
無料
世界に積極的に貢献する日本 経済/安全保障編~水野弘道×神保謙×翁百合×竹中平蔵
G1サミット2023 第1部全体会E「世界に積極的に貢献する日本~経済/安全保障編~」 (2023年3月18日開催/北海道ルスツリゾート) ロシアによるウクライナ侵略の先行きも未だ不透明な中、パンデミックに加えて、エネルギー危機や世界で急速に拡がる物価高、加えて日本国内では昨年、元総理が演説中に銃撃されるという事件も発生した。今、世界が、経済も国際秩序も、歴史的な分岐点を迎えているこの時代にあって、日本は世界に積極的に貢献する必要があるだろう。内向きではなく積極的に外に向かい、日本が世界に貢献できる方策を議論する。(肩書きは2023年3月18日登壇当時のもの) 水野 弘道 グッドスチュワードパートナーズ合同会社 代表 神保 謙 慶應義塾大学 教授/キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員 翁 百合 株式会社日本総合研究所 理事長 竹中 平蔵 慶應義塾大学 名誉教授 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
12人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
jay6019
人事・労務・法務
食の未来について考えさせられた
サイエンス✖️アートで体系化
日本の食事だいは安すぎる
職人の労働環境
代替肉
コンサルより漁師さんが大事という視点は面白かった!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
お金の流れと言うか、価格設定と言うか理解できないですね。
億万長者もいれば時給1000円で必死に働いている人も。。。
成功事例としてすごい人は必要なのかもしれませんが、需要と供給のバランスではなく、言い値で仕事ができる業界・人に対して、その価値を本気で判断しないといけない。
コメもそうですよね。
takosunn
その他
早送りで見たので覚えていません
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
食の価値を見直しします
kio2021
その他
ちゃんとやるということを磨いてきたという言葉は印象に残った。
pertama
営業
知らない知識をたくさんインプットできて、おもしろかったです。
horienaomi
販売・サービス・事務
食の問題は難題ですね。
人件費、材料費お金もかかります。
食材費は上がるのに収入が上がらないのが問題では無いでしょうか。
収入が多ければ食費もおのずと上がっても問題無いのですから。
kimoan
IT・WEB・エンジニア
食をここまで真剣に考えた事はなかった。安くて、早くて、うまければそれで良いという考えしかなかった。
しかし、海外ではコーヒー1杯1500円、ラーメン1杯4000円。日本ではその3分の1から、4分の1。これはどっちが当たり前なんだ?何が正しいんだ? 高ければ良いのか? 適正価格って何なんだ? 誰か正解を教えて欲しい。
米田氏、辻氏、高島氏と嚙み合わない人達の会話は楽しくもあり、スリルもありました。
kazu-1220
専門職
非常に参考になりました。
kyok
経営・経営企画
日本の農業が兼業が減り専業が増え儲かる農家の比率が上がっているということは知らなかった。
データの内訳を正しく知ることは大切。
グローバルでの価値で見たときの価格に合わせた場合、その対価を支払ってでも食べたいものになっていないと勝ち残れない。
価値の付け方にも工夫が必要。
t_yonemoto
その他
知らない内容について聞けたことが良かったと思います。今後に活かしていきたいと思います。