無料
世界に積極的に貢献する日本 経済/安全保障編~水野弘道×神保謙×翁百合×竹中平蔵
G1サミット2023 第1部全体会E「世界に積極的に貢献する日本~経済/安全保障編~」 (2023年3月18日開催/北海道ルスツリゾート) ロシアによるウクライナ侵略の先行きも未だ不透明な中、パンデミックに加えて、エネルギー危機や世界で急速に拡がる物価高、加えて日本国内では昨年、元総理が演説中に銃撃されるという事件も発生した。今、世界が、経済も国際秩序も、歴史的な分岐点を迎えているこの時代にあって、日本は世界に積極的に貢献する必要があるだろう。内向きではなく積極的に外に向かい、日本が世界に貢献できる方策を議論する。(肩書きは2023年3月18日登壇当時のもの) 水野 弘道 グッドスチュワードパートナーズ合同会社 代表 神保 謙 慶應義塾大学 教授/キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員 翁 百合 株式会社日本総合研究所 理事長 竹中 平蔵 慶應義塾大学 名誉教授 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
35人の振り返り
tomo-tom
営業
ポジショントークかも知れないが、一握りの勝ち組料理人ですら厳しい世界なのだなと思いました。
fairlady_z
建設・土木 関連職
コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう
ken392g
販売・サービス・事務
非常に勉強になりました。
kumi_9393
販売・サービス・事務
料理人や漁師の収入、考えさせられました。
makoto_tonomy
経営・経営企画
課題は多いがその分チャンスも多いと感じた。
jagger
金融・不動産 関連職
大変参考になるセッションでした。食の現在地がよく分かりました。問題は山のようにありますが、日本の食を守り、進化させていくには色々な努力が必要だと思います。
先ずは我々日本人自身が食のあり方について知らない、考えていないことが問題なのでしょうね。
食に関わる人達にこれからも期待していきたいと感じました。
an-sanaya
経営・経営企画
普段なかなか聞くことのないセッションでした。有意義な時間でした。
m_miyawaki
経営・経営企画
日本食文化の維持には相当な努力と工夫がいることを学びました。
kikubin3104
販売・サービス・事務
イノベーションの重要性は攻め、食を通じた価値の創出と世の中の発信など業務に生かしていきたい
ap-shimizu
メディカル 関連職
日々の生活と切っても切れない関係である食について、興味深い話だった。業務に生かすとなるとなかなか難しいが、日々の思考の一つに取り入れてみたい。
kazuhiro-mori
専門職
大変勉強になりました。
t009
営業
飲食業界の価格上昇や代替肉の需要、料理人の海外派遣問題など、食の未来を考えさせられる重要な視点ばかりでした。課題をチャンスに変えていきたいです。
o-shingo
販売・サービス・事務
今のことだけではなくて、300年先にどうなってるかを考えて行動していくことが大事ってことが印象的でした。
keisuke-07
メーカー技術・研究・開発
海外と日本で、食に対する考え方が大きく異なることがわかった。
tsuyaseiji
販売・サービス・事務
300年後の未来がどのようにあるべきか?デッサンを書いた上で戦略構築するべき という意見には賛成です。日本食ならではの強み、労働環境、資源のバランスのもとデザインしていくものかと思いました
nic_ts
営業
イノベーションについて、人の欲望と社会やその人のの理想とのギャップで生まれるという話が最後にあったかと思います。
考え方の言語化という意味合いで非常に気づきになりました。
shimayu0614
販売・サービス・事務
まずは 日本の食文化を 講義で考えることと協議で考えることが必要だと思います 特に地方を創生するためには その地域 ならではの特産品と快適な 宿泊施設 パネラー の皆さんがおっしゃっていたようなことを実際に 星野リゾートなどが行っているのでそれを混ぜるとした インバウンド向けの施設 都市集中型ではなく地域に様々な魅力があるということを伝えていくことは大事だと思います
日本人が まず 学ぶべきことはやはり 英語 なのだと思いました そして確かな技術を持って海外に出て行くこと は料理人がどれだけ センスがあるかという部分での美術 アートを鑑賞することは本当に大切なことだと思います 私も フランスに行き 美術に興味がわき 食文化とともに こうやって人々が生活を満喫しているということが分かりました それを体感しているからこそ日本の夫婦とチェーンなどの どこに行っても同じ味が食べられるという安心感 も一つの食文化 かもしれませんが 本当に美味しいものを食べる 地産地消 粉 料理方法を それを広めていきたいです
inaka4451
その他
この動画で次の3つの重要な学びを得た。
① **ダイナミックプライシング**:飲食業界における価格上昇の必要性、
労働環境改善と価格の関係性、高価格帯の料理の需要について。
② **代替肉**:肉を食べたいが、健康や環境、動物のために食べない人々の
モチベーション、代替肉のビジネスチャンスについて。
③ **日本料理人の海外派遣**:外務省の給与や経費の問題、大使夫人の要求、
料理人の待遇改善の必要性について。
kazu-1220
専門職
非常に参考になりました。
jay6019
人事・労務・法務
食の未来について考えさせられた
サイエンス✖️アートで体系化
日本の食事だいは安すぎる
職人の労働環境
代替肉
コンサルより漁師さんが大事という視点は面白かった!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
お金の流れと言うか、価格設定と言うか理解できないですね。
億万長者もいれば時給1000円で必死に働いている人も。。。
成功事例としてすごい人は必要なのかもしれませんが、需要と供給のバランスではなく、言い値で仕事ができる業界・人に対して、その価値を本気で判断しないといけない。
コメもそうですよね。
takosunn
その他
早送りで見たので覚えていません
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
食の価値を見直しします
kio2021
その他
ちゃんとやるということを磨いてきたという言葉は印象に残った。
pertama
営業
知らない知識をたくさんインプットできて、おもしろかったです。
horienaomi
販売・サービス・事務
食の問題は難題ですね。
人件費、材料費お金もかかります。
食材費は上がるのに収入が上がらないのが問題では無いでしょうか。
収入が多ければ食費もおのずと上がっても問題無いのですから。
kimoan
IT・WEB・エンジニア
食をここまで真剣に考えた事はなかった。安くて、早くて、うまければそれで良いという考えしかなかった。
しかし、海外ではコーヒー1杯1500円、ラーメン1杯4000円。日本ではその3分の1から、4分の1。これはどっちが当たり前なんだ?何が正しいんだ? 高ければ良いのか? 適正価格って何なんだ? 誰か正解を教えて欲しい。
米田氏、辻氏、高島氏と嚙み合わない人達の会話は楽しくもあり、スリルもありました。
ks89222
営業
300年後の未来がどのようにあるべきか?デッサンを書いた上で戦略構築するべき という意見には賛成です。日本食ならではの強み、労働環境、資源のバランスのもとデザインしていくものかと思いました
kyok
経営・経営企画
日本の農業が兼業が減り専業が増え儲かる農家の比率が上がっているということは知らなかった。
データの内訳を正しく知ることは大切。
グローバルでの価値で見たときの価格に合わせた場合、その対価を支払ってでも食べたいものになっていないと勝ち残れない。
価値の付け方にも工夫が必要。
t_yonemoto
その他
知らない内容について聞けたことが良かったと思います。今後に活かしていきたいと思います。
everest
営業
伝統を大切にしつつも新しい技術や発想を取り入れることで日本の食文化にさらなる価値と可能性を生み出せると感じた。
user_1984
メーカー技術・研究・開発
日々の生活と切っても切れない関係である食について、興味深い話だった。業務に生かすとなるとなかなか難しいが、日々の思考の一つに取り入れてみたい。
mamo1227
専門職
価格設定について,適正価格は生産状況とる流通コスト,店頭や食卓に並ぶまでを総合的に勘案する必要がある。
国内の食文化は,国外からの評価ではなく,実際に食事を行う本人の評価が肝要。
tojokoji
販売・サービス・事務
大切な食に関しても課題がたくさんあることが理解できました
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます