
会員限定
ホンネで語ろう!ビジネスパーソン覆面座談会 ~MBAの理想と現実~
『ビジネスパーソン覆面座談会』へようこそ!この座談会では、立場の異なるビジネスパーソンに集まっていただき、ある特定のテーマについて、わいわいがやがや語っていただきます。匿名だからこそ語れる、ビジネスパーソンのリアルやホンネに迫ります。 今回のテーマは「MBAの理想と現実」 グロービス講師と、久々にグロービスのクラス(アルムナイ向け科目:「マネジメントに役立てるリベラルアーツ」)を受講されたグロービス経営大学院の卒業生4名に集まっていただき、MBA進学に至った理由や背景、実際に学ぶ中で感じたこと、卒業後の変化など、MBAのリアルについて語っていただきました。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
60人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
私は長らく管理部門で働いていますが、職種を越えて同じところがいくつもあると思いました。
「利益を最大に、リスクを最小に」だけで突っ走っていた頃もありましたが、それじゃ上手く
いきませんよね。相手に気持ちよくお土産を持って帰って貰うことを覚えて、うまく纏まる率が
だいぶ上がったのを覚えています。
この「覆面座談会」シリーズ、面白いと思います。
管理部門系の覆面座談会もお願いしたいです。
GLOBISがどんな職種にも効くというところ、見てみたいです。
masani
資材・購買・物流
社内は面倒くさいと最後に仰った点、全くその通りです。無意味に増えて行く社内ルール等、一つ一つ潰して行く労力よりは社外に目を向けた生産性が高く前向きな仕事がしたいですね。また、皆がそういうマインドでいて欲しいですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
面白い企画です。楽しめました。
相手の立場に立って、必要な行動をとる。
日常生活でもそんな思いやりを持って活動できたらいいなと感じました。
合わない人もいるので、割り切りは難しいですね。
70457048
営業
私は50代のコントラクトMR。製薬業界の営業は医師しか面談しない人が多いのでメディカルスタッフと仲良くなる事はとても重要だと同じく思っています。
現在、競合3社の中でシェア10%と言う非常に難しい売りにくい製剤を販売していますが、クライアント社員含めて240 中1位の成績を収めている私には面談する前の準備が非常に重要な鍵を握っていると考えています。
globis_mai
資材・購買・物流
相手の評価基準を知っておくことも戦略のひとつ
redsan
営業
リアルなトーク、皆さん優秀な方ですね。
参考にします。
hkc-ito
営業
何を買うか、ではなく誰から買うか。「営業担当」ではなく「相談役」のポジションを。
お客様から選んでもらえるように自分を知ってもらうことが大切。
ノルマがあることで営業を見直し行動変革を起こせる=個人KPIの設定はもちろん、ノルマが必要か…?
10月から3年ぶりの営業職復帰。はやく感覚を思い出していきたい。
st-591jimu
販売・サービス・事務
営業職って、すごくストレスを感じそうなイメージです。今回の話はとても興味深く聞けました。
nss31574
営業
他業種の営業の本音を聞けて良かったです。営業職の大事な要素は基本的に同じだと感じました。お客様へプラスワンの提供が選ばれる営業になる理由だというのは参考になりました。
toshi-iwai
経理・財務
立場の違う営業トークでしたが、皆さんお客さんと話すことが好きなんですね。コミュニケーション能力が高いことが感じ取れました。
inohaya
営業
私は営業職ですが、共感できるところがたくさんありました。
私も生まれ変わっても営業職になると思います。
shinnosuke1
資材・購買・物流
自分が売りたい商品を売るのではなく、お客様の課題は何か?なにを改善したいのか?などをしっかりとヒアリングすることが重要である事が分かりました。
hako-chan
営業
ノルマは大変だけれど、一番分かりやすいご褒美でもあり、やりがいにもなると思います。
私も生まれ変わっても営業が良いと感じています。
kat_yamauchi
営業
営業なんたるかが非常に共感を持てました
watane
マーケティング
今も商談を作るのに社内調整に時間と気力が取られている為、とても共感しました。ツールの活用を推進しても覚えるまでが面倒・・・などなど。
覆面座談会、とても楽しいコンテンツでした。
takitsuba
営業
私は若年層ですが、上司の本音はなかなか聞けないので、今回の企画を面白く感じました。
対お客様だけでなく、対社内の業務も大変だというのはどの年次でも同じく感じるのですね。
tsurutay
営業
自分も営業をやっています。
整形外科のインプラントを販売しています。DRの向こうには患者さんがいます。営業やっていて嬉しい事は、「この前OPした患者、調子良いよ!」という言葉を聞く時が一番嬉しいです。
今回の座談会の3名の方とは、ちょっと業種も違いますが、共通なのは、「ただ、売るだけでなく、顧客の、良かったよ!」の一言の為に営業しているという共通点を感じました。
w371173
経理・財務
私も昔に営業をしていましたが、ノルマを楽しむ姿勢や顧客とのコミュニケーションをどうとっていくか等、個々人のやり方があり、多様な側面から対応していくことで、成果とノルマを楽しみたい。
sachiko-koshi
その他
営業の仕事を前向きに捉えることができそうです。
jet1104
人事・労務・法務
営業担当者のリテンション施策にヒントになった。
miy83
営業
営業職です。楽しく聴講できました。いつも営業に向いていないと思いながら、10年以上経ちました。難しいこと、大変な面もありますが、外部からの評価を直接受けることができ、それがやりがいに繋がっているからこそ続けて来れたのだな、と改めて振り返ることができました。
m-takai
メーカー技術・研究・開発
営業にとって目の前の成果のみでなく長期的な成果も意識した顧客との接し方が重要と感じる。
技術部門とのローテンションなども視野に営業スキル向上に繋げたい。
また他部門との連携、敬意を大切に業務推進行いたい。
megu-a
その他
営業ノルマというと、数字に追われて大変そうだなと思っていましたが、自分で戦略をもちスキルを身に着け、皆さん楽しんで営業していることが分かりました。生まれ変わったら、営業をやってみたいかな・・・と思います。
kyo1227
営業
営業活動を行う上で当たり前にしていることが改めて大事なアクションだったなと気づけました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
morimotoa
営業
全てが営業であるという観点は同見解である。
onni
営業
様々な業界の営業職の方の意見が知れてよかった。
takoyaki_1021
営業
私は長らく管理部門で働いていますが、職種を越えて同じところがいくつもあると思いました。
「利益を最大に、リスクを最小に」だけで突っ走っていた頃もありましたが、それじゃ上手く
いきませんよね。相手に気持ちよくお土産を持って帰って貰うことを覚えて、うまく纏まる率が
だいぶ上がったのを覚えています。
この「覆面座談会」シリーズ、面白いと思います。
管理部門系の覆面座談会もお願いしたいです。
GLOBISがどんな職種にも効くというところ、見てみたいです。
suyama8220
営業
営業のスキルとして雑談力が大切だと感じた。
nm09122z
その他
営業職に苦手意識がありましたが、興味が出ました。
simo3185
建設・土木 関連職
技術とか製品を良く知る人間が営業をすると先様の信頼も得やすいですね。営業職のための営業スキルというのも必要なのでしょうが、職種間での交流の必要性を改めて感じました。
10533
建設・土木 関連職
リアルな事情が聴けて面白かった
samsamissamu
金融・不動産 関連職
オンラインやリモートでの商談が増えて来ている中で、お客さまとの距離感が測りづらくなってきていると感じます。
人と人との間合いはビジネスライクに割り切れない所もあり、他愛も無い話や雑談の中から商談や琴線に触れる糸口を見つけ、本題に持って行くスキルを身につける必要があると感じました。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
どの職種にも通ずる所があるなと話を聞いていて思いました。
carp_danshi
営業
営業は売る仕事だが、それはほんの一部分でしかない。だから、コンピュータ社会が進んでも、ネットワーク社会になっても、人間の営業が必要となる。
価格提示して売るだけなら、電子入札で十分。買う側が知識が高く、間違いない商品選択ができるならば。
営業は人とコミュニケーションし、情報を提供し、担当者を助けてあげることが重要であり、その繰り返し。売れるのは、繰り返しの中の一つの出来事に過ぎない。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
営業はノルマは嫌うのだと思い込んでいましたが、目標設定のためにある方が良いと考えている営業もいることを知りました。
営業職でなくても目標を設定したそれを達成するようにします。
koyaokuda
営業
面白い
です。
sai-3448
人事・労務・法務
営業職のリアルな話を聞くことができ、大変参考になりました。
marumaru0401
販売・サービス・事務
営業に限らず、向き合い方が大事だと感じた。
chacha_maru
メーカー技術・研究・開発
相手に自分の価値を売り込むことは仕事の面白さと思う
am1002013
営業
自分を売り込むことの大切さを学んだ。
sakura_6414
営業
営業はわかりやすい、社内は面倒くさい 等 前から何となく感じていたことを言語化された気がしてモヤモヤが晴れました。
morihara_k
販売・サービス・事務
私が経験したことない職種の生の声を聴けて良かった。
hide1117
営業
同じ営業職、年代の方の話を聞くことができ共感できる部分も多かったです。
私の好きな言葉に「努力は夢中に勝てない」という言葉があります。
自分の仕事に対しどれだけ好きになれるか、夢中になれるか、また、そもそも好き、夢中であるかが仕事の成果にも繋がっていくと思います。
目の前に壁が立ちふさがった場合、「今回は、どのように攻略しようか楽しもう」と立ち向かうと良いと思います。
shibataoh
専門職
目標の重要性とプレッシャーのトレードオフは難しく、自分の考え方や周囲のフォローが重要と感じました。
営業職だけでなく売上は全ての職種が意識する必要があるので勉強になりました。
ping2-ye3
人事・労務・法務
営業職の方のホンネを単純に楽しく聞くことができました。キャリアデザインにおける「WILL、CAN、MUST」を改めて実感しました。
bonkatu2002
資材・購買・物流
グループで設定されたノルマはモチベーションを上げづらい傾向がある。
自分の役割をしっかり果たすことでモチベーションを維持させることは可能である。
また、自分自身が納得し目標設定を設定することが大切である。ポジティブに変換できればノルマと感じづらくなる。
現場と顧客の考えや視線は違うため、相手と会話によるコミュニケーションの能力が必要となる。相手に対し、「困っていることはないですか?」と
聞く様にすれば困ったら聞いてくれるようになる。その行動力がスキルである。
shiro_yume
営業
お三方の話しを傾聴して、自分も営業を続けたいと感じた。営業の苦しみは日常痛感しているが新たな楽しさを感じられた。
tokatiobihiro
マーケティング
営業です。やはり本音は新規採用することで喜びなど得られる
rh1215
営業
どの会社の営業にも当てはまると思いました。
kaitay
営業
営業についてどのような気持ちで仕事に臨めばいいのかが分かりました。
yp-yp
マーケティング
社内の方が敵が多い、まさに。どこの会社も似てる
nanohana_nona
営業
営業職です
お客様に対して自分が行動し課題解決に役に立てたとき喜びを感じます。行動した分、成果もみえるところが楽しいです。ノルマがあることで営業を見直し行動変革を起こせると言った話は大変参考になりました。
rarapanko
販売・サービス・事務
相手を理解することに努めるというのは、仕事に限らず、人間力として必要な事だと思いました。
michinoria
資材・購買・物流
知識が大事であることは当然だが、相手がAIではない以上結局は人と人の話になる。
コスト100%重視の会社であっても今までどんな向き合い方をしていたかが営業職は特に重要だと感じる。
ノルマに関しては、営業個人もしくは部署のゴール設定のためには必要だと思う。
redrose
営業
自分が売りたい商品を売るのではなく、お客様の課題は何か?なにを改善したいのか?などをしっかりとヒアリングすることが大切。そのためには営業マンの誠実さが求められる。物があふれた時代の営業は売り込むことではなく、お客様の課題解決の手段として商品を販売するという意識が重要であると感じた。またそのような思考で行動することで、営業のやりがいも感じられるのだと思う。
takagi-h3
営業
自分も営業だが、会社の性質上、自社の製品を売る会社ではないので今回の3人とはまた違う難しさがあるのだが、
相手の課題や悩みを解決しようと考える点では営業として同じことをやっているが、課題や悩みを相手から引き出す事は
なかなか難しいことで、それを相手から相談してくれるような関係性を作っていくことは本当に大事だなと思っている。
色々違う業種の方のエピソードが聞けるのは面白い企画だと思う。
y-shiraki
販売・サービス・事務
プラスワンの提案が中々出ないんですよね。
難しいけどそれができた時の喜びは最高なのでしょう。
言われたことだけやるのではなく、顧客自身も気づいていない価値を見出してウィンウィンの関係を作りたい!
pomeme
その他
別の職種の話が聞けると面白かった
tama_000
営業
営業活動を行う上で当たり前にしていることが改めて大事なアクションだったなと気づけた。当たり前すぎてスルーしていたことだったが、改めて振り返ってみたいと思った。