キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リーダーの挑戦(118) 吉田憲一郎氏(ソニーグループ株式会社 代表執行役 会長)

  • 0h 53m (7sections)
  • リーダーシップ
  • 知見録 Premium

このコースについて

グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、ソニーグループ株式会社 代表執行役 会長 吉田憲一郎氏です。
1983年にソニー入社後、米国駐在や財務部門、社長室を経て、インターネットサービス企業ソネットの社長としてIPOを経験。その後ソニー本社に戻り、CFO・CEOとして同社の構造改革と成長を牽引。2025年現在は会長として次世代への経営継承に取り組んでいます。
事業ポートフォリオ再編やグループアーキテクチャー改革、AI時代における“感動”創出の意義など、ソニーの新たなビジョン形成を支えてきた吉田氏の考えとは。経営の意思決定における実行力重視の姿勢や、グローバル企業とのパートナー戦略など、リーダーシップの本質についての示唆が詰まった対談となっています。変革の時代を切り拓くリーダー像を探ります。(肩書き等は2025年4月21日収録当時のもの)

吉田 憲一郎 ソニーグループ株式会社 代表執行役 会長
堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年06月公開)

コース内容

  • イントロダクション
  • 能力開発
  • 挑戦
  • 試練
  • 仲間
  • 質問

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

34人の振り返り

  • tomo-tom

    営業

    平井さんとは全く雰囲気の違う方で驚きました。
    良い意味でソニーっぽくない、物腰の柔らかいが実行力のある姿がかっこいいと思いました。

    2025-06-23
  • s-shinoda

    その他

    学んだキーワード
    競争回避
    自分の強みがあるところを伸ばしていく

    2025-07-22
  • tobek

    営業

    多くの企業名や個人名が具体的に出てきてソニーさんの立ち位置の変化が面白かったです。更に他社とは共創の考え方が根底にあり人とは美点凝視を意識して行動してきたことは参考になりました。物事の捉え方、見方により自分を取り巻く環境が変わってくることが分かりました。

    2025-07-12
  • yasu_ichi

    メーカー技術・研究・開発

    Kandoを届けられるように仕事をしたいと想いました。

    2025-07-13
  • sdf48-18

    人事・労務・法務

    常識を変えたい時にヒントになる

    2025-07-14
  • m-hatomoto

    メーカー技術・研究・開発

    かなりの大きな改革を手掛けてこられている。しかもご自身はある意味楽しみながら実践されてきたように見える。その精神的な強さはどこからきているのか、お聞きしてみたい。

    2025-07-14
  • hoccyosan

    資材・購買・物流

    経営者としての規律の重要性
    PurposeをProfitに繋ぐのが経営者の役目

    2025-07-17
  • taka3kyoto

    経理・財務

    合理的な判断と明晰な思考は大前提として、吉田さんには、周囲を納得させる技術と吉田さん自身の魅力があると感じた。重要な意思決定をする時に関係者を巻き込む、取締役会で徹底的に議論する、そうしたひとつひとつの言葉が地に足がついていて血が通っている。こんな経営者がいるから、ソニーは強いし、何度でも復活する。腑に落ちる感じがした。

    2025-07-20
  • m_miyawaki

    経営・経営企画

    競合回避的な思考の優秀な経営者もいるんだと妙に安心しました。

    2025-07-20
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    キーワードとなる言葉がポンポンでてきて、しかも練られた言葉に感じる。物腰の柔らかさがある一方で決断力もある方と感じた。

    2025-07-21
  • y_cerezo

    専門職

    非常に参考になりました。

    2025-07-10
  • massapy

    経営・経営企画

    吉田さんのお話を聞き、とにかく理論的に腑に落ちる内容であったと思います。突拍子さはないかもしれませんが、お話を聞いた後、そりゃそうだ、と納得しました。かなり論理的に様々な思考のピースがガチッとつながるような感じでしょうか。
    また、競合回避型であったり、経営者の役割はパーパスと利益をつなげる事など、今後も大事にしようという名言も伺えました。
    今後、まずはセオリーと大事にしようと思います。その中で、いろいろな方面で思考をし、パーパスを大前提にしながら、そのパーパスの実現が会社を成長させる戦略作り、を意識していきたいと思います。大変有意義で学びのあるお話であり、ありがとうございました!

    2025-07-22
  • ftmx

    メーカー技術・研究・開発

    1つ1つの考えにロジックがしっかり詰まっていてとても素晴らしい方と感じました。またCEO自身がしっかりユーザのインサイトをとらえていたのはびっくりしました。現場の立場としては、今以上にユーザを深く観察していきたい。

    2025-07-24
  • yoshi9096

    その他

    合理的で、判断力のある方である
    学ぶことが多いです

    2025-07-29
  • n_d

    経理・財務

    【脳内言語化練習用】
    ・組織数を減らす
    ・管理職を減らす
    この2点に共通するのは、余剰な人件費を削減することができるということです。
    組織数を減らしてより少ない組織に仕事をまとめることで、それぞれの組織で共通していた作業(例:経理、人事)にあたっていた人員を削減することができます。
    管理職を減らすことで、高い人件費がかかることを抑えることができます。
    他方、上記2点を実行することでのデメリットもあります。
    たとえば、組織数を減らすことで、組織変更にかかる社外・社内連絡、従業員同士の引継ぎなどのコストがかかります。
    同様に、管理職を減らすことで、一人の管理職が持つ部下の数が増える可能性があり、これによって部下の管理が手薄になったり管理職の労働時間が増えてしまったりすることが考えられます。
    このように、デメリットもあるなかで組織数・管理職の削減をする会社は、経営が危うい可能性があると考えました。

    2025-07-31
  • momoto-yopi

    その他

    戦略:回避的競争≒ユニークな立場の獲得
    パーパス実現のためには、ビックテック企業とパートナー関係を築く
    志:美点凝視(良いとこを見る)
    感動を届けると創るに分けて考える
    LIVEで感動する理由は、人と人との繋がりがあるから
    決断する上で実行する人も巻き込んでいく
    マインド:より良いソニーを次世代につなぐ

    2025-07-31
  • yuki-taka

    メーカー技術・研究・開発

    キャリアにおいて自分がやりたいことを明確に捉え、どうすれば実現できるかを考えることの重要性を認識しました。

    2025-08-01
  • gerrard1758

    その他

    吉田憲一郎氏の言葉に深く共感した。

    2025-08-05
  • yuunegi

    メーカー技術・研究・開発

    競争ではなく共存という考え方は日本人らしく、そういう考え方でも経営を大きくすることができる成功例を知ることができた。

    2025-06-18
  • u_yasu

    人事・労務・法務

    競争だけではなく、あえて戦いを避ける戦略や、決断するプロセスに実行する人を巻き込む手腕は、
    大変参考になる考え方でありました。

    2025-07-09
  • fuku2025

    経営・経営企画

    決断する際に実行段階まで意識して決断の場に参加させるということは参考になりました。

    2025-07-06
  • taka_x

    その他

    パーパスなどで何度も感動というフレーズが出てきましたが、これはどの企業にもどの人にも大切なものなので、参考にさせていただきます。

    2025-07-06
  • oosw

    金融・不動産 関連職

    トップ企業の話は、聞きやすかったです。

    2025-07-05
  • suzu1204

    人事・労務・法務

    競争ではなく共存という考え方は日本人らしく、そういう考え方でも経営を大きくすることができる成功例を知ることができた。

    2025-07-03
  • naui

    金融・不動産 関連職

    経験された苦労も、聞き手には苦労と感じさせない雰囲気でお話される所に、人としての度量の大きさを感じました。
    AI時代におけるソニートップの考えはとても興味深かったです。

    2025-06-29
  • osadar

    マーケティング

    共存という考え方を学べた
    生かしたい

    2025-06-25
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    安っぽく表現するとチャレンジ精神なのかなと感じました。
    大手で成功・出世した人が、まさにチャレンジを続けている。
    凡人はそれを超える何かが無いといけないですね。あくまで前向きに!!

    2025-06-24
  • xxio

    人事・労務・法務

    エンターテーメントの素晴らしい点は。同じ「時空間」にいるという点に共感を覚えました。素晴らしい仲間と一緒にパーパスを叶えプロフィットを生むことを第一義的責任として認識した経営を目指したいと思います。

    2025-06-23
  • y-nonami

    マーケティング

    ソニーがV字回復に至る裏側にある経営者の苦悩、決断、志を感じる。また、数多くの言葉から刺激を貰うこともできる。(美点凝視、エンタメはLIVEであり、人とひとの繋がりがあるから感動がある/経営の役割はパーパスをプロフィットに繋ぐことである)

    2025-06-22
  • btree

    販売・サービス・事務

    クリエイティビティを事業のコアとしてとらえ、様々の事業改変を議論された経緯はすべて参考になった。感動を創るのは人、人のクリエイティビティによって形創られる、との言葉は、業務にも参考にしていきたい。
    決断する時に、インプリ役を検討段階から巻き込むことを考えているとの言葉が印象に残る。何気なく感じている感覚が言語化され納得できた。

    2025-06-21
  • hasseiryo

    メーカー技術・研究・開発

    競争回避的というキーワードは色々な場面で参考になるものだと感じました。

    2025-06-21
  • everest

    営業

    変化を恐れず本質を見極めて意思決定することで持続的な価値創造を実現するリーダーシップを取れると感じた。

    2025-06-20
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-06-18
  • fyuri

    その他

    AI時代に人が何をもとめるか、勉強になった

    2025-06-18

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース