
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/一流人のマウンティングとは?など(8/14放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年8月14日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicksSTUDIOS CEO 神田 れいみ MC <コース内容> 1. インバウンド消費で最高を記録!「三越伊勢丹ホールディングス」の営業利益が3.1倍 2. 給与はアプリで受け取る時代へ?「PayPay」が国内初の給与デジタル払い「PayPay給与受取」を発表 3. 小さな荷物のサイズや料金もこれで解決?「クロネコヤマト」が新サービスを開始 4. AIによってドライバーは失業の脅威に直面。中国で「ロボタクシー」が加速 5. 揺れ動く日経平均株価の乱高下。大荒れ相場はこの先どうなる? 6. スペシャル・トーク 「一流人のマウンティングとは?」ゲスト:「And Technologies」代表・勝木健太氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年08月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
36人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
分かりやすい説明でした。
日本で賃金が上がらない原因は売上が伸びずですが、利益を上げるために賃金を含めてのコスト削減をしているからだと。
思うことは、海外では賃金を上げているのであれば、日本での優秀な人は海外に流出することです。日本で低賃金で働くことよりも個人としたら良い選択だと思えます。個人的にも海外で働くことを視野に入れるようにします。
s1s9s7s9s
その他
社内での自分の強みは、社外での強みとイコールにはならないと思うので、改めて社内だけに特化せずに自分の強みを磨いていきたいと思いました。
hysosm
営業
付加価値を上げるためには、という点について会社が守ってくれるという甘えがあると思う。常に危機感を持つ事
_kazuma_
営業
上がらないのは人のせいではない自分が選んでいることも考えるべき
yuki_an
経理・財務
日本の経済成長率が横ばいでも、利益がコストカットによって、増えているということは知らなかった
売り単価を上げて、人件費もあげることが出来たらいいが、課題は色々ある
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
資源を持たない日本が売上を増やすためには付加価値を上げる努力がより必要であることがよく分かりました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
自分の付加価値を上げるためには、グロービス学び放題を日々試聴して学び続ければ良いという事?
hiro-co
その他
社会のせいにするのではなく、自分自信の付加価値を高める努力が必要だと思い知った。
海外企業で働く日本人が多いのも事実、自分も海外企業への転職も視野に入れ付加価値を高めたいと思いました。
fukamidori
その他
さらに物価が上がり意識を高めなければならない
slone
コンサルタント
コモディティ化されてる業界なので、1人1人が生産性を上げコスト削減をするマインドを持てるような環境にし、かつ、そのマインドで結果が出た時の従業員還元の仕組みの整備を考える必要がある
techno_yonemura
人事・労務・法務
物価ばかり高くなり給料が上がらない。海外を例にして早く改善して欲しいです。
shu1996
金融・不動産 関連職
社会の責任にしようとするのではなく、自分の付加価値を高めることの重要性を認識できたどうかでした。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
morimotoa
営業
企業も個人も付加価値を上げる。
miniringgo
その他
付加価値を上げる事が、給料を上げることにつながる。
naokiyamahara
専門職
分かりやすい説明でした。売上が変わらないのに利益が増えている現状がおかしいのではと考えさせられました。内部留保が増えているとのことが考えられる。
fbj04190
営業
私の働いている業界でも機械の販売額は昔から殆ど変わらず、むしろ価格競争による値引きが慢性化しております。
その様な業界であるからこそ付加価値を付けた販売を行う事で、価格競争から脱却する事が重要だと思いました。
hiroshilv
販売・サービス・事務
『付加価値』、これまで企業などの大きな組織にのみ当てはまる言葉だと思っていたが、個人においても必要な事だと認識した。
ik_hrs
営業
企業も個人も商品もサービスも付加価値が大事だと思った。
hinsyou5
販売・サービス・事務
話はとてもシンプルで、納得できる内容でした。投入した資源と人材から生み出す価値を最大化する、これが経済活動としての本当の意義だと思います。自分が勤める会社で採用しているデジタルツールは米国企業のものが多く、付加価値の対価として利益が海外へ流れていっていると感じています。日本企業も、勤務する会社も、そして自分自身も、売り込める魅力的な価値を生み出し協力に発信していかなければならないと思います。
kaori_12
経理・財務
今管理部門にいるので、DXやデータ化というと、効率化、コスト削減の文脈のみで捉えがちでしたが、大事なのは対象となる事業の付加価値を上げ、その分売上を引き上げていくこと、と認識を改めました。
minami555
その他
パフォーマンスを高め、売上を上げるに尽きる
自分の付加価値を上げる
172-0207616
マーケティング
付加価値を高められるようにしていきたいと思いました
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
自分に付加価値を付ける、以前から言われて来た事ですが、簡単な事ではないので、一歩ずつの努力が大事ですね。
matt5805
営業
デフレ下であったから賃金を上げてこず、そのため売上高が維持されているのにも関わらず利益は維持されてきた。その背景に「人件費の抑圧を含めたコスト削減」の成果とのこと。
突っ込みどころが多いが、もはやインフレ環境となったからには真逆のドライブを掛けて取り戻していかないとならない。
da1972
専門職
スキルを持ち企業にとって有意義な社員になるしか無いのかと感じた
yukikoshi
その他
個人レベルでは、付加価値を生み出せるスキルを磨くことが大事だと感じた。一方で会社としてはあまり冒険したがらず、保守的な部分も多いので、スキルを磨いた個人が海外等へ流出してしまいかねないお国柄ではありますね。
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
自分の付加価値を上げて、会社に評価してもらい、報酬増を目指したい
shikay
メーカー技術・研究・開発
「社長さん何とかして」で終わらない話だったので、自分にもできることがありそうと感じた。景気がとか社会がとか物価がとかそういう話になるとどうしても自分は無力に感じてしまう。今はまだ自分にできることは少ないが、徐々に広げていきたい。日本全体が確かに悪くはないが良くもないという空気がある。日々の生活に困ることはないけど何となくやるせない感じである。給料が上がってほしいわけではないが、上がってほしいわけではないとすら思ってしまうところが重症なのかもしれない。なら 何があれば自分のこの虚しさはなくなるのかがわからない。
yosukeoshima
クリエイティブ
ありがとうございました
fujimoto88
営業
世界に勝る付加価値をどの様に上げていくか。日本全体の課題である
stfighter
経営・経営企画
事業を持続的発展を目指すには自社の商品の付加価値を高める、顧客価値を高める戦略を遂行することが重要であると考える。さらに今後人材確保が経営課題の一つとなるため、付加価値を提供する従業員に対して対価をきちんと支払うことで会社に対する帰属意識を高めることで好循環になると考える。
sk_tp
資材・購買・物流
自分自身が資本であることを認識し、付加価値を高める努力をしたい。
hide0731
資材・購買・物流
自分のスキルを上げて付加価値を上げていきたいと思いました。
hobukuro
営業
自分の強みは何なのかを再度見つめて、そこを伸ばそうと思えた。
ichi_t
経営・経営企画
自分の付加価値を上げる、という方針は分かっていても、具体的に何にどう着手すればいいのかブレイクダウンすることが難しい。
自治体のキャリアコンサルタントも、大卒で大手企業に勤める人がどう付加価値を上げるかという観点での知見がさほどないようで、資格の勉強や、転職についても、FPのような第三者から意見を聞いて、キャリア戦略を作り直すようなことが難しいと感じている。
また、付加価値に加え、自身の内発的動機づけを求められ、年齢的、経済的な制約や、やりたいことの受け皿が実質的にないこと等、行き詰まりを感じる。
これらの課題に総合的に提言がほしいし、自身でもそれを研究したいが、大学院に入りなおす、労働政策の研究員に転向するにも、ハードルが高い。