会員限定
わかりやすさを徹底!日商簿記3級問題集解説 ~第12章③決算Ⅱ売上原価~
わかりやすさを徹底!日商簿記3級問題集解説へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全19コースで簿記の試験対策をしていきます。講義でしっかり学習済みの方にはもちろん、演習を通して学びたい方にもおすすめです。 第12章③は決算Ⅱのうち売上原価の問題とその解説です。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/86770e5c 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/51b32e8c ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
hirossi
経理・財務
現金化不足や貯蔵品の処理がわかった
yossy728
メーカー技術・研究・開発
久しぶりに学習すると、勘定科目を借方に書くのか、貸方に書くのかが逆に介してしまうことが多いため、理解できるよう復習したいと思う。
k-d-35
営業
復習を行い学習内容の定着を図ります。
u227854
資材・購買・物流
▶️現金化不足ー現金実査で不一致が生じた場合に対応。
現金過不足:借方→雑損、貸方→雑益
雑益か雑損か迷う場合ー実際に帳簿にあるものにあわせる。
▶️貯蔵品ー買った時は現金主義、簿記会計は発生主義。使った分だけを費用、使ってないのは資産
▶️当座預金マイナス→借金がある→借入金、当座借越
講義の後に問題解説を受講すると理解が深まる。ただ内容が濃く難しかった。
fude3
人事・労務・法務
期末のおいて、現金過不足については、原因判明分は当該の仕分けを行い、不明分は雑益ないし雑損で処理することを学びました。
utan166
クリエイティブ
情報量少なくてわかりやすかった
y-k123456
経理・財務
毎日行っている現金実査の意義がわかりました。決算に入ってからの解説が難しかったので今回は楽に聞けてよかった。
fjtyj
営業
すっと理解できた。ありがとうございました。
naka_nichia
その他
いままで機械的に行っていた実査作業が今回の説明で、帳簿を作る大切な資料になることが分かりました。
jun667
その他
この三項目は分かりやすかった。
期末に処理、期首に逆振替をする。
everest
営業
現金過不足や貯蔵品、当座借越の仕訳を通して、実務で起こり得るイレギュラーな取引への対応力が身についた。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
決算時に諸々の齟齬が発生した場合の費用処理についての問題解説ですね。
masasamink
建設・土木 関連職
一つ一つを紐解いていけば理解できる。
kyo1227
営業
現金過不足や貯蔵品、当座繰越を学んたが非常に難しく一度、聞いただけでは理解が難しい。
mikako37
経理・財務
理解が進みました、。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
現金過不足や貯蔵品、当座繰越を学んたが非常に難しく一度、聞いただけでは理解が難しい。
k_takeshi
経理・財務
難しくてよくわからない。
tokatiobihiro
マーケティング
繰り返し問題を説いていきます。
hr-sakai
その他
問題の解き方は理解できました。復習して類題を解いていきます。
sakana3
その他
繰り返し演習して理解します
sphsph
メーカー技術・研究・開発
分かりやすく説明いただき、概要は理解できました。
後は自分次第しっかり繰り返し練習します。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。