
無料
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。 また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「カスタマージャーニー」 初級「確証バイアス」 初級「X理論・Y理論」 初級「ティール組織」 Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登 グロービス 講師 下道 陽平
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
63人の振り返り
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
個人と組織 内面と外面それぞれでバランスを取る事が重要と認識しました。
w-shimo
経営・経営企画
IDGsという言葉は聞いたことがなかったので、一度調べて、CSR推進に活かしていきたいと思います
sk_20211018
専門職
インテグラル理論の内面外面軸と組織個人軸の2軸の整理の仕方は参考になる。idgsの考えにも同意できる。ありかた、考え方、つながり、共創、活動。覚えて損の無い内面の開発目標です。
test_
メーカー技術・研究・開発
個々人の内面に着目した改革が必要。SDGsに限らず、様々な面で重要なことだと思いました。
noriko0907
その他
企業にとってSDGsは時流だからやらなければという感覚が多いと思うが、そのやらされ感が内面とリンクしていないのではないかと思う。やるべき表題と内面をつなげていくことはSDGsだけでなく、あらゆる企業活動においてとても重要なことだと思う。また、企業の中で、組織と個人を分けて考え分析、その後つなげていくのも大事なことだと思った。
jansoul
その他
インテグラル理のもとIDGsという新しい言葉が出てきている現在を考えると今後も新しいワードが出て来る=必要な物が生まれていくのだろう
uhhu
専門職
インテグラル理論の学びによる、外見と内面など全体バランスによる考え方を、日々の業務で上手く進行しない案件に活用していきたい。
tm0822
経営・経営企画
SDGsの専門部署と経営層だけで推進していても、会社として取り組んでいるとは一概に言えないのかなと感じました。
mskamakura
その他
会社の評価を気にして、行動することはよくあると思います。
何が大切かよく考えて、自分の意志で正しいと思う行動をとりたいと思いました。
人にどう思われるかよりも、自分に嘘は付いていないか?自分に正直か?が、人の内面では重要だと思いました。
tomo2050
人事・労務・法務
IDGsを調べわて活用したい。
a_nami
販売・サービス・事務
IDGsはとても興味深いです。
人は感情があるという事を常に意識していきたい
hrdk
人事・労務・法務
IDGsという取り組みがあることを初めて知った。
内面を変えることで行動を変えるという考え方はU理論に通じる考え方。全世界がこの流れになれば本当にかわるかも。これもいかにIDGsウォッシュにならないようにするかが重要だと思いました。
cottoncoach
その他
インテグラル理論が少しわかりました。
hiro0012
経理・財務
SDGsはテーマ的にも元々大きいと感じていましたが、個人の内面等を考慮して時間をかけて構築していかなければならないように感じました。
ohnishi0096
人事・労務・法務
先ずは自分の内面とじっくり向かい合ってみることが、自分には必要なようです。
3412ban
その他
これ少し分かります。実際に担当してる人は、勉強して、調べてとかやっていますが、他の方は会社がやってるから自分もやってるる気になってるだけですね?
koichi_matsuda
その他
企業は目に見える外側をコントロールしがち→限界がある、人の内面や感情・文化などを見つめることがSDGsを進めるうえで一番大事だと共感しました。
kis_hi
マーケティング
今回テーマのSDGs、また他にも会社から課せられる業務やルールと個々人の内面は相反するリスクを孕むのを再認識。ルールは個々人の思想が伴わないと本質とはズレがち。
sh_ando
資材・購買・物流
≪現状≫
・社内課題としてもウオッシュ行為は無いにしてもSDGSの取り組み(参加)自体が目的化する傾向にある
・そもそもの目的(社会全体課題)を自社利益(金銭ではなく)と捉える具体的なゴール設計をする必要がある
≪気づき≫
インテグラル理論に基づき、外面と内面の両面から目的を整理し明確にしていくことで本来の目的と自社における目的のギャップを埋め、
しっかりとした結びつきを体系整理することができるのではないかと思った
ryuichi0822
資材・購買・物流
内面への落とし込みは時間がかかるが、本当の意味での組織の定着に繋がる可能性がある。しかし、トップの揺るぎない信念は浸透後も必要。
kazu8814
専門職
インテグラル理論はよく理解できました。
結果、やらされている感でもやっている感でも無く。を活用出来たらと思います。
e_0
販売・サービス・事務
勉強になりました。
SDGsという言葉は大変よく耳にしますが、なんとなくの理解しか持っていなかったと思う。
今回知識が深まったので勉強したいと思います。
aoimotomiya
経営・経営企画
SDGsウォッシュは、広告やキャンペーン、販促などでやってる感を出して満足してしまいやすいものだと思います。また、個人の大切にしていることを会社のSDGs活動でやろうと寄付をするというのもあります。会社でSDGS をする場合はまず会社のガバナンス体制にあわせ、コンプライアンスに従い、方針をもって、自社の負の影響、リスクを洗い出し、プラスの影響を利益と共にもたらすべきだとおもいました。
shige010107
経営・経営企画
内面に着目した改革が必要
tuyot
経営・経営企画
IDGsとう言葉は初めて聞きました。個人×組織・内面×外面をどうバランスを取ることが必要であるかが理解できた。また ”つながり”に関して、自分の子供や・未来のために”今” 何ができるのかという考えを持つことの重要性を再認識した。
matsui0808
IT・WEB・エンジニア
インテグラル理論:クワドラントで理解し、内面にも注目
ポイント:在り方、考え方、繋がり、コラボレーション、行動
y-shiraki
販売・サービス・事務
確かに会社として取り組むからやろうとなってSDGsをやっている人がほとんど。
個人としては、そこまで意識がない。
SDGsウォッシュにならないように内面に向き合って考えていこうと思う。
touto
営業
IDGs は心にささりました。いくら理想的な目標を掲げても感情が入らないと持続的な行動に繋がらないと思います。
k_osada
販売・サービス・事務
インテグラル理論のフレームワークおよび考え方は初めて聞きました。ありがとうございます。
ただし、外見(カタチ)から入ることで、内見(中身)も変わることも有ると思います。この考え方と分析・整理が習慣化されれば、良い方向に向かうものと思われ、日々の業務活動の参考にしたいと思いました。
morimotoa
営業
何かを変えるにはまず内面から。
jin121204
販売・サービス・事務
前向きに捉える努力をしていきます
yys59
専門職
知識が深まりました。
oka1111
販売・サービス・事務
個人としての意識を高めたいと思います
kumi_1009
販売・サービス・事務
説明を聞き,まさに自分は今、SDGSウォッシュだとわかった。内面を変えて,行動に結びつくようにしたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
総論&各論のような話と理解しました。
それぞれが密につながっていること良く理解できました。良いスパイラルのきっかけはやはり自身の内面、そして行動へ。ですね。
jun_iwashita_46
メーカー技術・研究・開発
IDGsを先に行わないと見せかけだけの取り組みになってしまいそうですね。
vegitaberu
人事・労務・法務
目に見えるものがすべてと感じがちですが、人の内面が、大きな影響を与えていて、思ったようには、進んでくれないということはよくあります。
それでも、地位の力を使って、上から押さえつけ、強制して、もっと状況が悪化したという事例も聞きます。
とかく、忘れがちの「内面」、「人の心」を、まず最初に考えていくとともに、それが、組織、集団にどう表れるのか、解像度を高めて理解できるよう意識したいと思います。
shusuke-yamada
その他
事情が有って、SDGsに取り組んでいると述べていても、本音はそうではないところもあります。
個人、法人の中身や務めているところの雰囲気で左右されること、わかっていたも行えないことがある理由がわかりました。
utkm
営業
やらされ感ではなく自分の意思で取り組むことができるよう、内面に意識を向けて考えたい
keiko-111
販売・サービス・事務
SDGsには、IDGsが大切なこと、共感しました。
rrr05-yyy05
人事・労務・法務
個人・集団、内面・外面、様々なフェーズで活用できそう。
ttakabatake
IT・WEB・エンジニア
わかっててもできないようなに思いますが、動くべき方向性を示して頂いたものと理解しました。
kfujimu_0630
マーケティング
個人・組織、内面・外面を軸にとったインテグラル理論やIDGsのことは、初めて知りました。勉強になりました。本当に、行動は内面の表れだと思います。内面から本質的に変われるように、毎日過ごしたいと思いました。ありがとうございました。
tacchi__
営業
外面ばかりでなく内面を磨く、浸透させる
flower_875
経営・経営企画
個人の内面を変えて行くことで、行動を変えて行く。重要な事だとおもいました。
mckusa
経営・経営企画
個人の内面から変えてみる。
a_okano
メーカー技術・研究・開発
深いですが「〇〇を変えるには、まず自分の内面から」というのは、SDGsに限らずすべてに通じると思いました。
pragtk
販売・サービス・事務
組織⇆個人、内面⇆外面で、統合度合いを4象限で見て課題を見つける。
yujiom
経営・経営企画
その内面をどんな風にすれば変えられるかが重要なんですが、それも人それぞれだから難しいんですかね。自分が変わればみんなも変わる…のか⁈
shi-sa
その他
インテグラル理論とは人間の内面、組織の文化を統合して考え、変えていくことだと感じた。
sneep2005
メーカー技術・研究・開発
勉強になりました
daichin
メーカー技術・研究・開発
インテグラル理論を理解して、他者を理解・尊重できるようにしていきたい。
aya_s_
営業
今や、商品開発から対外的な拡販活動に至るまで、そのSDG's念頭に置く必要があり、SDG’sウォッシュ、隠していても、顧客バレするんだろう予測。様々関係性考慮しながら、地道な、中長期目標立てなどし、取り組み進めたい。
vys05714
その他
ISGsは初めて聞きました。
こちらについてももう少し具体的に聞いてみたいと思いました。
個人と組織、内面と外面、起点になるのは個人の内面なんですね。
一人一人の意識が変わっていくことで社会全体が変わっていくみたいな。
mama_na
その他
いま女性活躍推進ウォッシュ状態になっているように思う。個人だと、会社では子育て中の社員に理解を示しているようでも、家庭では子育てを妻に任せきりだったり。組織だと、男性の育休取得を推進すると宣言しながら、実際に取得しようとすると「奥さんは?」「1年も?」「3ヶ月くらいでいいんじゃないの」という反応が返ってきたりなど。外面をなんとか盛り上げようとする前に、内面を耕すことを推し進めていきたい。
tatsufumi-a
メーカー技術・研究・開発
インテグラル理論のクアドラント(4象限)全てを尊重する視点は広く知れ渡ってほしい。
各象限が密接に関わっているとともに、全てが大切で尊重されるべき要素。
a-yashiro
専門職
インテグラル理論
sugaray
人事・労務・法務
IDG s覚えておきます
onikichi
その他
SDGSだけでは無く、様々な組織課題にも通じると思う
内面要求や野望を如何に掻き立てるか、そんなところがきっかけに進んだりするもの。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
やれされ感や口だけなどが出来てない状態と認識しました。
組織や社会のルールに対して、どれだけ個々人の気持ちに、納得感やそうしようと思う環境を作れるかが大切だと思いました。
SDGsに限らず組織を引っ張るには大切な考え方なので身に付けたいと思いました。
tomopo
その他
IDGs初めて知りました。興味深いです。
zenmi-kashi
メーカー技術・研究・開発
形だけでは駄目だと思ってました。普段の生産性改善、不具合改善、スキルアップ、機会拡大への取り組みもSDGsではないかと思います。みなと共有するのが大事ですね。
tsikenpo
人事・労務・法務
利益を追求しなければならない民間企業にとっては、SDGsに対して本気度が薄れてしまうことは否めないと思います。
難しい問題だと感じています。