
無料
AIは勉強に活用できるのか?/2025年6月4日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
32人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
今回の内容は、非常に興味深く、役立つと思われます。
まだあまり活用できていませんが、既に同じような不満を抱いていました。
結局は自分のプロンプトの書き方が悪い!で片付けてしまうのですが、じゃあどうすれば・・・
そのヒントがいくつかありました順番に試してみます。
ub_kuni
販売・サービス・事務
以下を意識すると回答精度がアップする!
・プロンプトの順番として、注意を向けるべきものを先に明示する
・コンテキスト(文脈、背景情報)を与える
・「中間部の喪失の問題」が生じることがあるため大事なことは最後に再度伝える
・それまでの会話の内容に引っ張られた結果が出てくることがあるため、その場合は新規チャットで行う
zero01
経営・経営企画
AIへの指示は、プロンプトの冒頭に記載するのが望ましい。
背景情報の量とアウトプットの精度は比例する。
AIはプロンプトの中間部分を読み飛ばす傾向があるため、重要事項は文頭か文末に配置し、必要に応じて最後にリマインドするとよい。
AIが誤った情報に引きずられる場合は、新しいチャットを立ち上げて対応する。
ai-mi
メーカー技術・研究・開発
メモ
・生成AIは、次の単語を予測している。注意を向けるべき情報を先に明示する方が精度が上がる
→ 指示が先
(例) × 「~」と文章。その後に「この文章の中に数字はいくつ存在しますか?」
○ 「次の文章の中に数字はいくつ存在しますか?」 その後に「~(文章)」
× 「英文」 その後に「この英文を日本語に翻訳してください」
○ 「次の英文を日本語に翻訳してください」 その後に「英文」
・コンテクスト(背景情報)が重要
(例)メール作成
#私の名前は○○です
#こんな仕事をしています
#これからメールを送信する人との関係性は~です
#こんな感じのメールを作成してください
#メールで伝えたい内容、意図は~です
・AIは最初と最後の文章を拾い、間の内容は飛ばしがち(中間部の喪失)
※人も会議の冒頭と最後はよく覚えているけど、間の細かい議論は記憶に残らない、のと同じ
・中間部の喪失は、コンテクストの受容性と相反する
→対策:大事な情報は中間に置かない、もしくは最後にリマインドする など
重要な注意事項などは最後に。もしくは最後にもう一度リマインドする
1ten01-365
人事・労務・法務
これまで成り行きに任せてプロンプトを書いていたので、今後はより精度の高い結果を得られるように4つのポイントを念頭にプロンプトを書きたいと思いました。基本的には人間とのコミュニケーションで留意するポイントは生成AIにおいても大切なポイントであることを知りました。
cassie1103
経営・経営企画
AIは便利だけど絶対じゃない、オーダーしたことが含まれないことがあるということが発見でした。
harunonikukyu
販売・サービス・事務
今後生成AIを利用してメールや手紙を作る際に参考になりました。
globis_yoshi_k
その他
頭が切り替わらない、というのは新鮮でした。やり取りに注意します。
panda56
営業
私はAIについては超初心者なので、プロンプトを作る時の初歩の初歩の情報が理解できる内容で面白く学べました。
t-ohshima1226
その他
AIは指示を出す人間からの正確な情報が大切と感じた。
nozanoza
経営・経営企画
中間部の喪失ね。はじめて聞いた
jagger
金融・不動産 関連職
4つのポイントのうち、最初の2つについては自分も初心ながら非常に気を使っているところだったのですが、中間部分の喪失、仕切り直しについては、あまり考えてこなかったことでした。どうも回答の方向性、受け答えが納得いかない場合や違和感を感じたら、仕切り直して新たに開始したほうがよさそうですね。
とても分かりやすい説明で今後役立てていけそうです。
hellow__
IT・WEB・エンジニア
なるほど そうだったのか 思うような事柄もありました 役に立ちます
hams1979
経理・財務
プロンプトの順番の必要性、非常に勉強になりました。
imaeda-masanobu
メーカー技術・研究・開発
プロンプトの作成注意についてよく理解出来ました。
tucky17
人事・労務・法務
プロンプトの作成注意について理解出来ました。
higu0688
経営・経営企画
先に指示を出してから読み込ませたほうが効果的というのは新たな気づきだった。
raikyu
営業
中間部の喪失については興味深い
ryu_19
IT・WEB・エンジニア
生成AIの4つの特性について理解できました。
naruchi
営業
Aiにも人間と同じように接して、伝わりやすく伝えることが大事なんだなと感じました。
プロンプトを作成するときに活かしたいと思います。
macha511
IT・WEB・エンジニア
生成AIの4つの特性について理解できました。中間部の喪失というのは、初めて聞く話だったので注意してみようと思いました。
kdmu
その他
AI以外にも活用できるように思いました。
ko-7016
販売・サービス・事務
プロンプトの順番,コンテキストの充実,中間部の喪失,回答の方向性,いずれも人を相手に言語コミュニケーションを取る場合と共通性がある。言語が人の思考,コミュニケーションのツールであることと,大きく関係しているように感じる。そのことを意識して生成AIを使うと,アウトプットがより充実する。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
プロンプトの最初と最後を優先しているというのは新しい気づきだった。プロンプトが長すぎるとデメリットにもなる点を意識して、生成AIを使っていきたい。
inaka4451
その他
次の点について有用な学びを得た。
①プロンプトの順番、②コンテキストの重要性、③中間部の喪失、④回答の方向性。
rky-myk
その他
現在の業務では活用シーンが思い浮かびませんが、
日常においては、各種行政手続きや英語会話の勉強に活用できると
考えております。
yasumanakamura
メディカル 関連職
プロンプトが上手くなるためにはどうしたらいいでしょうか?
everest
営業
生成AIの強みと限界を理解し効果的なプロンプト設計でより精度の高いアウトプットを引き出せると実感した。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
hamuppy
その他
AIは過去の回答に引っ張られる可能性があるという認識がなかった。回答内容に違和感を感じる場合は適切に対処したい。
akiyosawa
営業
AIを使う側が正しく指示しないと、良い結果が返ってこないことに悩んでいましたので、学びになりました。
sumiyuriko
販売・サービス・事務
AIで文書の添削依頼することが多かったのですが、先に文書を送って、「添削してください」と依頼していたので、これからは、先に添削して欲しい事を伝えて文書を送るにしたいと思いました。
ありがとうございました。