キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

世界に貢献する日本の食~日本食の価値を世界に広める次なる戦略~髙島宏平×辻芳樹×米田肇×鈴江奈々

  • 0h 59m (1sections)
  • マーケティング
  • 知見録 Premium

このコースについて

G1サミット2023
第3部分科会C「世界に貢献する日本の食~日本食の価値を世界に広める次なる戦略~」
(2023年3月18日開催/北海道ルスツリゾート)

水際対策の緩和によってようやく本格回復しそうなインバウンド需要。彼らが最も求めるのが、日本の「食」だ。まさに日本が世界に最も貢献できる文化であり産業だろう。昨年のG1サミットでも大いに議論した日本の食の可能性をあら改めて深堀する。(肩書きは2023年3月18日登壇当時のもの)

髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長
辻 芳樹 学校法人辻料理学館 理事長/辻調理師専門学校 校長
米田 肇 HAJIME オーナーシェフ/株式会社HAJIME&ARTISTES 代表取締役
鈴江 奈々 日本テレビ放送網株式会社 アナウンサー

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月公開)

コース内容

  • 世界に貢献する日本の食~日本食の価値を世界に広める次なる戦略~髙島宏平×辻芳樹×米田肇×鈴江奈々

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

12人の振り返り

  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-06-21
  • jay6019

    人事・労務・法務

    食の未来について考えさせられた
    サイエンス✖️アートで体系化
    日本の食事だいは安すぎる
    職人の労働環境
    代替肉
    コンサルより漁師さんが大事という視点は面白かった!

    2025-06-24
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    お金の流れと言うか、価格設定と言うか理解できないですね。
    億万長者もいれば時給1000円で必死に働いている人も。。。
    成功事例としてすごい人は必要なのかもしれませんが、需要と供給のバランスではなく、言い値で仕事ができる業界・人に対して、その価値を本気で判断しないといけない。
    コメもそうですよね。

    2025-06-25
  • takosunn

    その他

    早送りで見たので覚えていません

    2025-06-27
  • yasu_ichi

    メーカー技術・研究・開発

    食の価値を見直しします

    2025-06-29
  • kio2021

    その他

    ちゃんとやるということを磨いてきたという言葉は印象に残った。

    2025-06-29
  • pertama

    営業

    知らない知識をたくさんインプットできて、おもしろかったです。

    2025-06-30
  • horienaomi

    販売・サービス・事務

    食の問題は難題ですね。
    人件費、材料費お金もかかります。
    食材費は上がるのに収入が上がらないのが問題では無いでしょうか。
    収入が多ければ食費もおのずと上がっても問題無いのですから。

    2025-06-30
  • kimoan

    IT・WEB・エンジニア

    食をここまで真剣に考えた事はなかった。安くて、早くて、うまければそれで良いという考えしかなかった。
    しかし、海外ではコーヒー1杯1500円、ラーメン1杯4000円。日本ではその3分の1から、4分の1。これはどっちが当たり前なんだ?何が正しいんだ? 高ければ良いのか? 適正価格って何なんだ? 誰か正解を教えて欲しい。
    米田氏、辻氏、高島氏と嚙み合わない人達の会話は楽しくもあり、スリルもありました。

    2025-07-01
  • kazu-1220

    専門職

    非常に参考になりました。

    2025-07-01
  • kyok

    経営・経営企画

    日本の農業が兼業が減り専業が増え儲かる農家の比率が上がっているということは知らなかった。
    データの内訳を正しく知ることは大切。
    グローバルでの価値で見たときの価格に合わせた場合、その対価を支払ってでも食べたいものになっていないと勝ち残れない。
    価値の付け方にも工夫が必要。

    2025-07-04
  • t_yonemoto

    その他

    知らない内容について聞けたことが良かったと思います。今後に活かしていきたいと思います。

    2025-07-07

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース