キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

データ・AIと直感を活用したアスリート育成システムをどう構築するか~鈴木健×伊達公子×皆川賢太郎×為末大

  • 1h 1m (1sections)
  • AI・テクノベート
  • 知見録 Premium

このコースについて

G1サミット2023
第7部分科会C「データ・AIと直感を活用したアスリート育成システムをどう構築するか」
(2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート)

アスリートの育成におけるデータ活用・AIの重要性がこれまでにないほど高まっている。進化するテクノロジーを日本のスポーツ界はどう活かして世界で戦っていくのか。盛り上がる日本のスポーツ界を牽引するトップランナーたちがスポーツのこれからを議論する。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの)

鈴木 健 スマートニュース株式会社 共同創業者 代表取締役会長
伊達 公子 テニスプレーヤー/株式会社KD PLANNING 代表取締役
皆川 賢太郎 株式会社HEIDI 代表取締役社長/全日本スキー連盟 常務理事兼競技本部長/一般財団法人冬季産業再生機構 代表理事/公益財団法人日本オリンピック委員会 選手強化中長期戦略プロジェクト サービスマネージャー兼データ&テクノロジーリーダー/プロスキーヤー
為末 大 一般社団法人アスリートソサエティ 代表理事/Deportare Partners代表

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月公開)

コース内容

  • データ・AIと直感を活用したアスリート育成システムをどう構築するか~鈴木健×伊達公子×皆川賢太郎×為末大

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

13人の振り返り

  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    "運"という発想でしょうか?
    まぐれと言うとちょっと違うのですが、
    野球で言うとジャストミートのショートライナーとどん詰まりのセンター前ヒット。のどっちが良いか。
    練習なら前者、本番なら後者でしょうか?
    その境目は”運”かなと思います。
    もちろん練習を重ねた超アスリートさんを大前提として、その中にやはり所謂”運”を呼び起こす力。

    2025-06-30
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-06-28
  • kio2021

    その他

    業務に活かしていきたい

    2025-06-29
  • 9315samo-

    営業

    アスリートの考え方はさすがです

    2025-06-30
  • kimoan

    IT・WEB・エンジニア

    鈴木健さんの考え方はすごいですね。圧倒されました。
    アスリートが言語化できなかったものをしっかりと言語化し、まとめあげるその能力。勉強になりました。

    2025-07-02
  • waga21

    マーケティング

    やる気が大事だと感じました

    2025-07-02
  • kazu-1220

    専門職

    アスリートの考え方、非常に参考になりました。

    2025-07-03
  • jay6019

    人事・労務・法務

    スポーツは楽しいことが大前提!
    旧ソ連は科学的に 勝つことを目的として選手を育成した
    意識と無意識

    2025-07-04
  • takosunn

    その他

    実績のある方の話は説得力があり とても参考になりました

    2025-07-04
  • tom_2

    人事・労務・法務

    無意識と意識の切り替えがスポーツの特徴という、鈴木さんの鋭いエッジも流石ですが、為末さんの、人選のバラエティが素晴らしいと思いました。このエッジのきいたところからの、どれだけ話が発展するのか、別の機会に聞きたいと思いました。

    2025-07-06
  • ks89222

    営業

    話の流れ 
    まずはアスリートの素材選択 
    心技体では体が大切 年齢
    次に精神
    そして技

    その次に競技環境、設備の充実
    その上で指導者とAI活用による導き という流れで話がわかりやすかったです

    営業活動におけるシーンでも活用できるのでは?と考えさせられました。

    2025-07-11
  • everest

    営業

    データとAIの活用で選手のパフォーマンスや課題を科学的に分析し効率的かつ個別最適な育成が可能になると感じた。

    2025-07-13
  • t_yonemoto

    その他

    アスリートの方の考えについて理解できました。今後に活かしていきたいと思います。

    2025-07-18

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース