
会員限定
サクッとわかる!地政学のキホン ~大国(アメリカ・中国・ロシア)編~
グローバル社会において、自国の地理的条件や他国との関係性から、国際社会でどのように行動すべきかを考えるため、地政学は必須の知識です。 政治的・軍事的緊張の高まりがその地域や世界経済に与える影響は大きく、近年では投資判断をも左右する要因となっていることから、地政学を学ぶ重要性はさらに増しています。 大国編では、地政学におけるアメリカ、中国、ロシアの特徴をご説明します。 これまでお持ちのビジネス知識に加え、地政学の観点でもビジネス上の懸念や活路を見出す素地を身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yasu_1234
メーカー技術・研究・開発
台湾、北朝鮮の地政学リスクについて触れないため、差し障りのない中途半端な内容になっている。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
日本としては横田空域を返して貰いたい。アメリカは絶対に返さないであろうが。
yamadahitoshi
その他
日本の平和は微妙なパワーバランスの上に成り立っていることが良くわかりました。
toshi-iwai
経理・財務
ロシアにとって北方領土は中国はじめアメリカを監視する重要なポイントなので返還に渋っているのですね。日本とロシアの北方領土に対する想いの強さはロシアの方が強いのですか?日本政府もここらの考え方、施策を見直す必要があると感じました。
tuntun88
資材・購買・物流
面白かった。何気なく見ていたニュースを1歩深く見る事が出来そうです。
ichi_t
経営・経営企画
最近、読んだ金融の本で
・アメリカ国債をドル建てで引き受けて、円高ドル安でも円安ドル高でも損をする歪な関係であること
・日本国家が巨額の借金を作りはじめた発端は、貿易赤字を解消したいアメリカが、日本人が国内で収入を得るよう財政出動を要望したこと
といった今の経済に至る経緯の概要を知り、実態はすごくうまくコントロールされている植民地だと思うようになった。
日米「同盟」という表現が一般的に使われ、対等な関係のように認識されるが、アメリカの植民地として日本をみてみると、北方領土に対しロシアの利用を容認した上で賃貸料を受け取る交渉をする、ロシアからも資源の提供を受けてリスクを分散する、といった戦略がまったく出てこない理由が分かるように思う。
ウクライナ戦争の要因として、1999年NATOがアメリカの働きかけによって法的根拠があいまいなままコソボに出動したこと、その時に行われたNATOの現地行為は適当な範囲を超えていなかったか学者の間でも意見が分かれていること、ロシアにとって目と鼻の先でこの事件が起き、それ以前にもロシアの資源外交の試みにアメリカが周辺国へ圧力をかけて失敗させてきたこと等を鑑みると、このままジャイアンの機嫌を伺いながら弱いものにマウントするスネ夫でいたくないと思う。
米国、西ヨーロッパ、ロシア、中国、アフリカ等の国々では、日本をどう見ているのか、まったく視野に入っていないのか、外の目で知りたい。
fuji___globis
その他
日本における小さな島々の重要性が良く理解できたと感じた。
obapanda1
マーケティング
なぜ沖縄にアメリカ軍の基地が必要なのか?これを理解するとよくわかります。もっと日本人はこれを学ぶべきだと思います。
mirokick
メーカー技術・研究・開発
基本的な日本の地政学を抑えることができたため、ベースの知識としたい。
manatasu
メーカー技術・研究・開発
海に囲まれているのは相当に恵まれているのだと感じた。
ladybug620
営業
日本は歴史的に侵略を受けにくかった稀な国だということがよくわかった。また、北方領土はロシアにとって重要な領土ということも理解できた。
saito----
営業
地政学
日本編
非資源国である日本は米海軍の護衛が無いと中東から海路で石油を輸入出来ない。
沖縄の米軍基地は超重要。
中国、ロシアに対する牽制。
世界の主要都市全てに長距離弾道ミサイル届く位置。
北方領土は返ってこない。
日本には重要ではない(国民感情のみ)
ロシアには超重要。
アメリカとの軍事緩衝地。
北極海ルートの要所。
核ミサイル(原子力潜水艦)を隠す深海。
中国の海洋進出。
重要戦略物資である半導体(台湾TSMC)。
核ミサイルを隠す深海(尖閣諸島)。
satria
専門職
海運に携わっている者からすると、違和感のある内容だった。
特に、日本経済にとって米軍は必要不可欠との説明があったが、そのように感じたことは全く無いし、そのような事実もない。
ホルムズ海峡では海賊ではなくイラン海軍の存在が正しい。「マラッカ海峡では周辺国の軍が進出しているからタンカー単体での通過は不可能」との説明は意味不明であり、そのような事実は全くない。毎日、多数の船が単体で通航している。
アメリカ側の視点、説明ではないだろうか。
yamasawa4
営業
もう少し学びたかった
log-bassman
経営・経営企画
米中ロの関係の中で日本の地政学的課題に触れられたと思う。日本では平和が当たり前と認識されているが毎日のニュースで報道されている内容が決して楽観視できるものではないと感じた 軍事的緩衝だけでなく、経済的圧力や移民問題など多くの課題に関わることと思う
h15
人事・労務・法務
日本を軸として外国との関係を見る上で、日本の地政学的な特徴がポイントになる。
動画内のロシアとの関係の部分において、「北方領土は日本にとってはあまり重要な役割を果たしていない一方で」との発言があり、なぜ日本にとっては重要な役割を果たしていないのか、日本は北方領土が無くても特段問題がないのか、が気になったため、今後調べていきたいと思う。
kengo_kawata
営業
地政学は政治的にも経済的にも非常に重要な観点であり、島国国家である日本の位置付けがよく理解できた。ランドパワーとシーパワーの勢力争いは今後も続くと思われる。日本がどのような対応をしていくか、真剣に考えなければならない。
fushikian119x
その他
日本を取り巻く有力国の思惑が大づかみで理解できた。
srk1
その他
日本は他国にくらべ地政学的には恵まれた環境にある一方、ビジネス面では特に英語圏に対する言語的なハンデがあり人的資源の獲得面では劣勢に立たされている。
mogu-mogu-mogu
その他
人口減少が進むことで、これからどのようにしようと政治の世界では考えられているのか。個人として日本をどうしていけるのか、と考えさせられた。
prado_kento
営業
ぼんやり理解していた日本のポジションについて言語化できるよう理解できた。
板挟み国家ではなく、よりリーダーシップを取れる国家にしたい。
morimotoa
営業
地政学の重要性について認識した。
ys_sato
経営・経営企画
北方領土のロシアからの見方が理解できた。
chishima_k
その他
わかりやすかったです。
nokt
メーカー技術・研究・開発
日本の海域にある小さな島々の重要性を改めて理解しました。やはり台湾はかなり重要な位置にありますね。
masaya2ogawa
販売・サービス・事務
出来るだけ中立に解説しようとしている動画に対して、個人的な好みの政治的主張や陰謀論めいた主張に影響されたコメントが書き込まれるから、この分野は難しい。
yawayasu
経理・財務
日々のニュースでも米国・中国・ロシアの行動の目的がよく理解できないこともあったのですが、今回の講義で少し理解出来ました。
また、沖縄や尖閣諸島、北方領土の地政学的な位置づけも良く分かりました。
今後ニュースを見るときは意識していきたいと思います。
mari-3120
その他
日本は周囲を海に囲まれた独立国家であり、それゆえに今の日本の文化が築かれたことを学びました。尖閣諸島、北方領土問題と、自国だけでは解決しない問題が長年続いていますが、その背景にある他国との関係についても知ることができました。
sea_t_75
人事・労務・法務
北方領土は日本にとってさほど重要ではない・・・のでしょうか。
k-tag
メーカー技術・研究・開発
地政学と国際情勢の関係がわかった。
akakaori0514
その他
はじめに日本は世界の中でも特有な地政的な環境の歴史を持つ国であることが理解できた。日本にとっての地の利だけでなく、諸外国との関係でもこの地政はリスクもメリットも引き起こす。
okuyama_yumiko
その他
国際社会の中での日本の立ち位置を地政学的に理解した
ryousuke0529
金融・不動産 関連職
日本の地政学リスクが学べてよかった。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ニュースをより理解できるようになりました。最近、なぜ色々な島に関してのニュースがあるのかを理解できました。
hiro_316643
建設・土木 関連職
地政学が理解できた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
興味深く、見させていただきました。
各国の考え方の違いがあり、なかなか折り合いがつけられません。
flex
メーカー技術・研究・開発
沖縄基地の見方が増えた。
_kazuma_
営業
地図だと近いが実際は距離のある距離の土地が意外と重要であることが見えた。
mi-tt
販売・サービス・事務
日本の地政学について理解できた。
kuwajima2003
経営・経営企画
日本をめぐる地政学の基礎が解った。
cristal1990
メーカー技術・研究・開発
いろいろな見方が出来るものだと分かった。日々のニュースにおいて視点が増えると思う。
yoshitaka_2
メーカー技術・研究・開発
内容は面白かったが、人間ほど地球に優しくないと再認識した。
yk_1079
経営・経営企画
沖縄の米軍基地や周辺国との領土問題など、国際関係は相手国の歴史や地政学の情況を理解して考える必要がある。
m-ic
その他
何故日本は尖閣諸島や北方領土を守ろうとしないのか?より不思議に感じた。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
日本を地政学的にみるように、ニュースを聞いていく
mitsuru_mizuta
IT・WEB・エンジニア
地政学の観点で日本と周辺国の立ち位置を理解することが出来ました。
masuda001
人事・労務・法務
ただの領土を制圧しているわけではないことが理解出来ました
k_s0722
人事・労務・法務
沖縄基地の重要性を再認識した。また、石油輸入の際もアメリカ海軍に守られていると知り、日米同盟の重要性も改めて理解できた。北方領土の有用性も理解できた。ニュースの見え方が変わる。
tohokuotaro
その他
かつて津軽海峡周辺で,ロシアのバルチック艦隊と海戦が行われたが,本動画にその歴史的背景が良く分かった。
baba_hir
その他
地政学的に自国を見直す機会があっても良いと感じる
matsuna0904
クリエイティブ
基本的な情報がコンパクトにまとめられていて分かりやすかったです。
客観的な事実から、いろいろ考えてみたいと思います。
mizumurayuji
営業
地政学的発想は近年非常に意味を持ってきている。国際政治を考える上で地政学と歴史は重要である。
hiro1325
その他
日々のニュースを理解する視点にとりいれていきたい。
nsdhdo
コンサルタント
中国やロシアの本音を垣間見た気がする
engt
営業
地政学を理解することは国際ビジネスでは重要ですね。
hayato_26
資材・購買・物流
日本側の視点だけで見ると分からないものが、逆の立場に立ってみると理由が見えてくる。何故侵略をするのか、何故戦争が無くならないのか、地政学を学ぶことでこのあたりの理解度が進みそうだと感じた。
cocoli
経営・経営企画
沖縄の米軍基地の重要性、中国の海洋進出に関する背景が理解できた
sa-ii
経理・財務
オイルの輸入のために、アメリカ海軍に守られていたとは初めて知った。
e5_hayabusa
営業
SCM戦略における理解がしやすくなる
aqueous
メーカー技術・研究・開発
日本は島国であるので、諸外国から比べると侵略されることが少ないことからとても恵まれている。
imahori1203
営業
石油の輸入の際に、米海軍による保護を受けていることは知らなかった。
また、日本が他国との戦争が比較的少ないことが地政学的部分に影響していることはよく理解できた。
nagafumi
メーカー技術・研究・開発
日本と他国との過去と現在の関係性をもっと知るべき機会となった。沖縄、尖閣諸島、北方領土にの位置づけ 他国との奥深い解決しにくい課題などあることがわかった。
sty-hero
専門職
地政学上の日本の優位性を生かして貿易や海外進出を行い、また国内に工場誘致なども積極的に取り組んでいけると実感した。
s-kotani
その他
とてもわかりやすい説明だった
nakanishi-t2
その他
アメリカが世界150カ国に軍事拠点を設け、その中でも沖縄の地政学的な重要度が高いこと▽北方領土がロシアにとって北極海ルートを守る役割を果たしていること▽日本が「かつて」世界有数の経済大国だったことの3点を改めて確認しました。「かつて」というのが現状ですよね。
naoto888
営業
地政学上の北方領土のロシアにとっての重要性を知ることができた
sf-globis
その他
北方領土が仮に日本に返還されたとなれば、米軍駐留あるいは基地建設の可能性は十分に高く、その意味においてもロシアとしては北方領土の実効支配を確信的利益と位置付けて今後さらに強化していくものでは無いかと思う。
ktgw08
営業
沖縄の米軍基地の重要性が分かった。中東からの石油輸入の際にも米海軍に守られているとは、日米同盟の重要さを知った。
55_tetsuya
その他
世界情勢を考える際に使う。
akibumi
営業
尖閣諸島や北方領土が中国、ロシアにとってどんな意味があるのか、また日本のシーレーンを米軍が守ってくれていることも改めって知った。
mototsugu3
営業
日本の位置づけが理解できた。
siro-uto
専門職
ニュースの見方が変わります。
tkyt
資材・購買・物流
物流ルート検討の際に活用します
mj4270
その他
「地政学上の」という視点で各国の関係性を考えるきっかけになった。
chris_ykk
営業
日本の特徴を知ることで、他国との違いや他国の主張の背景がより理解できた。文化の違いなどをサービスに反映したり、ただまねるだけでは意味がないことなどの参考になった。
hrg_k
その他
業務と直接関係はありませんが、大変勉強になりました。
t_shosei
営業
なぜ尖閣諸島が重要なのかを理解できました。ニュースを見る際に活かせると思います。
naripiro
IT・WEB・エンジニア
周辺を海で囲まれた島国である日本は、他国から侵略されにくく独自の文化を継続する場所としてとてもよい環境だと考えられる。グローバル化を進めるにあたっては、地続きで隣接する他国がないためインターネットなどの通信網をフル活用して良質な情報を入手し、自国の発展に活かす必要があると思う。
teiji-kawada
マーケティング
尖閣諸島や北方領土の重要性が理解できた。中国との関係構築に気を使いたい
fbj02790
販売・サービス・事務
日本にとっての地政学リスクは、中ロを代表としたアジア近隣国であることを再認識しました…。
funatsutakahiro
営業
よく理解することが出来ました
pontaro-
経営・経営企画
日米及び対中露戦略がいかに難しいものかは、かねてより理解しているつもりではあったが、本講座を受講することにより、あらためて北方領土返還並びに尖閣諸島の問題は解決の糸口すら見えない状況であると感じた。
zaki854
専門職
学んだ地政学を日々のニュースを読む時に活用します。
oosiro
営業
石油化学製品を取り扱っており、改めて日本の立ち位置を認識するいい機会となった。
hill_book
経営・経営企画
地政学的な観点で見てみると、周辺諸国との紛争の根底にあるものが少しだけ、理解できたと思いました。
manabiwamaru
営業
日本を取り巻く地政学的リスクを頭に入れた戦略策定は確かに重要だと思う。
fufufufufu
販売・サービス・事務
日本が世界的に見てめずらしい国だということがわかり、興味深かったです。今まで教わった歴史的な事件も地政学に基づき捉えてみることで、全然違った意味合いを持つことがわかりました。
mmoa
メーカー技術・研究・開発
領土問題を地政学の観点から考えると、領土にはより重要な意味があると感じた。
shinmis33
専門職
なかなか興味深かった
_23
経理・財務
北方領土、沖縄米軍基地など、ニュースでよく聞く単語ではあるが漠然とした理解しかできていなかったので、改めて学ぶことができて有意義だった。
問題の発端、及びその問題が未だ解決に至らない要因のひとつは地政学的な部分にあるということが分かった。
onuki1988
人事・労務・法務
漠然と理解していたが内容が整理されており、理解を深めることができた。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
シーパワーを結集してランドパワーに伍しよう。
taro0705
販売・サービス・事務
沖縄が軍事的な拠点とされることは賛成ではないが、
アメリカとの友好関係や各国との緊張を保つためにこのようなことになっているのかと理解できた。
日本は確かに暮らしやすい国であるのは間違いないが、自給自足が全てできるか?と思う部分も少しあった。
waka0809
営業
日本が地政学上で優れている国であることは
薄々気づいていたが、腹に落ちた。
byoshiki
人事・労務・法務
コンパクトにまとまっているのに、中身が充実している!
ki-yu
メーカー技術・研究・開発
具体的な地名とその場所の重要性が理解できた。
le-mon
その他
自分の国の地政学について理解が深まった。
d946139
その他
あまり意識していなかったこと
日本は海洋国家と思っていたが、時代によってはランドパワーの要素があったこと。
北方領土についてロシア視点での重要度
が、学び
apro-rajendra
メーカー技術・研究・開発
地球温暖化は地政学的にみると、広大な永久凍土を持つロシアにとってはポジティブなことのように思えてきました。経済が豊かになると覇権争いみたいになるのは残念な行動ですね。
anhs52
販売・サービス・事務
平和ボケしている日本にとってロシアと中国は油断できない隣国であることを常に意識する必要がある。ウクライナのように台湾でも紛争が起こる可能性があり,日本が紛争に巻き込まれる可能性がある。ロシアと中国は経済的に息詰まる可能性があり,国民の不満を国外に向けるため紛争を起こす可能性があるため,動向を注視する必要がある。