中の人の推しコンテンツ!/なぜその醤油は世界で売れるのか ~湯浅醤油、伝統と革新への挑戦~
「たくさんあるコースの中で何を見ればいいんだろう…」そう思われる方、結構いらっしゃいますよね。そんな時はグロービス学び放題のスタッフ、いわゆる「中の人」に聞くのがオススメです! 今回は「なぜその醤油は世界で売れるのか ~湯浅醤油、伝統と革新への挑戦~」をオススメします。中の人の視点や熱い思いを、ぜひご覧ください。 対象コース:なぜその醤油は世界で売れるのか ~湯浅醤油、伝統と革新への挑戦 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/f22ad8a0/learn/steps/45562 出演:グロービススタッフ 成田友彦 佐藤征潤 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月制作)
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
murasame-an
その他
進化させてこそ、伝統が生まれる。進化するには、まず行動、現地現物を理解する。失敗を失敗と捉えない。自分を隠さず、弱みも見せる。学びたいことがたくさんありました。新古さん、経営者というよりも、人として魅力的な方ですね。
2
kappa-create
営業
常に時代の変化に合わせてイノベーションを起こしていく。まずは考えるより動く 行動が大事なんだなあと考えさせられました
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分なりに纏めました。次のことを実行するようにします。
1. 有言実行
2. 考えるより、まずは実行
3. 環境の変化に合わせて柔軟に発想する
4. 仮説を立てて検証する
5.弱さを見せる。自分の弱さを把握して、他の人に見せる勇気をもつ
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
行動力ですかね!
実はしっかり考えられている。
変えるべきところと、変えてはいけないところを嗅ぎわけるセンス。
すごすぎです。
0
ziqing
コンサルタント
一見理解できない行動でも、実はMBAの基本に忠実な行動なんだと教えられました。知識も使う人次第ですね。
0
a_7636
人事・労務・法務
周りの人が「ついていきたい」とか「一緒に何かやりたい」とか「放っておけない」という気持ちが分かります。
自分自身がワクワクすることが周りの人にも伝わるって、大事なことなのだと思いました。
こちらも合わせて是非。ワクワクするかも。
新規事業担当者・推進者必見!「事業を生み出す5つの思考原則」
【事業開発・スタートアップ】【実践知】0:45:50
0
ko-ta-rou
金融・不動産 関連職
○昔から変わっていない生物は、周辺環境が変わっていない所に住んでいる生物。環境が変わっているところに住む生物は、その環境に対応しないと生き残れない=進化が必要。
○フランス(日本と環境が違う)。硬水。しょうゆも硬水で・・。ワイン樽で醤油・・。
○醤油発祥の地として、コアに磨きをかける(コアとパッケージ?と配達の早さ?の3層構コアで勝負)。いらんもんは入れない。カタカナのやつ(ちょっと味が、安くできる、保存期間が延びるは、いらん)。
0
ni_tomoaki
コンサルタント
楽しそうにワクワクする人、ところに人は集まってくる。
0
170589
営業
自分にはない新しい視点をいただいた。
人がやらないことが自分の仕事。
0
kfujimu_0630
マーケティング
人と同じことをやっていてはイノベーションは起きないと思いました。まず行動して景色を変えてみる、弱みを見せる、失敗=挑戦の結果、と考えて、未来を見据えて仕事したいと思いました。ありがとうございました。
0
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
コアを極めることで、急成長。
イノベーションに必要な素養として、「考えるよりも行動が重要」
0
seiya2001
コンサルタント
自分も思いついたらすぐに行動するタイプだが、(社会人生活を大学院以降、海外で半分以過ごした)日本の社会には合わない感を強く感じている。
まずは、やってみるという意欲が日本社会に求められているのではないか。
0
masa19770213
メーカー技術・研究・開発
対応=進化の考え方に共感しました。有言実行で行動することも実践します。
0
fujiokas
メディカル 関連職
行動してみて初めて分かる景色があるというのはとても説得力があった。
0
kyoko_sazuka
資材・購買・物流
余計なものを削ぎ落した中にあるシンプルな素材自体のうま味、甘味を引き出す。その味がわかる人に届ける。ビジョンを明確に、どの層にどのように商品を売っていくのか。
伝統と革新が入り交ざった中にイノベーションが起きて、さらに進化していく。
一見突拍子もないこともまず自分が好奇心を持ち、楽しむこと、そして周りを巻き込んでいく力。
0
vegitaberu
人事・労務・法務
まず、行動してみる
自分が楽しく、ワクワクしていること
失敗を恐れない(失敗って何?)
この3つは、特に、自分に足りないところかなと感じています。
自分としてゆすれない部分(コア)をしっかり固めたうえで、楽しく、挑戦することを心掛け、成長していきたいと思います。
0
ywase
営業
まず、行動!最初の一歩を踏み出せるか。
また、歴史ある商品でも、変わらない方がおかしいという言葉が響いた。
0
hi_sato
その他
色々なことに挑戦しながらも、芯がブレていないところが凄い。
それにしても、新古社長は魅力的な人です!
0
snoopy22
人事・労務・法務
頑なに今の商品の質にこだわらないこと、消費者の声を素直に聞いて改善することの大切さを改めて学んだ。
0
rb39tomoyuki
資材・購買・物流
古いと新しいを共存させることを意識
0
sai-3448
人事・労務・法務
伝統と革新への挑戦の話を聞くことができ、大変参考になりました。
0
tobeeroo
マーケティング
伝統に対する考え方に納得した。まず行動、考えながら、検証もして突き進むというスタイルに魅力を感じた。”おもろい”のニュアンスがとても
ビジネスには大事だと感じた。誰もやってないこと、新しいこと、自分にしかできないことを追求する姿勢、発想力、行動力は見習いたい。
0
sanga21
販売・サービス・事務
自信。前進。発見。進化。
コアな部分を突き詰める人は、視野が開けた人が多いなと思う。
良いモノを作る為には、良いものへのこだわりを持つ人達を巻き込んだ創意工夫、相乗効果の化学反応を引き出すことも大事。
とても興味深く聞かせてもらった。
0
fufufufufu
販売・サービス・事務
とりあえずやってみる、という姿勢が印象的でした。
0
kmkm_2604
その他
味という製品のコアで勝負しつつも、顧客ニーズに合わせたコアを極め続けることで、味(コア)を追求する人のニーズをつかむことができることを改めて学びました。また、マーケティングの観点では、コア部分で良いもの求めている人を自然とターゲティングしていると理解しました。近年の日本と海外では、相対的に日本の物価が低くなっており、円安の影響もあり、日本国内で多少原材料費がかかり、国内においては割高に見える商品でも、海外(特にプロ料理人)から見えると、良いものを割安に買える状態となっており、現在の経済環境も今回の醤油がヒットしている要因の1つだと考えました。
0
uchida_ty
メーカー技術・研究・開発
弱さも必要とのことで、わたしも積極的に欠点をさらけ出そうと思いました。
0
ishida_208056
営業
まずはコアを磨き続けて行動をしてTRY &errorを繰り返す大切さを学びました。
0
yok1021
メーカー技術・研究・開発
失敗という考えが私には斬新でした。エジソンと同じ考え方ですね!私もこの考え方を少しでも取り入れられるようにしていきたいと思いました。
また、フランスには硬水の醤油が合うかも・・という発想も目からうろこでした。自分もこのように固定観念にとらわれず考えるようにしていきたいと思います。
0
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
伝統の先にイノベーションがある、そう感じる。環境が変化する中で伝統を保守することも違う意味でイノベーションではないだろうか。
0
teppei71
営業
考えるより行動することは重要だと感じていたが、ここまでできることに驚きを感じた
0
ktkm8410
人事・労務・法務
まずは、行動してみる。行動しないと始まらない。その後試行錯誤。
0
hill_mountain
その他
自分は考えて一歩の行動までに時間を要する。思い切って一歩出る。その後で状況に応じた対応を行う。守りではなく、時代や世の中の変化に合わせて、顧客とともに進化させていく。
0
11may
営業
「考える前にまず行動」と言う指針は、基礎があるひとにおいては有効ではあるが、誰も彼もまたは何事においても、ではない点を、自身においても、また課員指導においても心がけるべきと思料。
0
byoshiki
人事・労務・法務
最近よく見かける湯浅醤油というのはこういう会社だったのか。
個人商店の規模でよくここまでの取り組みができると驚きます。
0
hlgwu
その他
特別なことをやっている訳ではなく、軸を持ちながら自分の想いで行動している。
労働組合としては組合員の幸せが大切 時代に合わせて進化していくことが重要
ビジネスのターゲットを絞ることが重要 売る人のターゲットとして単価が高いそうにしている
無駄な物を拘らずコアを重視しているのは仕事に活かせそう 不必要なところに拘り過ぎている
やっていることは理解するが、実践をしているからこそだと思う 貫くことをすると会社が成り立たない難しさもある 個々が持てればよいがバランスが重要 ヴァルネラビリティ(弱さをさらけ出す)を出すリーダーシップもあることに気付いた リーダーシップは発想力を持っているが、それ以外は訓練とか意識すれば身に付くと思うので当てはまると思うので意識していきたい。
0
suleika
資材・購買・物流
ヴァルネラビリティ(弱さ)とは初めて聞いた。愛嬌のようなものだろうか。実際に苦労して成功した方の話はやはり面白い。
0
anasan
営業
誰よりも取り組んでいる仕事を真剣に考えているからこそ出てくる自信、それに対しての行動力、実践力がリーダーシップ力を高めていると感じました。
仕事に対してとことん妥協しない姿勢を学び実践したいと思います。
0
imaikelock
営業
商品やサービス等を常に時代に合わせて変化させていかなければならないと感じた。
0
hy50
メーカー技術・研究・開発
まず行動、そして、まわりを巻き込む。よく言われるけど、それを自然体で出来てることがすごい!
0
y-shiraki
販売・サービス・事務
コアとなる部分を大事にしながら、市場に合わせた価値を探り出し変革することは、重要だと感じた。
自社もそのような発想で、採用に置き換えて自社のコアとなるワンストップからなる価値に興味を持ってくれる人を探し、採用活動を行っていこうと思う。
0
m-higashide
経営・経営企画
有言実行の行動力に共感しました。やりながら学びにすることが大事だと思います。
0
iwahashiyuhta
営業
環境の変化に対応しコアを維持しながら変わっていくこと、人がやらないことに目をつけて柔軟に行動すること
0
i323
その他
製品を尖らせることに拘り、有言実行なところがスゴイと思う。自身が楽しんで周りに良い影響力を与え続けるところを見倣いたい。ヴァルネラビリティを受け入れることも意識したい。
0
y_koda
その他
伝統を受け継ぐことも大事だが、その伝統も最初はイノベーションから始まっていると学べました。
何か新しいことをする際は、イノベーションを起こすことは伝統を蔑ろにすることではなく、伝統を生み出していくという考えを持っていこうと思います。
0
cotesdurhone
資材・購買・物流
ビジネスの極意
・いいものを作る コアになる
・そこにはいらないものは入れない
・付随機能では勝負しない
伝統と進化
・美味しさは維持することも大事だが、イノベーションも必要
・失敗とは何か、投資したお金は、捨ててもよい
・コア探求は失敗でない
・伝統だけではなく進化し続けることも必要
0
sahara-k2240
営業
変えてはいけない価値観と時代に合わせて変わる勇気を持つことの重要性を学びました。
0
hideaki-fujito
販売・サービス・事務
一緒にいて楽しくなるような笑顔で仕事をすること そして自身の仕事に常に変化を求め改善を行うこと 忘れる 取り組みたいと思います。
0
siro-uto
専門職
引き算の考えで核に迫る、本質を見抜く、熱量を維持する、ブレない、育成伝承[継承]していく、ローカルを大切にするなど
仕事だけでなく生き方として色々と学べました。
0
takoyakiya
マーケティング
有言実行、大胆さとほっとけなさを持ち合わせている点がすごい!
0
akemi-a
販売・サービス・事務
進化を続ける食卓の中で長い年月変わらずあった「醤油」。
ここにイノベーションを起こしたいという着眼点が良い結果に繋がったのだと思います。
これを参考に、自社市場のイノベーションを創出できる場所はどこなのか。
そういった思考を常に持つようにしたいと考えます。
0
hida_m
メーカー技術・研究・開発
湯浅醤油、知りませんでした。使ってみたいので、早速買ってみます!
0
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
イノベーションに必要な事が分かりました。
まず行動とそれって違うのではないかと考える力を養います。
0
miga
IT・WEB・エンジニア
伝統の話がなるほどなでした。継続すべきものと変えていかなくてはいけないもの。この見極めがリーダーとして大事であると改めて勉強になりました。
0
aokita
その他
まず、自分か楽しめることをやることで人が集まってくる。しかめっ面じゃ人は寄ってこないですね。
0
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
人のやらないことをやる。マイナスをプラスに変えられるよう、まず動くこと。
0
pontaro-
経営・経営企画
スーパーポジティブ、聡明かつ明快、行動力や実行力に溢れ、失敗を恐れない。いや、失敗を恐れないではなく、プロセスに失敗はないと言い切る度量。柔軟性も持ち、人を引き付ける魅力満載のリーダーです。心から尊敬します。伝統と革新はせめぎあうものであって、どちらか一方が勝ち残るものではないと常日頃から考えている自分としては、進化の重要性により納得感を得られました。おもろいことをする、楽しいところに人は自然に集まる、このシンプルな言葉が一番響きました。
0
42ad98
資材・購買・物流
学生時代に「学校の伝統を守りましょう」って何回先生に言われ、唱えたか分からないけれど、「伝統は続いたから伝統であって、時代の変化にも対応しながら進化しなければならない」という湯浅醤油の基本理念みたいなものを学ぶことができた。
考えるより行動することで、思い付きで海外の現地調査をするなんて簡単では無いが古き良きものを大事にしつつ進化し続けた良いという考えがある新古さんならではの突発的な行動力だと思った。
なかなか新規事業開拓や事業展開はチャレンジな場面が多いが、やってみないと・実物に触れて現地の生の声を自分で聴いてみないと分からないというのは大いに共感した。
0
tojokoji
販売・サービス・事務
実際の商品を使ってみたいと思った。おいしいという価値が確実にありそう
0
a_a7hello
営業
人がやれないこと 僕にしかできないことをやるのが 自分の新しい仕事だと思って チャレンジするというのが印象的でした。自分もそうしようと思います
0
omi622
専門職
コア価値の追求という部分は,あらゆる商材に通ずるものがあると認識。インフラでいうと,「当たり前の価値の追求」ということかと理解しており,具体的なイメージまでブレイクダウンしてみたい。
また,イノベーションに必要なリーダーの素養として,行動力,弱さ,柔軟性,推進力をキーワードに,どのように周囲を巻き込んでいけるかということが肝要と理解した。
0
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
大変参考になりました。
0
waki__
IT・WEB・エンジニア
イノベーションを起こす、背中を押された気分になりました
0
sano723
メーカー技術・研究・開発
確かに、残すべきこと変化が必要なものはどんな仕事にもあるのかなと感じました。
私も人がやらないことはやっているつもりですが、それがどれだけ有益かはよくわからない部分もあります。進化のための行動になっているのか、見極めて仕事を進めていきたいと感じました。
0
aksan
人事・労務・法務
湯浅醤油は有名ですよね。挑戦をし続ける姿勢がすごいです。伝統を守って味を守り同じ味を作り続けるのも大変な事だとは思いますが確かに楽しい事ではないかと思います。仕事を楽しんでしていくには挑戦する事が必要ですね。
0
ttoyota
IT・WEB・エンジニア
有限絶対実行。考えることは実行したあと。
0
fukamidori
その他
井上オベーションの極意を語っておられた気がする
0
lovinson
金融・不動産 関連職
普段身の回りにはいないタイプのリーダーで、とても魅力を感じたし、その商品を試してみたくなるくらいに、ひきつけられる、魅力が、人間にも商品にもあるすばらしいと、羨ましいが心にのこる内容でささた
0
w371173
経理・財務
何を最終、最善目的とするか、コアをしっかり見極め、想定内のリスクを恐れずに挑戦していきたいと思います。
0
yama_kao
販売・サービス・事務
長く続けるだけでなく、新しい視点も大事であると感じた。
0
yamada5
メーカー技術・研究・開発
日本で良い商品が出来たから、そのまま海外でも売れるだろうという考えはエゴであるというコメントは同感です。好みの塩分値、触感等は本当に国によって違いますよね。改めて現地にローカライズする必要性を感じました。
0
masa_0113
コンサルタント
現地での調査が重要であることを理解した。コンサルタントとしてデスクトップ調査がメインに実施する中でわかった気でいることが多く現地現物の大切さを知った。
0
masakazin
その他
守破離のような感覚があります。
0
takashi_0117
営業
有言実行するリーダーシップが素晴らしいと思いました。
仕事においては,常に有言実行しなければ、部下は着いてこないと思います。
言葉に出して、それを目標にして実行に移していく。
今の業務にも通じるところがあります。
後、なかなかできないのが、弱さを見せることです。リーダーだから弱さは見せられないと思ってしまいますが、そこをうまく使って弱さを見せることで、部下の心をつかむ。やはりなかなか難しいことです。
強さと弱さを見せることで、リーダーの人間性を見てもらえるから、正直に面と向かえるから
部下もついていけるのでしょう。
囲炉裏路ためになりました。
0
youjinbou
IT・WEB・エンジニア
コアを大事にしつつ、派生も作っていくことは、伝統を守っていきながら、革新へと挑戦ができるんだと思いました。
0
a_takafumi
メーカー技術・研究・開発
コア価値とイノベーションを見事に両立していると感じた。伝統と進化の間に壁を持ってないことは凄みであり、行動しない言い訳をどうやって無くすべきか全てのビジネスマンの参考になると思う
0
taka-katoh
営業
どの業務においても前例に捉われることなく、チャレンジすることが大切である。無いものは作り出していけばよい、チャレンジが大切と感じました。
0
lohasyume
営業
芯しっかり固めた上での挑戦だからこその成功であるやりたい事を追及し発展的していくためには、足固めが非常に大切だと感じます。
0
okamotoyutaka
メーカー技術・研究・開発
伝統は続くように環境変化に合わせてそれに適応させる必要がある。
古いことをしながら、新しいことを考えるのは保守的な日本人にとってはハードルが低く受け入れやすい。
難しい問題を解決するためのアイデアがひらめいたとき、早くそれを実践して本当に解決するのか試してみたい思いがある。
わくわくする感覚ですが、それは会議や机の上でははなく、食事しているときや何気ない動作をしているときに思いつくことがある。
そのような経験は大事にしたいと思う。
0
k12312
IT・WEB・エンジニア
まず動け、は本当にその通り。やる前に抱いている課題感など、試して見えた本当の課題に比べればカスや。
0
m--h
IT・WEB・エンジニア
やりたいことを決め、一歩踏み出す。
0
shuzo-m
営業
考えるよりまず行動する。そこへ行ってみる、現地の人とコミュニケーションをとるという姿勢を見習いたい。
こうした行動をとる理由は、コアを磨き続けるという強い意志を感じた。
ワクワクすることをイノベーションの軸としているところも、同感。
0
ymatyu
経営・経営企画
弱さ(ヴァルネラビリティ)を見せる事....なるほどと思いました。
確かにこれを笑いながら見せられたらついつい助けたくなります。
今後の仲間つくりの参考にしたい。
0
y_ryoji
メーカー技術・研究・開発
面白いと思ってやる。 頭であれこれ考えるより行動する。 素直に弱みを見せて周りを巻き込んでいく。 コアが何かを見極めてそれを磨くことが大事。
0
ogawateruhiko
人事・労務・法務
いいものを届けたいという思い、パッケージではなくコア部分で勝負しようとする姿勢が大切だと思いました。リーダーの条件のひとつの弱さを見せるという点、ヴェルネラビリティという言葉が新鮮でした。
0
hiroyuki-mori
販売・サービス・事務
まずは行動、行動しながら変化に対応し続けることが大事なことだと思いました。1に行動、2に行動とにかく手と足と頭を使いつづけるタフネスさが新古さんの魅力だと思いました。
0
yumenami
専門職
リーダーシップに必要な素質に「弱さ(ヴァルネラビリティ)」が必要なんだと初めて知りました。
0
sasa_0050
専門職
変化に対応し進化できるように、新しい技術をみにつけていきたい。
0
einbaum
IT・WEB・エンジニア
面白い、というのは、私にとっての原動力になっています。
「失敗の意味が分からない」、ああ、これは凄い。
0
shonamboy
経営・経営企画
飛び込んでいけるのがすごい。
また大きな企業では、仮説検証、計画など七面倒なことやってようやくトライできるが、
100万かけてやるって決めたら、その100万は失敗しても仕方ないという考え方がいいしそうできることがうらやましい。
0
itou-takashi
その他
失敗というものは無いという姿勢が印象的だった。このような思想が無いと製品開発等は難しいと感じた。
0
p-keishi
営業
出身地にこのような企業があったのかと刺激をいただけた
0
fujioka-san
クリエイティブ
コア価値を重視する考え方、変革、チャレンジ精神
0
nudenori
営業
伝統を重んじながら新しいこともチャンレジする。グローバル展開ではそこが重要
0
hiroteru_hagi
経営・経営企画
大きく以下2点が心に染みました。どちらもすぐに実践したいと思いました。
・自分が楽しむことが、人を巻き込む力に繋がるということ
・考えるより、まず行動。一歩踏み出す。
0
aiko1987
販売・サービス・事務
素晴らしいリーダー像だと思いました。
0
416381
資材・購買・物流
自身の仕事に誇りと自信を持って、新しいことにどんどん取り組んでいく
0
takizawa_
建設・土木 関連職
実際に実現したことなのでリアルで良かったです。
0
ishikawata
建設・土木 関連職
何事もポジティブに変えれることが凄いと思った。
日々進化がないと成長も止まってしまうは共感できた。
0
argentina
営業
イノベーション→伝統→イノベーション→伝統・・・・
0
shogo-sakuma
営業
伝統は守るべき大切ものではあるが本質的に一番何が大切かを改めて考えさせられました。
0