
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~デザインの構成要素編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はフォントや画像、レイアウトなどデザインの構成要素について解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・フォント(書式) ・画像 ・レイアウト
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回は画像データについて解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。
<本コースの内容>
・画素/画像解像度
・ラスター/ベクター画像
・ファイル形式と拡張子
・カラーモード
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~デザインの構成要素編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はフォントや画像、レイアウトなどデザインの構成要素について解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・フォント(書式) ・画像 ・レイアウト
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~色の選び方編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回は色の選び方について解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・色の三属性(色相・彩度・明度) ・補色と色相環 ・色の視認性 ・トーン ・ビジネスシーンでの色彩の活用例
会員限定
機械学習⑨教師なし学習の代表的な手法/データサイエンス入門
このシリーズでは、スキルアップAI株式会社の「データサイエンティスト基礎講座」より、ビジネスパーソンが知っておくべき内容を抜粋してお送りします。データサイエンティスト検定™ リテラシーレベルにも対応した内容となっています。 スキルアップAIは、入門、データ分析、AIエンジニア基礎、ビジネス、クラウド、AIエンジニア応用といったカテゴリで様々な講座を用意しています。 スキルアップAI株式会社 https://www.skillupai.com/open/
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~UX編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はUXについて解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・UX ・人間中心設計 ・情報アーキテクチャ ・リサーチ ・ペルソナ ・ジャーニーマップ ・プロトタイプ
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~仕事の依頼編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、仲間に仕事を依頼する際のコミュニケーションのあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/024b642a/learn/steps/34813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~客先との会食編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、先方と会食をする際に言ってしまう誤った敬語表現のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 社会人としてのビジネスマナー https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/25ca8b0f/learn/steps/37395 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
vegitaberu
人事・労務・法務
なんとなくわかっていたつもりのRGBとCMYKの違いでしたが、クリアに理解することができました。他のデータ形式や解像度なども、わかっていると、今後、活用できそうだと感じました。
shusuke-yamada
その他
画像データの右側に記されている番号とデータの形式を知らずに使っていました。
用途別に使いたいです。
komatsu-t
販売・サービス・事務
何気ない理解でしたが、こんなに分類があると思いませんでした
shigsug
経営・経営企画
PNG、CMYK、などよく知らずに使っていましたが、よくわかりました。もっと早く見ればよかったです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ほぼ認識できていませんでした。
言われてみればと思うところと、目視ではその違いが認識できない程度の場合とあると感じました。
何に重きを置くのかで選択する必要があります。日々の業務ではそこまではありませんが、こだわりを持った方と接する時は気を付けます。
a_7636
人事・労務・法務
画像のくすみやぼやけの理由が分かりました。
ファイル形式はひとくくりに「画像データ」としか認識していませんでした。。。
marcott
IT・WEB・エンジニア
知らないことばかりでした。意識して使い分けられるようにしたいです。
isax
メーカー技術・研究・開発
パワポの図形はベクター
kmts
経営・経営企画
広告の際にどの形式にするか、今後はきちんと理解して進めたい。
k-----k
クリエイティブ
支給されるデータに対して形式を理解したうえで適切に取り扱うことができそう
sawada_pual
マーケティング
学習するまでは、ファイル形式など考えずに図の保存をして資料作成を行っていたが、使用する用途を考えて(WEB上、印刷)、ファイル形式などを選択しようと思う。
yysan1600
営業
画像データの分類参考となりました。
fukamidori
その他
プリンタやディスプレイの時によく耳にすることでしたが、比較して考える機会がなく勉強になりました。
mashiko-h
資材・購買・物流
資料を作成または見る機会に、デザインを意識したいと思います。
piaojingzi
クリエイティブ
用語復習になりました。
satopon1
その他
RGB、CMYKについて、ある程度理解できました。まずは知識の蓄積から…。得た知識を活用しなければ、忘れそうな感じが否めません。
kfujimu_0630
マーケティング
これまであまり知りませんでしたが、画像データにも何種類かの拡張子やカラーモードがあることを知りました。PKGデザインのやり取りをすることもあるので、基礎知識として持っておきたいと思います。ありがとうございました。
kawakami1994
営業
何気なく使っていた拡張子がそれぞれ得意なことが分かったため次回以降に活かします。
lc500
金融・不動産 関連職
色の中にもRBG、CMYKの2種類があり、それぞれの特徴があることを知れたので、PCでの閲覧や印刷時などの処理の際にどういった色調を利用しているか確認してみたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
画像を扱う場合の基本情報でした。
denwabangou
人事・労務・法務
WEB画面を印刷
sato_2007
営業
適切な場面で最適なデータ形式を選択すること。
ha-01
マーケティング
デザインの基本用語が理解できました。よかってです。
yumex1226
IT・WEB・エンジニア
ラスター画像:jpg/png/gifそれぞれの違い
ベクター画像:svg
の違いなど長年WEB制作に携わっているが、ベクター画像については
認知していない情報もあり知ることができてよかったです。
o_s_
その他
違いを理解して拡張子を選ぶ
tacchi__
営業
何気なく使っていた、画像データの種類を把握することができた。それぞれ、特徴があり用途によって、向き不向きがある。
随時調べながら、使いたい
x1043243
営業
WEBデザインの用語を学べた。
印刷とWEBでカラー用語は変わる。
利用目的によって、ファイル形式は変える必要がある。
f_ken
コンサルタント
モニターなどで表現できる色と印刷で表現できる色が異なることをはじめて知りました。
kouji_sakamoto
メーカー技術・研究・開発
画像と色合いをうまく使う事だと理解できた
tensyokukibou
営業
簡単にまとめてあって分かりやすかった
taku_0318
コンサルタント
ペーパーレス化がリモートワークの浸透に伴い加速し、紙資料を印刷してクライアントに渡す等のことがめっぽう亡くなったが、何かしら印刷をする際は光の3原色と色の3原色を意識することが大切だと学んだ。
ファイル拡張子に関しては、それぞれの特徴を理解した上で、適切な形式を選ぶなりする必要があるのだと学んだ。
s_hiroki_dd
メーカー技術・研究・開発
知ってるようで詳しくは知らなかった画像データについて、詳しく知ることができました。使う用途に合わせた画像データ形式を選択するよう、心がけたいと思います。
kitayasuhiro
営業
この用語説明はあやふやな知識を再認識でき有用でした
sato0401
販売・サービス・事務
何となく理解していた用語について理解を深めることができました。
yukou
人事・労務・法務
今まで何となくしか理解できていなかったが、理解したことで場面に応じて使い分けができるようになった。
gokusi
販売・サービス・事務
会社で使っているトナーの色の意味がわかりました。
ao727
その他
あまり気にかけて考えてなかった内容で勉強になりました。
amga45
メーカー技術・研究・開発
画像データフォーマットの特性の違いから、例えば同じ電子印データ出あっても、使い分ける事が可能になる。
ankobutter
マーケティング
PNGって何だろうと思っていたところ、この講座を見つけ、学べたのでよかった。
matuyru
営業
最近画像コンテンツが関連する製品の販売を行っているので勉強になった。
yk0000__
IT・WEB・エンジニア
分かりやすい説明でした。よかったです。
yuka-chiba
IT・WEB・エンジニア
手順書やマニュアルを作る上で画像がどうしても必要になってくるため視聴しました。
Webに載せることがメインなのでどういう処理をしたらいいのか勉強になりました。
gpsmri
メーカー技術・研究・開発
色彩についての知識は全くなかったので意識してみたい。
tfurui
その他
画像のファイル形式など今まであまり意識していなかったものの違いが分かりました。
a-yashiro
専門職
カラーモードで光の三原色と色量の三原色がちがうことがよくわかった。
keitan0519
経営・経営企画
特にファイル形式、拡張子は実務でも違いや注意点をしっかりと理解して活用していきたいと思いました。
erica_takahashi
人事・労務・法務
業務に用いる資料は以前だと印刷(CMYK)を想定して色選びを行っていた気がするが、DX時代は全部RGBで良いな、という気づきがありました。
reihamada
IT・WEB・エンジニア
カラーモードは目からウロコ
知らないことはまだあるもんだと
mu_mu
クリエイティブ
理解しているようで、実は理解できていなかったということがわかりました。
kovochan
資材・購買・物流
モニターの色と印刷物の色目が異なる理屈がよくわかりました。
またGCはすべてJPGやPNGのように拡大するとドットになると思い込んでいたので、ラスター形式ファイルの存在は衝撃でした。
JPGファイルは保存するたびに画質が劣化するのを知らなかったので、今後はファイルの鮮度に気をつけて扱いたいと思いました。
uchij
マーケティング
RGBとCMYKの印刷物の違い、勉強になりました。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
参考になりました。RGBと染料的な部分はイメージはわかりますが、具体的な詳細は不明です。
hidie0814
メーカー技術・研究・開発
初めて聞く単語もあり、勉強になった。
知っておくことで、
会話がスムーズに進むようになるはず。
brea
クリエイティブ
画像の保存の時内容に合わせて拡張子えらぶ。
riroriro73
建設・土木 関連職
意外と知らない内容がありためになりました。
kz_nkjm
金融・不動産 関連職
例にあったPPIとDPIの使い分けについても知りたかったです。
papakun_1967
建設・土木 関連職
画像の特徴を踏まえ、より有効に使用する
toyonaka95
金融・不動産 関連職
一つずつ覚えていきます
iammaki
営業
画像を扱うときに知りたい知識が多かった
j-ikejima
営業
あまり業務上使わない
kensukehasegawa
人事・労務・法務
断片的にしか知らなかったことが整理できてよかったです。
reikou
IT・WEB・エンジニア
画像ファイルの違いを知らなかったので勉強になりました
ykina
その他
おさらいすることができました。
eee_18
その他
画像形式によって表現できる色彩数が異なることを初めて知りました。用途によって取り扱う形式を変えていこうと思います。
75475
メーカー技術・研究・開発
JPEGが非可逆性という知識は仕事で使えそうです。印刷の色合いが違う理由も仕事に活かせそうです。
maki4878
その他
画像データの形式でこんなに違いがあるとは知らなかったです。
nagoya-jyo
営業
画像を使う時によくわかってなかった。ためになりました。
dale181
IT・WEB・エンジニア
画像保存するときにどのファイル形式が適切か判断するのに役立つと思った。
sanga21
販売・サービス・事務
保存形式の違いによる、出来ること、出来ないことの別が表にまとめられていたので判り易かった。
意識して活用したいです。
shiikoi
販売・サービス・事務
よく理解できました。
chiikawasuki
営業
クリエイティブ局や制作会社などの取引先とのやり取りの中で、会話の中で知識が不足している部分があったため、今後の社内外でのやり取りがスムーズになる。
katou-youichi
メーカー技術・研究・開発
良く分かっていなかった圧縮形式やその性質が理解出来ました。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね
k-fukufuku
専門職
画像データひとつとっても適性な拡張子が必要なのでその場に適した画像保存を行っていきたい
takoyakiya
マーケティング
普段の業務では全く別分野で知ることの無かった知識なので、非常に参考になり自分の世界が広がった!
hirokom_1010
クリエイティブ
画像の解像度・保存形式、その種類などきちんと理解しすみわけして使用すればより整うことが理解できた。また、その形式違いで画像が左右されるので伝える際には注意しようと思います。
koka-p
販売・サービス・事務
自分が最終的にどの媒体で作品を掲載したいのか、考えた上で形式を選択する必要がある
kino_ky
販売・サービス・事務
業務で使う画像をどのような形式で用意すると良いのか参考になった。
yutaka_aimar
営業
画像データを読み解くにも色んな観点が必要だと感じました。
RGB、CYMKを初めて聞いたときは色のくくりとは思ってもいませんでしたが、
自身の仕事で使わなくとも、日常みる画像データから汲み取ってみます。
kf818namig
販売・サービス・事務
直結することはなさそうですが、JPEG、PNG、GIFの違いが分かりました。
資料に使う挿絵など、どの形式で使うのが最適なのか考えながら活用したいと思います。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
jpg, gif, png, svgなどウェブでもよく使われている拡張子の画像データは、それぞれの特徴を理解して活用することで、小さな容量で希望する内容を表現できることをな学びました。
saku_m
クリエイティブ
基本的なことが再確認出来たのでよかったです。
日々の業務に必要不可欠な知識です。
hamachyan
マーケティング
拡張子の確認ができました
watanabe-tat
専門職
画素/画像解像度、ラスター/ベクター画像、ファイル形式と拡張子、カラーモードについて理解できました。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
画像ファイルの形式について、なんとなく知っている程度の知識だったが、細かい違いを知ることができておもしろかった。
実務で活用する場面はほぼ無いが、知識として蓄えておくことにする。
kiki_0815
販売・サービス・事務
ラスターとベクターの違いについて知りたかったので、よく分かりました。
印刷の方法についてもカラーの違いが画像で示されていたので違いがはっきりしてよかったです。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
Webページ制作で利用している用語でした。
izumi_zamami
メーカー技術・研究・開発
なんとなく聞いていた用語の理解ができました。
yuko625830
営業
営業業務に活用できると感じた。
chsk
クリエイティブ
デザイン作成や校正など行っているので既知の事項ではあったが改めて意識したい
uchikami-s
メーカー技術・研究・開発
画像の利用方法によって画像の形式を使い分けることが必要
36271
営業
改めて認識することができた動画でした。
rd6-6-9
メーカー技術・研究・開発
データ形式や、光と色料の三原色など、見たことがあるものをきちんと理解出来て良かった。
pakumotomi1
営業
ファイル圧縮の意味がわかりました
seki-z
専門職
基本的なことから学べてよかったです。
kanary
マーケティング
PNG とJPGを使い分けたい
wanderer
販売・サービス・事務
何気無く選んでいる拡張子の理解が深まって良かったです。
-------
その他
日常的に眼にする画像は、画素・解像度、拡張子、カラーモードを選択し、構成されていることがわかりました。特に、カラーモードにより、色の表現力が変わることが印象に残りました。
pcや印刷物を見るたびに、画像データに着目し、ふさわしい構成要素は何か、考えようと思います。
ttmmm
金融・不動産 関連職
業務で使用しているものの詳しい用途まで知らなかったので勉強になりました。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
色の三原色の内容は面白かった。業務上、研究職なので正直色の出力形式に興味はない。