
会員限定
入社1年目からの働き方「3ヶ月チャレンジ」/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
22人の振り返り
yuko-mail
その他
どうしたら助けられる、はとてもいい言葉だと感じました。
smds41599
金融・不動産 関連職
問いかけで『なんで?』ではなく『何があった?』に置き換えると言うのはとても有効な手段であり、即実践で使えると思います。どうしても怒りが起きると相手に矢印を向けがちですが、職場に置ける心理的安全性を意識しながら、少しでも良い方向に向ければと思いました。
munich-germany
人事・労務・法務
本コースを受講し感じたことは、上司も部下も1on1を意識せずに、空気のように自然なもととして感じられるまでは、1on1を実施する朝には必ず本コースを聴くだけでも当日の1on1が変わるのでは?と感じました。
早速、当課の上司と同僚に視聴を薦めたいと思いました。
karuha
営業
怒りの正体は「べき」という点が印象深かった。人は気づかないうちに足りない点を過去の経験からストーリーとして組み込み、解釈をしてしまうことを学んだので、その前提を忘れずに過ごしていきたい。
nao1009
営業
入社後から1on1などあったら、もっと気付きなど多かったのでと思いました。
ezura
人事・労務・法務
入社1年目こそ1ON1が大切になってくる。自分の伝えたいことを伝えられる力も
備わってほしいとも思いました。
tonpu-1001
営業
1on1、今までその時思っていることをざっくばらんにお話して終えていましたが、他の方は違う目的で使っていると驚きました。単なるコミュニケーションの場かと…本を読んで、次からは少しでも意義のある時間にしようと思いました。
morimotoa
営業
1on1の効果を改めて考え、実践したい。
yagiharu
メーカー技術・研究・開発
1on1を実施しているが、する側、される側のどちらの場合でも、お互いに創意工夫が必要だと思った。
shikay
メーカー技術・研究・開発
1on1 の書籍は一時期たくさん読んだし、実践でも使ってみたが、やっぱり相手次第なので、本の内容を実践する場として1on1を使うというよりは、相手の状態を観察することの方に時間を割きたいと思う。
shoichi-s2
その他
1on1ミーティングを楽しめるようになりたい。
hdfm_2447
経営・経営企画
1on1を実施することが大事なのではなく、いかに話を聴くか、相手から引き出すか、が大事だと思います。1対1で話すことが目的にならないようにしたいです。
i_mano
営業
できているようで、できていないことの気づきにしたい。事前の心構えをして、ことに望むのは重要です。
ogawanamiko
販売・サービス・事務
ワンオンワンの受け手側がどうしたらいいか分からない。本を読めということは分かった
36271
営業
1on1を行う際に再度視聴して参考にしようと思いました。
miohashi
販売・サービス・事務
自身は、他者に寛容な方だと思いながらも、怒りの感情に引っ張られて悩むことも多く感じていました。今回の内容で、寛容の概念を今までと違う視点から考えることができたと思います。
また、日頃のスタッフとのコミュニケーションにおいての尋ね方を「なぜ?」から「何があってそうしたのか?」変えてみようと思いました。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
1on1ミーティング運営の難しさを改めて感じた。
kitada_tom
IT・WEB・エンジニア
書籍はまだ見ていませんが、1on1前後で見てみたいなと思いました。
satsuki_yokoi
販売・サービス・事務
1on1の際の参考にしようと思いました。
henkuri
営業
とても参考になりました。
aki0614
営業
とても参考になりました。
nohara
メーカー技術・研究・開発
1on1そのものには意味がある/無いという概念はなく、1on1を意味あるものするかどうかはマネジャーとメンバー次第。