会員限定
要領が悪い人と良い人の違い/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
82人の振り返り
hossy2022
販売・サービス・事務
私は、俗に言う要領の悪い分類の人です。
世の中の声をあげれない可哀想な方の代弁として書きます。
ここの議題になっている要領の悪い人こそ、仕事量を考えられているんです。逆です。誰かがやらなくてはならない仕事をかってでてるんです。なぜならば、チームだから。
逆に言えば、要領のいい人は、私達要領の悪い人(きちんと仕事をしている人)がそこのポイントを押さえているから、旨味だけを吸えるんです。勘違いも甚だしい。
これを見抜ける人が管理職をすれば、日本はもっと強くなるし生産性はあがります。
騙されるな!!
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
メリハリのあるトーンと切り口で、短時間ですが、とても分かり易いです。
シゴトを要領良く、やる気になります。
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
kame831
メーカー技術・研究・開発
なかなか難しい優先順位付け
まずは己を知ること、次に業務の全体像を把握する、ゴールを設定する、そのうえで他の力も借りながら、どのルートが一番最短なのかを考える
kfujimu_0630
マーケティング
全体像を把握した上で仕事に取り掛かるのはとても大事だと思います。要領もよくなる上、何のためにこの仕事をしているのかという仕事の目的把握にもつながると思いました。全体把握に努めたいと思います。ありがとうございました。
tetusya_9200255
金融・不動産 関連職
全体像を把握し、業務の重要度や優先度を考えたいと思います
hal-h
IT・WEB・エンジニア
優先順位をつける、全体を考えるなど、効率よく仕事を進めるには当たり前と理解していることも実践できているかはまた別だなと感じています。常に意識し、行動に移せるよう工夫していこうと思いました。
kimutaka3
資材・購買・物流
つい目先の事から着手しがちですが、全体像を見て、優先順位付けをし、準備計画を立て、タイムマネジメントを意識して実行する。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
俯瞰的にものを考えるようになる。
成果が出るように仕事を完了させる。
完璧を求めず、全体を意識して仕事で成果が出る程度にして、次の仕事に進む。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
計画的に進めなくてはいけません。
急に舞い込んだことに時間をとられたりするので難しいです。
sakisaki24
営業
完璧を求めすぎない、自分に抜けているところだと思いました。
akirakanno
営業
要領のいい人は、段取りがきちんと出来ており事前に仕事の進め方を計算出来ている人だと思う。
m-masa-2311
その他
優先、重要度を考え、また、人材育成まで加味をしつつ全体を考え色々な事を進めて行きたいと思った
th0588
その他
目の前に着手する前に全体像ですね 常に全体像を見てやるべきことを洗い出して優先順位をつける 実はこれ準備して計画をするってことを意識して、仕事を進めたいと思いました。
dia44
メーカー技術・研究・開発
優先順位をつける、全体を考えるなど、効率よく仕事を進めるには当たり前と理解していることも実践できているかはまた別だなと感じています。常に意識し、行動に移せるよう工夫していこうと思います。
araki_yuji
IT・WEB・エンジニア
良い人の真似から始めてみる。
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
昔より、要領が悪くなったと感じているが、仕事の全体像が見えていない、ということを理解しました。
siro-uto
専門職
行動するまえに目的や理由、関係者や手段、概算予算や必要時期を確認・試算・想定するように心がけています。
tomo_aicello
その他
パターン化出来ていれば任せるなども使って要領よく仕事は出来るが、はじめては中々難しい。
また、気が付いたら拘ってしまう仕事もある(こだわりには傾向があるので自己分析が出来ればコントロール可)。
70%の出来栄え、実践で心がけます。
shiho0727
販売・サービス・事務
全体像を把握した上で仕事に取り掛かるのはとても大事だと思いました。私自身、目の前の仕事に着手しすぎてキャパオーバーになりがちです。まず一旦立ち止まって全体像を把握したうえで優先順位をつけながら仕事に取り組みたいと思いました。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
常に優先順位をつけてやっていきたい
t-miyadai
営業
要領をよくするためには、この仕事のゴールは何かを見定め、それにむけタスクの優先順位をつけていくこと。物事を完璧にするのではなく80%程度を目標とすることで次に進めることがわかりました。
masa-lam
メーカー技術・研究・開発
全体像を見えている。優先順位付け。7割8割。
manabu_0312
その他
完璧を追求するのではなくスピードを意識する。まずは取り掛かる。仕事の全体を把握しポイントを押さえる。
bpi0166
メディカル 関連職
要領のよさとは大事なところを見抜くこと
ただし時には顧客との信頼関係のために要領が良くないことを率先してすることも大事で何事もバランスである
自分の得意不得意を見極めて仕事に取り組み完璧主義を無くすことが大事
shimizu__shiho
マーケティング
行動に目的が明確にあると無駄なことをせずに仕事を進められる
morimotoa
営業
先ず全体像を把握する事。7割で打ち切る事を取り入れる。
fukuguchi
営業
全体像を把握し、優先順位をつけて取り組みたい。
28garden
販売・サービス・事務
容量が良い
ポジティブには
悪い人って・・・全体が見えてない
力入れているところが 違う
一人で仕事をかけてしまうひと
何より、ポイントを押さえているので、優先順位がきちんとくわかる
適切な人に頼れる
短期・中期などもあるよ
ポイント
常に目的 ゴールをしっかり意識する
タイムマネージメントをする
完璧もあきらめることもする
準備して作業をする
生産性を上げる。容量が良いことに越したことはない
yasukoori
金融・不動産 関連職
要領がいい人:①仕事の順位付けがうまい、②自分のことが分かっている、何が得意か等、③必要な情報を押さえている、誰が何を得意としているか等。
そうなるためには、①常に目的・ゴールを意識する。②完璧を目指すのを意図的にやめ、7割・8割でよしとする。③常に全体像を見る。
参考になりました。ありがとうございました。
izu_hara
メーカー技術・研究・開発
目的と、そこに至るまでの道筋を見積もり、都度優先順位を付けながら片付けることが大切。
ishideka
建設・土木 関連職
情報量が多いことは納得です。
hiroki-oguri
人事・労務・法務
要領よくなれそうな感じがしてきました
inada-makoto
その他
全体像を把握し、業務の重要度や優先度を考えたいと思います
5656kinako
人事・労務・法務
仕事の優先順位をつける能力にたけている
何が大事なのか見分ける能力がある
優先順位つけをうまい、自分のことよく知ってる得意分野見積もりできる、必要な情報を押さえてるだれが得意かとか適切な人に相談したり頼れる
どんなこといしきするか
目的やゴールはなんなのか意識してそれにつながる仕事優先するタイムマネジメント
完璧めざさずある一定で次に行く
ななわりはちわりおっけーなら次行く、叩き台
目の前に着手する前に常に全体像をみてやるべきこと洗い出す、準備して計画すること
全体像意識しながら優先順位つけをしてその順番期日をしっかり守る
yanagida2
資材・購買・物流
要領よく仕事を回すために 70から80%の完成度で という話がありましたが 私の仕事の場合 100%あるよ 120%の完成度で報告しないと意味がないため 今回はお話を聞いてに共感することはできませんでした。
karaimabo-suki
営業
1. 要領が悪い人の特徴
1. 仕事の全体像を把握していない
2. 目についたところ、好きなところから始める
3. 自分で仕事を抱え込んでしまう。
4. 重要で無い部分に注力してしまう。
2. 容量が良い人の特徴
1. 優先順位を知っている
2. [!重要]自分の得意、不得意を知っている。各作業にどれくらいの時間がかかるか見積もりできる
1. 作業が得意な人や頼れる人を知っていて、頼ることができる。
3. 要領よくするために意識すること
1. [!重要]ゴールを明確にして、必要な作業を優先的にしている
2. [!重要]仕事の全体像を把握する
3. 完璧を目指さない(最終的な成果物はもちろん別)
4. タイムマネジメントをしっかりする。
1. 1度で仕上げず、他の仕事を合間にこなす。
2. タイムリミットを設ける
4. 最後に、要領が良いことが必ずしも良いとは限らない。時間をかけて仕事をすることが将来的に良い結果をもたらすこともある。
仕事をする上で意識すると良いことが簡潔にまとまっていてとてもわかりやすかったです。勉強になりました。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
全体像を洗い出して優先順位をつける作業がものすごく大事。段取りですね
ki-ta-ji-ma
販売・サービス・事務
電話対応やFAXの配布、そしてお客様からの突然の見積もりや発注依頼など、ありがたいことではありますが、予定通りに進まないことも多々あります。その中で、限られた時間内に業務を終えるために、常に効率を意識して作業を進めています。
everest
営業
状況を素早く把握し最小の労力で最大の成果を上げる効率的な働き方を心がけたい。
hatenahatena
IT・WEB・エンジニア
コンパクトにまとまられた。
全体像の把握は余計かもしれないが実は一番重要である。
kenken0213
営業
まさにその通り。一番大切なのは、物事の全体像を捉えて仕事を進めること。なんでも目の前に飛び込んできたものに着手するのではなく。また、得意不得意もあるので見極めて、人に頼ることやお願いすることで仕事の精度も上がり、目標達成に近づく。
snrt
人事・労務・法務
どうしても業務をしていると細かいところが気になって全体像が見えなくなる癖があるので、常に業務の目的や全体像を念頭に置き、何に時間をかけるべきなのかを考えるようにする。
t_yonemoto
その他
要領がいいとはいろいろと知識があり、どうしたらうまくいくかを考えて行動していると思います。
big-george
営業
「完璧を目指すことを意図的にやめる」という言葉が印象に残りました。
何事もベストなものをアウトプットするという使命感がありましたが、バランスを見た上でいい意味で手を抜く部分があってもいいんだと理解しました。
tk_kobe
営業
全体像を掴み、優先順位付け、自身の能力、ライトパーソンへの依頼、仕事の見積もりなどキーワードがたくさんあったかと思います。
慣れた仕事では不要ですが、初めて取り掛かる業務においてこれらを意識することが大切だと思います。
masakot
専門職
全体像、目的、ゴールイメージを持たずに仕事をすることは無駄な作業とエネルギー浪費を削減できる点から需要である。
matt1109
営業
目的とゴールを意識して常に活動を行っていくことは全ての取組に共通して必要なことだと思う。
全体を俯瞰してみる為には、自分自身の仕事を客観的に見てみること、リアルに他人の視点から見てもらうことなどが必要なのではないか?
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
目標と、その準備、優先準備、全体像
売り場作りにも使える事です。
takaharu0717
経営・経営企画
個人的には耳が痛い話でした。注力するところと、そうでないところの見極め、7〜8割の完成度心掛けようと思いました。
doragon0611
その他
期日を守る、順位付けをする、自分の得意不得意を理解するなどとても言われて参考になりました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
自分は要領が良くはないと思います。
最近は反省しているので、スタンスをもう一段変えようと思いました。
〜以下、詳細〜
決まった仕事は時間さえあればできるのですが、仕事量をコントロールできておらず残業過多なので、要領は悪いです。
舞い込んでくる仕事や見つけてしまった仕事を、バカ正直に受けてしまうので、残業が多くなったりメインの業務が進まなかったりします。
SOSとして報連相しても、なんとかなるでしょや受けたんだからや他にいないからでズルズルやってしまうが、本人にも組織にも悪いと思っています。
本人は無理が続けば自分や家族が潰れ家庭が困ってしまいます。
組織も問題が放置になるので、何かあれば対処できなくなります。
mo-hase
営業
要領よく仕事をこなしたいです。
riro
その他
多忙だと視野が狭くなるので、業務全体を俯瞰してみることを意識する。
muramatsu0720
IT・WEB・エンジニア
目に飛び込んだものにすぐに飛びつかない!
入社して3ヶ月あたりのときに、何回も先輩から注意されたなぁ
今も言い方は違うけど、似たような事を言われることもある。けど、前よりは減ったと思う(思いたい)
⇒とりあえず作業するはNG+これでいいんだっけを疑ってかかってから業務に取り掛かる
要領をよく仕事するというとやや漠然としているけど
⇒効率的に仕事する
⇒準備と状況把握を徹底して、考えて仕事する
⇒仕事の全体像を把握する・優先順位をつける+自他の状況を把握する+8割程度までは一旦進める
っていうふうに考えると
要領よく仕事するということがわかるような気がする
計画・全体把握が仕事の段取りには重要
★先ずは考えることから始める
nakano_yuta
営業
何事においても、常に100%を出し続ける必要はない。仕事全体を俯瞰して捉え、優先して力を入れるべきタスクに注力する。
t0m0k0
営業
完璧でない仕上げ方も必要。
souju-0304
建設・土木 関連職
要領良く進めていくには、全体像を把握する必要がある
a-yashiro
専門職
目的を明確化して全体像を把握して優先順位立てて処理し八割完成でまず仕上げる。
sneep2005
メーカー技術・研究・開発
勉強になりました
y_cerezo
専門職
その通り。
fuumin46
IT・WEB・エンジニア
全体を考えて取り組む力、足りてないなと思った(すぐ飛びつきがち)
一旦一呼吸して全体を見てから、取り組む意識
t-notchy
販売・サービス・事務
全体をみて優先順位を間違えない、こだわるポイントを間違えない、期限を意識する、7割で仕事を止める、
tomaxavi
販売・サービス・事務
全体像は意識し取り組んではいたが、一番大事な生産性を上げるという意識が弱いことに気づきました。
amga45
メーカー技術・研究・開発
100点満点に対して、80点で止め、次の業務に向かう。これも、効率優先の戦略の一つだと思います。業務の重要度や優先度によって、到達点数を決める、良いアドバイスでした。
konkonczech
メーカー技術・研究・開発
手際がよい人。 全体像が見えていて優先順位が分かっていて、必要な情報を抑えている人
yusuke_m_
販売・サービス・事務
仕事の全体像を把握・理解し、必要な情報を把握しておくことが重要だと思った。
aassmm
販売・サービス・事務
目的をしっかり、何のためにこれをやるのかを理解し段取り8分 まず、完成7~8割の完成までの計画を立て、10割までの日程を確保しながらし事をしています。これを続けていこうと思います。
sato__ai
専門職
全体像を把握し、優先順位をつけて取り組むようにする。
必要な到達レベルを想定・関係者と合意の上で、実行していく。
マネジメントする立場においては、位置づけや全体像を明確に説明するとともに、どの程度力をかけて、そのくらいの期間でやってほしいのかなど、”要領の良い”進め方を提示するようにしたい。
また、組織全体を俯瞰して、負荷が偏っていないかを注視し、必要な場合には再配分や進め方への介入をしていくようにしたい。
beebee0330
メーカー技術・研究・開発
全体像を確認してから業務に取り掛かることが重要だと思いました。
naoya_ishizawa
IT・WEB・エンジニア
優先順位をつけるために、まずは仕事の全体像を把握することが重要。
kuro8739
その他
仕事のポイントを抑える=お客様が今回の依頼ではどのくらいまでの仕上がりを望まれているのか、的確に把握していきたいと思います
strong6446
IT・WEB・エンジニア
7割、8割の出来で、一旦相手に仕事のアウトプットをトスする習慣は要領を良くする上で大事だと思います。残り2割の中に、単独では解決しにくいような詳細な課題が潜んでいる場合があり、そこに嵌るとスループットが低下し、結果、納期が延びてしまうような残念な形になってしまうからです。
rmlab
コンサルタント
全体像を見てやるべきことを決める=準備して計画をする
fgyhj
メーカー技術・研究・開発
目的を念頭に置く
全体像を見る 優先順位をつける 完璧を目指さない
jun_hepco-nw
専門職
仕事の目的とゴール設定、タイムマネジメント、仕上がりの到達度、人の手を借りられるところはお願いする、など意識したい。
masato_fukami
営業
完璧や全てやりきろうとする部下への指導が難しいことがあります。
成果を上げるのはもちろんのこと労働環境改善を考えるなか要領よく出来るとこは重要だと感じました。
maki-tsukada
マーケティング
常に全体像を意識することが大切ですね。いい意味で要領が良くなれるようにがんばります。
o_s_
その他
全体像を把握する、要領のバランスを考える
dear_cooky
その他
全体像を把握することが重要だと思いました。
ma48458
金融・不動産 関連職
全体像を見て、優先順位を付けて、期日を決めて進めるという基本的なことが、要領良く物事を進めるコツなんだなぁと気づきました
towa7
メーカー技術・研究・開発
目的ゴールを考え、全体像を掴んでから優先順位をつけ取り組む
kawa82
金融・不動産 関連職
要領の良い人は、誰に何を頼めばよいか、見切りをつける、確かにそうだと思います。
なかなか、そこまで見極めのできるレベルに到達するまでが一苦労。要領を意識しクイックにコツコツ取組みたい。