
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~クリティカル・シンキング/AIと思考法のこれから~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今回は鳥潟講師をゲストに迎え、クリティカル・シンキングという思考法はAI時代にどんな存在になるのか?そして、ビジネスにおいて人が思考するという事はどう変わっていくのか?そんな深淵なる問いに出演者が向き合います。 ぜひお楽しみください。 ~~~~~~ 出演:グロービス講師 鳥潟 幸志 グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
42人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
GLOBIS学び放題を始めてまもなく4年。方々でクリティカルシンキングとかAIのコースを
受講してきた成果か、日頃から「そもそも問いってなんだっけ?」「もしかしたら問いの
立て方がマズかったか?」などが意識的(時々無意識的)にできるようになりました。
「おいワタシ、それでいいのか?」…仕事中に何度も浮かぶのは、良い傾向だと受け取り
ました。継続的な学びって、大事ですね。
tomo-tom
営業
クリティカルシンキング(頭で理解したつもりでも実践が難しい!!)をわかりやすく説明された本書、気になりました。
ap-shimizu
メディカル 関連職
論理的思考からより実践的なクリティカルシンキングがわかりやすく学べそうです。読んでみたいです。
akiyasumi
メディカル 関連職
論理的思考からより実践的なクリティカルシンキングがわかりやすく学べそうです。読んでみたいです。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
今までの書籍と違って楽しく学べそうな本と感じました。ぜひ読んでみたいと思います。また生成AIとは対立ではなく共存という考え方も、そうだなと思いました。生成AIを使いつつも、それでいいのか?を問い続けながら使っていきたいと思います。
aomoriyamagata
経営・経営企画
おい 私 それでいいのかを1日1回 考えます。
今度説明する時カレーライスを例えでやってみたいと思います
moto-3764
その他
これを聞いたらご著書を読まずにいられなくなりました。早速、購入して、クリチカルシンキングしながら読んでみます。
akichimen
メーカー技術・研究・開発
本書が気になる。より深く学べるのなら、ほしいです。
iso_gen
その他
クリティカルシンキングについて考えることができました。
k-yu-ki
その他
とても参考になりました。
ありがとうございました。
o1
その他
クリティカルシンキングを意識して業務を遂行しても、その後の振り返りを言語化出来ていない🟰クリティカルシンキングが自身に定着しない理由のひとつだと改めて気がついた。
言語化による振り返りの徹底、『おい、私それで良いのか?』を事あるごとに自分に問いかけ、振り返りもしたい。
mune910
専門職
相手に例え話を用いて伝える工夫を考えるのも大事だと確認できました。
相手の立場や状況によって、より良い自分の考えを伝える方法があるはずなので、今回のような動画からの学びや、経験を重ねて引き出しを増やしていきたいと感じた。
mbk
販売・サービス・事務
途中聞き流したところがあるので、改めて聞き直してみます。
c-h-i-k-a
経営・経営企画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
hirozeon
メーカー技術・研究・開発
そもそも問いってなんだっけ?」「もしかしたら問いの
立て方がマズかったか?」などが意識的(時々無意識的)にできるようになりました。
「おいワタシ、それでいいのか?」…仕事中に何度も浮かぶのは、良い傾向だと受け取り
shin_pei
その他
身近な物に例えて説明するのは分かり易い、伝わりやすいので実践していきます。
ruimasiko
その他
たとえ話のカレーは面白い。伝わりやすい工夫の一つ。
自分の考えを、一歩ひいて、それで良いのかと考える。
blue_t_ree
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングをクリシンと訳して話すことに違和感がありました。
gizmo
人事・労務・法務
学んだことを実践してまいります。
ge75
建設・土木 関連職
日常業務で活用したいと思います
shikay
メーカー技術・研究・開発
良かったこと は なぜ良かったのか?を言語化する。自分は本を読んだら感想文を書くことにしていて、そういう時にA4 1枚埋めようと思うと、「○○ということが分かった」とか「○○が面白かった」をつらつら並べるだけではなかなか埋まらない。感想文を書くことを通して、「良かったこと」の言語化もバリエーションも増えたような気がする。「良さ」のバリエーションは感情で表現すると「面白い」とか「新鮮だった」とか「驚いた」とか色々あって、微妙なニュアンスがぴったりはまる言葉をバリエーションを増やすと見つけやすい。言葉を増やすと自分の想いは伝えやすくなるし、相手へのフィードバックにも使える。特に「良かったこと」というのはポジティブなことだから、相手にも伝えてあげたいことが多い。相手に伝えたり、言語化することで自分の「良かったこと」を見つけるセンサーの感度も上がっていくような気がする。センサーの感度が上がると自然と毎日が「良いこと」で満たされるようになるのではないか。クリティカルシンキングのように思考系はどちらかというと客観的でドライな印象がある。特にクリティカルシンキングは一般的には「批判的な思考」という印象が強い。「批判」というと「批判ではなく提案を」とか「批判は良くない」と言われがちな職場では伝えづらい。けれども聞いた感じでは「批判」というきつい感じはなかったし、論理的に考えたことも伝える時には感性が必要というのは確かにそうだと思った。クリティカルシンキングを通して、自分の感性を磨いていきたい。
tadashi31
金融・不動産 関連職
参考にしようと思います。
masu_tetsu
営業
まだクリティカルシンキングを真正面から学べていないのですが、このコンテンツを拝聴して向き合えそうな気がしました。お三方の話し方が大変上手く、大変参考になります。
コンテンツ内での学びとしては、クリティカルシンキングが「単に」論理的であることではなく、「感性」も踏まえて多面的に考える思考であることです。私自身もこれまで違和感を持つ方々がいたのですが、まさに「正論」で攻め立てる方がそれにあたります。
「確かに言っていることは分かりますが…」という雰囲気で周囲の納得感なく、本人だけが満足をしているように感じる場面を多く目にしてきました。正論という言葉は、すべての前提条件が理想的な状態の場合のみあてはまるケースが多く、現実の場面ではほとんどあてはまらないのではないかと考えることができました。
正論という言葉はどちらかというとネガティブに感じるため、近しい意味合いでは王道の方がポジティブに聞こえるため、言葉選びも注意をしていきたいなと思います。
クリティカルシンキングの本質のひとつは「多面的」に考えること、と私自身はとらえ始めています。周辺のコンテンツで理解も深められてきたので、真正面からクリティカルシンキングを学んでいきたいと思います。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
おい私、本当にそれでいいのか?
この問いを持って生きる
sphsph
メーカー技術・研究・開発
楽しい対談でした。
最後まで読める本、そうであってほしいですが挫折することが稀にあります。
そして理解しやすく。まさに。
後は実践。前向きに頑張ります。
taku0821
その他
聞き流してたので改めて聞いてみます
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
kkc2119
資材・購買・物流
ありがとうございます
sakura86
販売・サービス・事務
特に印象に残る内容はなかった。
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
とてもためになる学びでした
handa513
メーカー技術・研究・開発
クリティカルカルシンキング業務に活かします
tomoko413
経営・経営企画
AIに負けず脳をフル回転させたい、と感じた。
おい、私それで良いのか?と自問自答も続けたい。
hatenamaru
専門職
奇想天外な発想も必要
n_kunimoto
その他
耳で学習を先に聞きましたが、この本、読んでみたいと思いました。
『おいワタシ、それでいいのか』頭の中でリピートしてます。
勉強しても実践するのは難しいですね。。。
kacky09
販売・サービス・事務
論理的思考からより実践的なクリティカルシンキングがわかりやすく学べそうです。読んでみたいです。
kaz_oha
メーカー技術・研究・開発
おい、私それで良いのか?
と自問することが大切と感じた
yan_bata
営業
クリティカルシンキングについて、一度聞いてよくわからなかった部分もあったが、今回は参考になった。
hiromi-apollo11
営業
頭で理解したつもりでも実践は難しい、言葉にすること、相手に伝えることも難しい。それでいいのかと問うのは実践まで大変だが一つずつでも改善に向けたい
amasayuki
専門職
聞く・聴く事の大切さを改めまして学ばせて頂きました
ohba_h
経理・財務
カレーに例えているところが印象的でした。
kazuhiro-mori
専門職
難しい内容でしたがこれからの自分自身に大変ためになる内容でした。
takashi_tsujii
販売・サービス・事務
頭で理解できていても行動に移して成果を出せるとは限らず参考になった