
会員限定
IRフレームワーク ~グローバル展開における戦略を知る~
企業がグローバル市場に進出する際に、どの様な戦略を取るのかを検討することはとても重要です。どれほどグローバル統一性を保つのかという軸、どれほどローカル市場に対応していくのかという軸をもとに、戦略を大きく4つに分けた考え方をIRフレームワークと言います。 これまでグローバル市場に進出した企業の事例をもとに、IRフレームワークの内容をご紹介します。
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
本コースは日経電子版とのコラボレーションコンテンツです。日経電子版の記事をもとに、グロービス経営大学院の教員がビジネスの知識を使って解説します。
今回は、韓国の大手芸能プロダクションHYBEが世界のエンターテインメント業界で注目を集めているニュースを、「マルチサイドプラットフォーム」の概念を用いて解説しています。
日常の様々な出来事もビジネス知識を紐付けて考えてみてください。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・初級「プラットフォーム」
金子 浩明 グロービス経営大学院 教員
名越 涼 アナウンサー
会員限定
IRフレームワーク ~グローバル展開における戦略を知る~
企業がグローバル市場に進出する際に、どの様な戦略を取るのかを検討することはとても重要です。どれほどグローバル統一性を保つのかという軸、どれほどローカル市場に対応していくのかという軸をもとに、戦略を大きく4つに分けた考え方をIRフレームワークと言います。 これまでグローバル市場に進出した企業の事例をもとに、IRフレームワークの内容をご紹介します。
無料
Amazonの真の狙いは何か?再生可能エネルギーへの取り組み/超わかる!経済のミカタ
本コースは日経電子版とのコラボレーションコンテンツです。日経電子版の記事をもとに、グロービス経営大学院の教員がビジネスの知識を使って解説します。 今回は、米アマゾンが発表した三菱商事と組み日本国内で450カ所以上の太陽光発電所網をつくるというニュースを、「CSV」「イノベーション」の概念を用いて解説しています。 日常の様々な出来事もビジネス知識を紐付けて考えてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・初級「CSV ~共通価値の創造 ~」 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
会員限定
達人の一冊/沈黙のことば
(著)エドワード・T・ホール 1959年に出版された、異文化コミュニケーション研究の古典的名著。「沈黙の中にこそ多くのメッセージがある」と説き、異文化研究の奥深さを感じさせられる。グローバル環境で働く人が「グローバル」という言葉に踊らされない為の、必読の一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・異文化理解力 田岡 恵 グロービス経営大学院 教員
会員限定
3C分析っていつ使うの?/10分で解決!みんなの相談室
「3C分析をもっとしっかりするよう上司に言われました。そんなにいつもやらないといけないのですか?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!今回は飲食店を例に、顧客ニーズを捉えることの重要性を学びます。 コツが掴めたら、ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・3C分析 森本 泰浩 グロービス経営大学院 教員
無料
世界に積極的に貢献する日本の大学経営とは~ジョブ型雇用、人材流動化に大学はどう応える?!~國領二郎×藤井輝夫×牛尾奈緒美
G1サミット2023 第6部分科会P 「世界に積極的に貢献する日本の大学経営とは~ジョブ型雇用、人材流動化に大学はどう応える?!~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) 研究機関と人材育成機関という二つの役割がある大学という組織。少子化に伴って大学の選別が進む中、ポジショニングの先鋭化がおこり、「研究推進」大学と「教育推進」大学への二極化が生じているという。ジョブ型雇用や人材流動化が進む中、各大学は独自の経営、独自の大学改革の道筋をいかに考えているのか。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 國領 二郎 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 藤井 輝夫 東京大学 総長 牛尾 奈緒美 明治大学 教授 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
04月12日まで無料
集中できる環境を心地よい音で整えよう/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月11日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/ニセコ化する日本はどうなる?など(3/26放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月26日放送当時のもの) 瀬尾 傑 スローニュース株式会社 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.「障害への価値観が変わる体験」が身近に ヘラルボニー初の都内常設店がオープン 2.全国の観光地で導入される宿泊税 新たな財源で今後の自治体はどうなる? 3.展示資料の総数は1,200点以上 「宇宙戦艦ヤマト 全記録展」が渋谷で開催 4.太陽光や省エネなど環境に配慮したボールパーク 阪神タイガースの新たな聖地が誕生! 5.行方不明の日本人の正体とは?ミャンマーで目撃される詐欺グループの影 6.スペシャル・トーク「ニセコ化する日本はどうなる?」 ゲスト:都市ジャーナリスト/チェーンストア研究家・谷頭和希氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
04月11日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/『群馬県桐生市の生活保護“違法”事件』その後についてなど(3/24放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年3月24日放送当時のもの) 阿久沢 悦子 生活ニュースコモンズ 記者 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.非正規公務員は使い捨て?産休育休で雇い止めは「マタハラ」に 2.イランのタブーに迫るこの映画に注目を!作品関係者は次々と亡命 3.「停戦議論」新たな局面へ?ウクライナ「NATO」への加盟を断念か 4.斎藤知事の「パワハラ」認定!第三者委員会が厳しく批判を 5.「官製プレコンセプションケア」への違和感 女性の将来は卵子次第? 6.スペシャル・トーク「『群馬県桐生市の生活保護“違法”事件』その後について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
78人の振り返り
tomiyoshi
マーケティング
HYBEについてはBTSを擁する会社で上場によって1兆円の時価総額を付けた会社ということまでは知っていたが、具体的なビジネスモデルについてはあまり知らなかったので勉強になった。
また、芸能関係のビジネスの将来像について何となくイメージがつかめたので良かった。
YouTubeのようなオープンなプラットフォームとHYBEのようなクローズドなプラットフォームが今後どういう関係になっていくのか注目したい。
tfs_classof2020
コンサルタント
BTSや、その弟分と言われているENHYPEN(エナイプン)を見ていると、YouTube配信は基本、韓国語、中国語、英語、日本語の4か国対応(V LiveとWeverseは基本的に韓国語オンリー)で、グローバル戦略にコストが投じられていると感じます。また日本のアイドルと比べるとかなり発信頻度が高く、ファンを飽きさせない工夫が随所に感じられます。ただしファン側の著作権リテラシーは問題が多く、盗撮や無断転載が横行している点(そしてそれを許容する風潮もあり)など、K-POP文化は欧米のアーティストとは相容れない独特の文化のようにも感じています。
reiko_h
金融・不動産 関連職
オープンなプラットフォームとクローズなプラットフォーム特性によって使い分ける必要はありそうだ
tomon_2021
IT・WEB・エンジニア
国策という位置づけだったことを知り納得しました。
kameco
販売・サービス・事務
K-POPのビジネスモデルは興味深かった。どのようにしてこのモデルが生まれたかも知りたい。
10000
クリエイティブ
BTSは人気があるの知ってたけど、ファンが交流するプラットフォームがあるのは知らなかった笑
人間は歳を取るから、若い世代の開拓をしつづけることが大変なビジネスモデルだが、たとえ一過性のブームだとしても、芸能事務所で時価総額一兆円もいくなんてすごいなあ。
saito----
営業
韓国は国内市場が小さいため、最初からグローバル戦略でアイドルを売る。
今後、クローズドプラットフォームをグローバルに適用出来るか注目したい。
yoshi_930
IT・WEB・エンジニア
世界的にもK-POP人気であることが理解できた。
haok
IT・WEB・エンジニア
BTSの事務所が上場したことは知っていたが、
具体的なビジネスモデルは知らなかったので勉強になりました。
nobu0209
営業
かなり積極的に配信しており日本のファンを飽きさせない工夫をしている点が素晴らしい。
yutaka_aimar
営業
HYBEについてはBTSを擁する会社で上場によって1兆円の時価総額を付けた会社とまでは見ておりました。
具体的なビジネスモデルについてはあまり知らなかったので勉強になりました。
ま芸能関係のビジネスの将来像について何となくイメージがつかめたので良かった。
YouTubeのようなオープンなプラットフォームとHYBEのようなクローズドなプラットフォームが今後どういう関係になっていくのか注目したい。
n_shuhei
メーカー技術・研究・開発
Tverのように一社に利益が集中しないかたちであれば、影響力のあるプラットフォームになれそう。
どこか一つ選べば、他は使わない、という業界では難しいが、エンターテイメント等は相乗効果を得られると思った。
kouta-watanabe
資材・購買・物流
プラットフォームの話は、異次元の話に聞こえる。
vegitaberu
人事・労務・法務
プラットフォームビジネスをあちこちで見聞きし、実際に利用もしていますが、大きくなることによって、利用価値が上がると思います。しかし、その裏側では、規模を大きくするために、無理をしていることもあり、それにより、純粋に価値のあった部分が、変化してしまうことにも、気を付けなくてはならないと感じました。目的を明確にして、それに沿うことの重要さを感じます。
tie045928
経営・経営企画
ネタは面白かった。魅力的なプラットフォーマーになるためには、複数の付加価値が必要不可欠であり、リスクとの天秤になるため、そこがまさしく「戦略」だと思った。
sachiko-koshi
その他
プラットフォームの意味がわかった。
touto
営業
私は歳なのでKーPOPの良さがわかりませんが、東南アジアの取引先と話をすると今やKーPOPは若い世代の憧れ的存在だと聞きました。
韓国居酒屋に行った時そこらじゅうに大画面のTVモニターがあってKーPOPアイドルの動画が流れ、お客様は派手な若い世代の女性ばかりで異様な空気でした。
日本でも若い世代では憧れ的な存在になって来てるんだと感じました。
もっと日本の芸能界も頑張って欲しいですね。
hanya_14
マーケティング
今や第4次韓流ブームと言われていますが、今後K-POPの人気がどの程度伸びるのかあるいは衰退していくのか興味深いです。
greentea8866
販売・サービス・事務
ショッピングモールに入ってるレストラン店舗と同じですね、プラットフォームはモールで有名なレストランが入れば、集客力が強くなって、モールと店舗がwin winになります。
canele
IT・WEB・エンジニア
結局HYBE以外のアーティストはVLIVEをやめて、インスタライブやTikTokライブ、YouTube生配信に移行しているから、Weverse主体のプラットフォーム化は難しいんじゃないかな~と思ってしまう
ただあのVLIVEの閉じられた空気感はファン好みだと思うから、頑張ってほしいな~
mckusa
経営・経営企画
強力なコアコンピタンスを持つとプラットフォーマーになれるかもしれない。
mashiko-h
資材・購買・物流
経済の見方を、分かり易くお聞きできました。
seimattu
営業
感受性豊かに対応していきたい
ty1031
その他
マルチプラットフォームの具体例として非常に理解しやすかった。また、今後の課題と展望も理解できた。
hiro4725
資材・購買・物流
BTS頼みだったのに、今回活動休止になったら見向きもされなくなるのでは?
tkyt
資材・購買・物流
KPOPのビジネスモデルが分かった
fujioka-san
クリエイティブ
韓国の芸能事務所の状況が面白いと、思った。
soejimax
経営・経営企画
ファンマーケットのデカさを感じる。
runtyoma
その他
K-popが好きなので、初めての受講に何気なく選びました。大変わかりやすく、プラットフォームのことが何となく理解できました。
tomonori_w
営業
良い学び。継続学習。
skzoo
金融・不動産 関連職
プラットフォームの活用、またプラットフォームによる顧客の独占によりビジネスの成否が分かれると思った
nahi_maru
その他
特殊な業界なのでとても興味がありました。ありがとうございます。
42ad98
資材・購買・物流
オタクトークを聞いているようで面白かった。
KPOPオタクなら結構知っている内容だと思う。
toshi-iwai
経理・財務
K-POPは全く興味なかったが、「プラットフォーマー」という観点での考察は大変面白かったです。また韓国が国策としてK-POPを推進していることに気づけて良かったです。
dia44
メーカー技術・研究・開発
K-POPのビジネスモデルは興味深かった。どのようにしてこのモデルが生まれたかも知りたい。
gon_19
メーカー技術・研究・開発
プラットフォームについて理解した。HYBEの場合、BTSがいたからこその現状であり、将来的にプラットフォーマーになれるかというと甚だ疑問である。
riho1020
営業
weverseアプリは今やKPOPアイドルに限らずAKB48などの日本のアイドルも参画しており、
翻訳機能で世界進出する手段のようになっているかと思います。
また、weverseアプリは無料で生配信など多くの機能を使うことが可能だったり、日本のアイドルと異なりKPOPアイドルはフルのMV動画をYoutubeなどのプラットフォーム上で観れるようになっており、目先の利益より世界中にまずは存在を発信するという戦略が国策になるほどの経済効果に繋がっているのだと思います。
tomita0811
経営・経営企画
ビジネスの裏側を知ることになり、今後の業務の中で生かせればと思います。
seiji_san
マーケティング
プラットフォームとしての価値、それに合流する場合のメリットとリスクが韓国のエンターテインメント市場を例によく理解できた。こうしたモデルをイメージして自分たちが推進しているプラットフォーム事業も我々のメリット、仲間を増やす際の、新規参入側のメリットデメリットを考え、どう仲間を増やしてゆくかしっかりと考えたいと思います。
nu_midori
経営・経営企画
BTSふぁんなので、とても共感。というかのせられていると思いました。
777ko
その他
大変勉強になりました。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
taro0705
販売・サービス・事務
自分もKPOPが大好きで気になって受講したが、
ビジュアルの良さ、歌のうまさ、ダンスのうまさなどはもちろんすごいが、
育成計画、経営戦略としてファングラブ活動やグッズ販売などもしっかりと考えられていると感じた。
junx
コンサルタント
プラットフォーマーというとAmazon、Facebook、Google、LINE~といったメジャーどころを思い浮かべるだけで思考停止していたので、とても参考になりました。
y_ishihara
その他
興味のない分野でしたが…
mayumiya_m
その他
K-POPが国策であるという認識はなかったが、面白い。戦略として意識せず、このような手法で活躍しているグループもあるかもしれない。
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
韓国はグローバル戦略を意識してアーティストの養成していると聞いたことがあります。
事務所、そして国が施策としてやっているのは勉強になりました。
oka7712230
営業
仕組みがわかりやすかったです。
take551
営業
韓国ポップスが国策としての戦略であるとはしりませんでした。
brousing
販売・サービス・事務
2020年10月の上場したばかりの頃、韓国の若者がhybe株に全財産投資して大爆死みたいなコンテンツをyoutube上でよく見かけてました。今は大分伸びてるんですね。
momoe1107
人事・労務・法務
自分自身BTSのファンであるという軽い気持ちから視聴しました。
ですが、経済の視点でBTSやK-POPを見たことはなかったのでとても面白かったです。今後も日本や世界の芸能に視点を置いた動画期待しています!!
shinichi28
営業
プラットホーマーになる事のメリット、その成長戦略の描き方について、分かり易く説明して頂きました。
kairose
人事・労務・法務
韓国のエンターテイメントは確かに魅力で、戦略が上手いですよね。日本のエンターテイメントが停滞しているように感じるのも対照的です。まあ、韓国は韓国だけでは成り立たないほどの市場の狭さがあるから、ソトに攻めるしか生きていけないという状況ゆえだと思いますが、「弱みを強みに」していますよね。
shinchan22
その他
K-POPが国策で動いているのには驚いた。日本のBTSは?思いつかないなあ。やはり、英語が必須か?
日本こそ、このような拡大をやっていきたいところですね。
nishi0024
経営・経営企画
Kpopが国策になっていることが、短期的・長期的な視点で今後どのような影響が出てくるのか興味が湧きました。
bonjours
金融・不動産 関連職
あまり知らない分野のビジネス戦略なので、大変参考になりました。
amy1121
営業
ジャスティンビーバーの事務所買収については果たしてメリットがあるのか謎ではありますが、アメリカ進出の足掛かりなんだと思っています。
韓国国内でみるとHYBEがYGと提携していることでこのプラットフォームはかなり拡大、有益なものになっているように感じるのでこれ以上のプラットフォームをSMやJYPが別で構築しても脅威とはなりえないのではないかと。
買収にしろプラットフォーム拡充にしろ新しいことへの挑戦が経済的な利益へとつながっているのですごいビジネスだと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
最新かつ身近なお題で非常に分かりやすかったです。芸能事務所のVCは初めて見ましたが、よく考えられているなと思いました。特にマーケティングではまたこのようなコンテンツがあればうれしいです。
960004
クリエイティブ
川村会長の描く夢は・・
esraa_y0604
販売・サービス・事務
I really enjoyed this class and the format it was presented in.
sphsph
メーカー技術・研究・開発
全く興味がありませんでしたが、経済が回っている。
確かに、誰かが企んでいる。営んでいる。
elizabeth
コンサルタント
韓国は1997年のIMF危機で経済が大打撃を受け、そこから国策として韓国文化の輸出に精を出していると言われています。
日本が著作権を考慮しYoutube等への投稿に制限をかけていた一方、他の方が書かれていたように韓国は著作権問題を日本ほど重視せず、コンテンツの拡散・拡大に尽力している印象です。
日本が今後エンタメ市場で優位に立つには、国をあげてコンテンツやクリエイターに投資すること、多言語に対応する等積極的にグローバル化を図ること、ニッチな領域で「オタクファン」を囲い込むこと(オタクの消費行動は一般ユーザーの3倍と言われています)等が挙げられるのではないでしょうか。
owaga
メーカー技術・研究・開発
すきなBTSの所属会社の話として 新たな言葉をまなびつつ、関係性がなんとなくわかりました。
sakurai12
IT・WEB・エンジニア
BTSというグループは知っていたが、HYBEという会社については詳しく知らなかったので新しい知識が得られた。
endo0000
メーカー技術・研究・開発
プラットフォーマーになれるかという視点で考えることで業界の構造や国ごとの文化的違いも見えてくる。社内であっても何等かのプラットフォームを構築する際には,利用を想定する人の立場毎の視点で仕様を考えれば価値のあるプロットフォームを構築できるのではないだろうか。
※世界の覇権を狙う姿勢は日本も見習うべきと感じた。
noriaki_nonaka
営業
今の小学生にとり、正直、日本、韓国、アメリカなどの国別で楽曲の好みを選別していることはないようです。無料で、好きな時にアクセスできるUtubeの存在は大きいですね。 目指すビジネスモデルも良く理解できました。
annapl
営業
K-POPは私自身も興味ある分野で影響力がどんどん強くなっているということを感じていたので学びになった。
ririri_
その他
エンターテインメント、見せる技術はもう日本は完全に韓国より劣っているように思う。(個人の見解ですが。)それは国か一民間企業での取組みが根本的に違うせいですね。スケールが違いすぎる。
hiroyuki_0628
メーカー技術・研究・開発
BTSが欧米の大物とコラボレーションを行ったニュースを観て驚きましたが、その背景にマルチサイドプラットフォームのビジネスが要因の1つとしてあるのだろうと納得がいきました。またそれに対するこれからの課題も解析されており大変勉強になりました。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
韓国の音楽市場の知識は全くなかったので勉強になりました。
akira-s
資材・購買・物流
今回の内容について個人で活用するケースは少ないと思われますが、それそれの業界でのプラットフォームとなるにはかなりの戦略が必要な事は確かであり、自分達の会社では近年それがなし遂げられていない厳しい状況にある事を認識した。
mo_
メーカー技術・研究・開発
グロービス学び放題で、まさかHYBEのビジネス戦略を取り上げてくれるとは思っていませんでした。私自身生粋のKPOPオタクなので、楽しく勉強できました。
ちなみに、BTSはBT21などのキャラクタービジネスも展開していますが、これはBTSが兵役に行って空白期間ができ、本人たちが稼働していなくてもキャラクターグッズなどで利益が得られるようにしておくための戦略だと聞いたことがあります。
spincity
IT・WEB・エンジニア
アイドル事務所が今後プラットフォーム化していくというのが斬新でした。となると、今までプラットフォーマーとして考えられなかったような業種や企業がなっていってもおかしくはないですね。
moritti
販売・サービス・事務
プラットフォームは大きさだけでなく、中身の充実も大事であると理解しました。
sachipan
営業
なかなか踏み込んでいかない分野でしたが面白かったです
ch_an_mio
メーカー技術・研究・開発
プラットフォームという場・考え方がGAFAだけでなく、エンタメ業界のような一見別産業にも通ずることは新しい発見でした。今後オンライン事業が様々な分野で加速していく中で、「プラットフォーム」はキーワードだと感じました。プラットフォームといえば、このグロービスもプラットフォームの一つだなあと思いました。(面白い)
kei_1964
メーカー技術・研究・開発
グローバルなプラットフォームの位置づけが少し理解できてよかった
skyfall2021
営業
アメリカのセレブやアーティストが密着番組を作る場合は、そのコンテンツを単独で売っていくイメージなので、よほどのメリットがないと乗らない気がします。日本のエンタメも頑張ってほしい…!