「攻めの経営」を促す報酬体系とガバナンス~阿部直彦×岡俊子×平手晴彦×三島茂樹×キャシー松井
G1経営者会議2021 第4部分科会O「「攻めの経営」を促す報酬体系とガバナンス」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2022年4月4日に発足する東京証券取引所の新市場区分では、コーポレート・ガバナンスに係る定量的・定性的な上場基準が設けられることとなった。まさに今、企業のガバナンス改革は待ったなしの状況となっている。更に2021年6月公表の改定ガバナンスコードでは取締役会の機能発揮、企業の中核人材における多様性の確保などが織り込まれ、内部と外部の人材融合が強く促されている。どのような報酬インセンティブが人材の活躍を加速させるのか。企業の持続成長と中長期的な企業価値の向上に向けた「攻め」のガバナンスはどの様に実現していけばいいのだろうか。人材の側面から、日本企業のガバナンス改革の難所と変革に向けた道筋を展望する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 阿部 直彦 ペイ・ガバナンス日本株式会社 代表取締役・マネージングパートナー 岡 俊子 株式会社岡&カンパニー 代表取締役 平手 晴彦 Hirate&associates株式会社 代表取締役社長 三島 茂樹 パナソニック株式会社 執行役員 グループCHRO キャシー 松井 MPower Partners Fund L.P ゼネラル・パートナー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
btree
販売・サービス・事務
日本のシステムが堅牢で緻密であるがゆえに現在でも使えるもので在るがゆえに不連続な成長の阻害要因になっている、という視点が現状認識する上で改めて参考になった。リモート環境でエモーショナルに働く組織を作るためには、よりVisionやPurposeが明確になっていないといけない、ということは今の仕事の戦略立案で参考にしたい。
3
sphsph
メーカー技術・研究・開発
外の文化を取り入れること。それを日本風に変えることでクリアしてきたことが多々あるのではと思います。
ダイバーシティーの中で日本古来の特性が生きることを願っています。
全然負けてないと思って言います。
2
hide1818
その他
たくさんの学びがありました。特にパーパスの重要性について改めて認識しました。もう一度しっかり聴き直そうと思います。
1
shimizu-1228
営業
話が現状の業務などとかけ離れた内容に聞こえイメージが難しいです。
0
reiko_h
金融・不動産 関連職
アナログを単にデジタルにシフトするだけではなく、デジタルにシフトしたらしただけの付加価値を生み出す必要があると言った点、確かにと感じました。
日本人同士の方がリモートやりづらいと言った笑い話がありましたが、本当にその通りだと思いました。
0
s-kimu
営業
企業の目指す姿を浸透させ、デジタルのフロントドアを活かしたり、個の力の活かし方(ADPT、3つのCなど)を踏まえた人材確保が必要であると学びました。
0
shige010107
経営・経営企画
従業員が自由な発想を出しやすい環境をつくる点など非常に共感できました。
0
knz1119
営業
企業の継続的な成長のためにグローバル化とDXは避けて通れず、ビジネスモデル、経営手法に加え、組織運営など全ての面で改革が必要となると思った
0
usiki0641
専門職
デジタル化,グローバル化を推進するために現場の意見を取り入れることも重要だが,リーダーが感じている危機感をいかに現場に伝えるか(伝わるか)も欠かせない要素だと感じた。リーダーとメンバーの価値観や危機感が共有でき,共通のビジョンを描くことができれば,変革やチャレンジすることへの恐怖心が払拭でき,デジタル化への一歩を踏みだせるのではないか。
0
oizumi-g
経営・経営企画
社内の体制作りから始めます
0
y_okd
メーカー技術・研究・開発
働く従業員が自由な発想を出しやすい環境をつくる点など非常に共感できました。
また、進める力を持った人材に報酬面や協力者をあてがう点なども、素晴らしいと感じました。
0
berukue
経営・経営企画
何事においても変革するという点で、欧米のトライ&エラーを繰り返しながらもまずはやってみるという姿勢は取り入れたい。きちんとした形にしてから始めるという姿勢ではなかなか変わらないし、出来ないことに対する言い訳のように聞こえる。
0
dahuxiao
営業
自身の業務とかけ離れた内容で活用の仕方を見出すのが難しかったですが、目的設定の明確さが重要だと言うことは勉強になりました。
0
hashi-moto
IT・WEB・エンジニア
パーパスの重要性について改めて認識したとともに、個々人の企業に対しての評価軸がそこで働く意義、という軸へとシフトしてきていることを意識して部下へも接していきたいと思いました。
0
spafa
人事・労務・法務
ゴールイメージ、明確なビジョン、パーパスの共有がとても重要な事が理解出来ました。
0
yasu0114
営業
DXとは単に物理的なものをデジタル化することでは不十分で、心理的安全性を壊して進む際の有効なツールとなり得るということを学びました。これまでDXと言えば単純にデジタル化することが革新的なものなのかイメージがつかなかったが、講義を受けてよく理解できました。
0
ponta2466
資材・購買・物流
振り返って我社をみると、トップの言う事がナンバー2以下に浸透せず、人事面でも旧態然のままであるように思えてならない。DXに必要な考え方を浸透させるというトップの意思で変えて行くにはガラッと考え方の異なる人材をブレーンにする必要が有るように思う。その人材は社内にも有ると思う。まあその一環として社外の教育を受けさせているとも思うが残された会社人生でそれを見届けるのは難しそうだ。若い人材に期待するしかないと感じてしまった。
日本企業でこの様な悩みを抱えている会社も多いと思う。デジタルについて行けない企業は、淘汰されてしまう危機感といやそれはそれでゆっくりやれば良いという鈍い感覚とが葛藤しながら変わるのだろうと感じているが、個人としては「それでは先進DX企業に飲み込まれる」という危機感の方が強い。
0
luxury_koala
販売・サービス・事務
問題解決の手段として、今までアナログであった問題を単純にデジタル化するのではなく、デジタルでしかできないことを取り込んで進化させないと意味がないとにご意見に本当に賛同しました。また、コロナ禍において心理的安全性の重要性や会社としてのビジョンを明確にするというとてもアナログな作業を最重要視されている事もとても、興味深かったです。この時代、戦略なんて立てても意味がない、というセリフは是非弊社役員に聞いてもらいたいです!ありがとうございました。
0
saikom
メディカル 関連職
たくさんの学びがありました。もう一度しっかり聴き直そうと思います。心理的安全性を担保することは意外と難しいこと、危機感を感じた時、日本の企業は力を発揮する、胸に沁みました。
0
mollymolly
営業
グローバル化とDX化は切り離せないものだと感じた。
0
naoyuki-u
金融・不動産 関連職
心理的安全性がイノベーションにいかに重要かよく分かりました。ありがとうございました。
0
kawaihrm
人事・労務・法務
心理的安全性を高める為に何が出来るか考えたいと思います。
0
taguchi-shin
建設・土木 関連職
Googleのマネージャーは心理的安全性を確保できる職場環境を構築することを目指すという点は参考になった。
一方で、優秀な人材がそろっていることがGoogleのマネジメントを行える条件にようにも感じる。
管理型でなく、部下の自主性を重んじることが、優秀な人材であればクリエイティブに繋がる可能性があるが、平凡な人材であれば、時間とコストを費やしてもクリエイティブに繋がることが少ないと感じる。
要するに、マネジメントは適材適所ということではないか、と判断する。
0
taga0424
営業
業務にてDXを取り入れていくには、まずは目的を明確にすることが必要だと思います。
0
mehima
経営・経営企画
ADAPT、CCC、5つの要素、など明確でわかりやすかった。
一人の天才ではなくチームで作る、10%向上ではなく10倍を目指す、小さくスタートして賢く失敗する、とにかく始める。
適材適所になっているか、横の連携ができているか。
0
ma2022
営業
アナログでやっていたことをデジタルに置き換えるだけで満足してはならず、新しい価値を生み出すことができてDXと言える。そのためには自主性を持って仮説検証し、失敗から学んで前に進んでいく個人と組織を作り上げていくこと。それが可能な企業文化を生み出していく上で心理的安全性が鍵だとあらためて感じた。
0
inaka_4451
その他
覚えておきたいこと。
新しいアイデアを生み出すためには
①ビジョンの共有
②自主性(主体性)
③内発的動機付け
④リスクテーク(心理的安全性の確保)
⑤つながりとコラボレーション
小さくスタートして賢く失敗せよ
最も重要なのは「パーパス」
0
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
ビジョン、パーパスの重要性を再認識しました。これらについて様々な企業の掲げているものを調べ、ヒントが得られないか模索してみようと思います。
0
koshinofc
建設・土木 関連職
グローバル化において、今後人により着目されてくる、また経営者は成長できる機会を作っていく必要があるということであり、当社でも取組んでいる方向性であり共感できた。しかし、成果が伴っているかどうかの評価、資源の集中も必要であり、そこは別途考えていこうと思いました。
0
sakumadaisuke
その他
よくよく反芻して、現業への展開を考えたい。
0
miwateruo
資材・購買・物流
デジタル。ベースになるのは見極める力であり、如何に人材を活かせるか、どの手段を使うか、その判断。
0
14001
資材・購買・物流
海外ではDXが早いところでは2015年頃から積極的に取り組んでおり、日本のDX化は2020年辺りからなので、日本の方が5年くらい遅れているところがあります。特に、地方公共団体や国の機関などはかなり遅れている気がします。最近ですとアジアの韓国、中国、台湾などにDXが負けているので、追いつける様に心理的安全性を確保しながら取り組んで欲しいです。
0
wang-yuexin
その他
電通役員のお話しで、M&Aでもシステム上で行っていること非常に印書的でした。グローバル今やインタネットでつながっていることで、リソースを得やすく、世界と距離が近いと感じれる時代です。
金融とITはかつて2つの分野で2つの世界であるかのように人材が分かれておりましたが、今後はどちらも精通した人材が世界に合わられる、そのようなスキルが我々に求められていることを感じました。
今後自分もIT分野や機械学習やビッグデータの先更に学んで、時代の波に沿って進む考えで、今後の業務の為の準備に取り掛かりたいと思います。
0
mac-cam
クリエイティブ
特にパーパスの重要性について改めて認識しました。
0
morimoritan
その他
デジタルは見極める力であり人材を活かせていけたらと思います。
0
mongoose
営業
目的、エモーションが一番大切。やりがい、姿勢を活かす環境は、報酬をも凌駕する。それれらが満たされているかは別の話。
0
st-st
営業
営業ツールにも活かせると思います。
0
sirasato
メーカー技術・研究・開発
改めて日本の強みを挙げていただくと、確かにそうだなと思える部分はあり、それを自分たちが強みと認識して発揮していくことが今後は求められると思った。
0
th_098112
メーカー技術・研究・開発
日本企業の良さとはやはり従業員同士の緻密な連携それによる強調したパフォーマンスにあるのだと感じた一方で外資企業にはトップダウンの判断の速さがある。
目の前の業務だけでなく自分たちの組織の特徴そして相手との違いは何かという視点を持ちながら外部との競争に臨んでいきたい
0
kfujimu_0630
マーケティング
デジタル技術はあくまでトランスフォーメーションするためのツールなので、サッカーの戦術と同じで、日本人に合ったデジタル技術の活かし方、トランスフォーメーション後の姿があるのではと思いました。
0
ume10
金融・不動産 関連職
現在の職場ではあまり活用するイメージが出てこなかった。
0
esraa_y0604
販売・サービス・事務
分かりやすい勉強になりました
0
kokoro1203
販売・サービス・事務
明確なビジョンが大切だということが良くわかった。それを明確に示すリーダーは稀だが。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
takada_chikara
人事・労務・法務
今後の業務に活かそうと思います。
0
kosuke25
営業
パーパスの重要性と、単にアナログからデジタルにシフトするだけでは意味がない点を改めて認識しました。
0