務
普段、WILL,CAN,MASTを意識していなかった。
日々の業務で取り入れたい。
yasukoori
金融・不動産 関連職
Will、Can、Mast、すぐには浮かびませんが、よく考えてみたいと思います。ありがとうございました。
ko7
人事・労務・法務
mustは、相手の期待に応えることも大事だが、それに押しつぶされないようにしたい。
chemical10
その他
何をやるべきか何をしたいのか何ができるのかわからなくて、とりあえず目の前の仕事をこなしている自分に気がついて、自責の念を感じる毎日です。もっと計画的にスマートにやれたらいいのにと思います。
morimotoa
営業
will、can、mustで考える。
shikay
メーカー技術・研究・開発
WILL CAN MUST自分の場合ずっと考えていたがこの3つがちっとも思い浮かばなかった。しかし今の仕事は天職だと思っている。天職は3つの円が重なっているところだと思うから、天職からWILL CAN MUSTを把握することができるのかもしれない。自分がまさか天職を先に手に入れるとは思っていなかったから、次にどのタイミングで天職が手に入るかがわからないし、天職の手に入れ方もわからない。天職にある今だからこそできることを満喫したい。例えば「天職にある時って意外に悩みがないわけではないんだな」とか「天職って意外にあっさりしているものなんだな」とか「天職って没頭しすぎて健康をつい損ないそうだな」とか「天職にあるときはあんまり将来に不安を感じないんだな」とかいろいろ今しか実感できないことを書き留めておきたい。
rajya
クリエイティブ
ありたい姿を思い描いてモチベーションを上げたいです。
nikebe
販売・サービス・事務
自分がなりたい姿と、会社から求められる姿がなかなか重なりませんが、重なる部分を作らないといけないのか?