
会員限定
経営管理の基礎固め!日商簿記2級「商業」 ~第2章 収益認識~
経営管理の基礎固め!日商簿記2級「商業」の講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記2級「商業」の合格を目指して、全23コースで商業簿記をしっかり学んでいきます。 第2章は、履行義務について、収益認識に関する会計基準をもとに売上の認識を解説をします。 日商簿記3級の応用編のため、分からない点は簿記2級を振り返りながら理解しましょう。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/113cbc41 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/51b32e8c ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級、公認会計士試験など上位資格を取得してさらにステップアップしたい方 ・連結会計や原価計算など、会計の仕事で使える知識を学びたい方 ・自身のキャリアアップや就職・転職に活かしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
osawa-19
その他
簿記の試験を受けるに当たって参考になった。
tontoke2003
専門職
債務について、約束手形自体、簿記3級の時に勉強したはずであったが、すっかり忘れていたので復習に役だった。
hirossi
経理・財務
手形や債務についての知識を深めることができた
htochy
人事・労務・法務
三級でやったけど、債務に注意
_m_a_
販売・サービス・事務
裏書は誰が出したのかにより勘定が変わるため問題文をよく読むことが必要。
ucchiy50
その他
3級の延長線ではあるが、いくつもの科目が出てきたので、間違えないようにしたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
徐々に幅が広がってきて混乱もあります。
復習しつつ、しっかり身に付けていきたい。
oyunoyu
営業
手形取引など行わないので直接的には関係ないが債権債務の考え方をより理解することができた
mac2015
人事・労務・法務
復習をしっかり行いたい
mioyui57
経営・経営企画
覚える仕訳が多いが、理論が分かるので頭に入ってきやすかった。
everest
営業
債権債務の学習を通じて、企業間の取引の流れやお金の管理の重要性がより具体的に理解できた。
takaro
経理・財務
電子記録債権は、分割できることを知った
hashizume1982
コンサルタント
電子記録債権の会計処理方法を確認できてよかったです
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
債権、債務の違いが深堀できた
708taji
金融・不動産 関連職
債務保証はきちんと仕訳をすればB/Sにも明記されるわけですね。
zummy_0617
金融・不動産 関連職
過去に所属していた手形振込(現在の決済)センターや法務3級で思い出しました。紙の約束手形の要件チェックをやったことが目に浮かびます。
今は電子記録債権として取り扱いをして仕訳名を初めて聞きました。実務でやってきたことを無駄にしてほしくないです。
niiiiiii
人事・労務・法務
手形はビジネスで意識したことがなかったが、なにわ金融道とかで手形の裏書は云々…がどういうことか、本章で改めて理解できた
k_takeshi
経理・財務
なんとなくは理解できました。
この章は、重要性は低いですか。あまり、試験にでないのでしょうか。
kyo1227
営業
債権債務の内容を体系的に理解することができた。
vancouver4
資材・購買・物流
債務保証の仕分け/記録について学ぶことができ、契約する際にポイントとして押さえておくべき事項であることがわかった。
umachan
販売・サービス・事務
債権債務の内容を体系的に理解することができた。
mamamasato
営業
体系的に理解することができた。
mei-san
その他
債権債務の理解が深まった
toshi-iwai
経理・財務
手形の裏書で支払った→受取手形(資産の減少)、自社の裏書手形で譲渡された→支払手形(負債の減少)。手形を割引いた→受取手形(資産の減少)、手形売却損(費用の増加)
(割引料=手形金額×割引率×割引日数/365日)
aksan
人事・労務・法務
債権債務主に手形の会計処理についての解説でした。実際の実務で必ずある手形の処理方法が確認出来ました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
nobua
建設・土木 関連職
手形や電子記録債権について理解できた