キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

生存バイアス ~成功者から学ぶ時に忘れがちな視点~

  • 0h 6m (6sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 初級

こんな人におすすめ

・成功者に学びたい方
・情報リテラシーを身につけたい方

このコースについて

世の中には輝かしい成功者の事例が数多くあり、そこから学ぶことも多くあります。しかし、成功者の陰には、志半ばにしてその場を去っていった多くの失敗者がいます。成功者にのみ注目し、大多数の失敗者を見落とすのが生存バイアスです。

本コースでは生存バイアスについて学び、成功者から学ぶ時に忘れがちな視点を考えます。

コース内容

  • 事例①-1:社会人3年目の小倉さん
  • 生存バイアスとは
  • 事例②:第二次世界大戦時の戦闘機
  • 事例③:生存バイアス
  • 事例①-2:小倉さんのその後
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • m12321

    その他

    これは人材育成の際の留意点でもあると感じました。自分が成功した方法を人に伝授したところで、ハマらない人も多々いるということを肝に銘じ、個性に応じた育成をしていく必要がある。

    2022-05-22
  • zon_21sotsu

    クリエイティブ

    成功するためには、成功者の話だけを参考にするのではなくその逆なんだと思いました。

    失敗事例とその理由、あきらめたポイントなどを全て把握してそれを避けることが失敗にならないコツ=成功に近づく
    ということだと思いました

    2022-06-22
  • halnob

    その他

    自身で考え行動し成果を残すが理想ではあるものの、部下のマネジメント等を行う際に自身の成功事例だけでなく、失敗事例もあらかじめ共有する。
    また自身が共有して頂く際には自身の環境や能力を考えた上で行動を起こす。

    2022-07-08
  • ty1031

    その他

    世の中の成功情報の大半は生存バイアスという認識で捉えたほうが良さそうだと認識した。

    2022-05-20
  • tigeroshima

    マーケティング

    真似したい成功事例がある時、同じ方法で失敗した事例から原因を特定し、回避策を検討する

    2022-05-19
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    頑張るのは自分自身、ということについても十分に留意すべきだと思います。そういう意味で、自分なりにしっかりと考え、腹落ちさせることこそが重要だと思いました。世の中全員に当てはまる成功指南書などありえないのだから。

    2022-06-18
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    正に書店での売り上げランクTOPの部門が生存バイアスが掛かっている事が印象的です。

    2022-08-08
  • kkf

    経営・経営企画

    成功事例は、とても魅力的にうつり、同様に習えば、自分も必ずできると錯覚に陥る
    その成功の裏にどのような、どのくらいの失敗があるかも、見る必要がある

    2024-03-28
  • apro-rajendra

    メーカー技術・研究・開発

    失敗事例を参考にする場合、ただのネガ消しにならないように”ポジに変える”視点を持ちたい。

    2022-05-19
  • norikoni

    メーカー技術・研究・開発

    「負けに不思議の負けなし」野球の言葉だったと思うが面白い言葉である。
    成功事例は注目を浴びやすいが日の当たらない失敗事例から失敗の原因を探り同じ轍を踏まないようにすることも頭に置いておきたい。

    2022-05-19
  • y-y-u

    営業

    失敗者もいる

    2022-08-08
  • s_s___

    メーカー技術・研究・開発

    失敗例の雑誌記事によく「〇〇の末路」タイトルのものもあるが、驚くほど無謀や無知だったりして、愚か者を笑うために書かれた様な愚か者にの記事すぎて、役立たない。

    失敗談も、失敗したってバカにされるだけで恥ずかしくて知り合いには言いたくないし、相手に響くともかぎらない。難しい。

    でも、成功するのが目的だから、残念ながら失敗したやり方や考え方については、記録を残してくれないんだな。
    こういう場合は失敗するぞと書いておくと、みんな前向きに検討してるのに失敗話なんてKYな発言とされるし。
    成功した人の話なら本や講演会人気あるが、本当はたくさんある愚かな話なんか、なかなか金にならないし。

    2023-04-13
  • jun3338

    金融・不動産 関連職

    社会に流通している情報のほとんどが生存バイアスであるということは、非常に重要なことであることを学んだ。失敗話も学んでいきたい。しかし同時に成功話も学ばなければならない。失敗話が紹介されている書籍は何があるか教えてほしい。

    2023-08-29
  • chidori-nobu

    人事・労務・法務

    客観的に物事をとらえるうえで邪魔になる要素であり、注意が必要であることを認識できた。

    2022-05-19
  • tsujiyan

    マーケティング

    3問目の答えは、僕の思考の癖か、??????

    2022-05-20
  • biscotti

    その他

    無意識のうちに、実際には様々なバイアスが働いていると感じた。

    2022-05-21
  • k-torigata

    経営・経営企画

    成功事例に触れた時に、どのくらいの失敗ケースが裏なねありそうかを考えてみる、また、どのような条件を満たせば成功に近づくかの前提を考えて見たいと思います。

    2022-05-24
  • kobu-tama

    営業

    結局、うまい話にだまされるな!と言うこと?

    2022-05-25
  • atsuko_arai

    その他

    数々の失敗の中から、再発防止策や改善を繰り返すことにより、成功へつなげていくことを意識している。内容によるが、失敗を恐れずチャレンジ精神を忘れないようにする。

    2022-05-27
  • nutsdaze

    販売・サービス・事務

    生存バイアスを意識することで情報を鵜呑みにせずを情報を咀嚼する力が身につきそう。

    2023-03-24
  • mamoru_0728

    経営・経営企画

    起業して成功する例と10年以内に廃業する率が3%であること

    良い例ばかりを集めるのでなく、それ以上に失敗例を集めることで成功の可能性を上げる

    2024-06-09
  • kato-hiro

    販売・サービス・事務

    無意識のうちに、実際には様々なバイアスが働いていると感じた。

    2024-08-19
  • tokoshi

    コンサルタント

    成功事例を参考にすることは大切だが、それ以上に失敗から学ぶことの重要性に気づかせてくれた。自分がうまく行ったことが必ずしも相手にとって最適解かどうかは分からないという視点を忘れてはならない。

    2024-02-10
  • hk90103

    営業

    成功事例が世の中に散乱していて、目指すことは能力を高めるには必要であるが、挫折の要因にもなり兼ねない。という反面教師として活用できると思いました。

    2024-02-12
  • czi54437

    販売・サービス・事務

    大事なのに忘れられやすい視点。改めて参考になった。

    2024-02-15
  • hashi2023

    メーカー技術・研究・開発

    数少ない成功事例だけを参考にせず、その下にある失敗事例にも目を向ける

    2024-02-18
  • soya030024

    営業

    生存バイアスを意識した幅広い思考で意思決定をしていく事が大切と思った。

    2024-02-18
  • takayuki0412

    販売・サービス・事務

    知らなかったのでこれからの考え方に取り入れる

    2024-02-21
  • eisukes

    販売・サービス・事務

    数少ない成功事例に注目することで、大多数の失敗事例があるということ

    2024-02-22
  • urb

    マーケティング

    失敗事例を参考にしたいときはどのように情報を集めるべきなんでしょうか

    2024-02-22
  • koji-ikeda

    販売・サービス・事務

    成功には運もある。運しかないと断言する成功者もいる。我々に出来ることは、運が向いてきたときに成功できるだけの心技体を整えられるよう普段から努力することだ。
    野球でいう打席に立ち続ける。バットを振り続ける。チャレンジを続ける。これを出来る人は結局のところ、成功者の割合程度しかいないと思う。

    2024-02-23
  • y-suzuki2

    営業

    成功例だけでなく、失敗例を検証しておく。成功例において、何が成功要因であったか、詳細な検証も必要。

    2024-02-24
  • shu-hirayama

    金融・不動産 関連職

    失敗者もいるということは、仕事の進め方等に絶対的な方法は無いことの裏返しだと思うので、自分の進め方は確率する一方、必ずしもそれを他人に強制しないことが重要であると感じた。

    2024-02-24
  • niwa_k8

    IT・WEB・エンジニア

    何にしても参考にするときはうまくいったこと、その要因を考慮するようにする。

    2024-02-25
  • koichi_t

    販売・サービス・事務

    目の前の欲に駆られて失敗例を見逃してしまうと、良い結果は得られない。
    何事も成功と失敗の両面からよく分析する必要がある。

    2024-02-26
  • hongkonggang

    メーカー技術・研究・開発

    物事を幅広く捉えるためにも成功・失敗の両面について把握する必要がある。
    また世間一般的に生存バイアスはかかりやすいため、その点には留意する。

    2024-02-27
  • bell_chan

    メーカー技術・研究・開発

    成功している人の思考・行動パターンと、残念な人のそれを比較する。相違点だけでなく、共通点にも注目する。相違点は、可能であれば成功者のそれを自分にも取り入れるが、合わない場合は捨てる勇気も必要。

    2024-02-29
  • takayki_hirano

    販売・サービス・事務

    著名人などの成功事例だけでなく身近な成功事例を参考にし、また同様に進めていた方の失敗事例の双方を見て自分なりの考えをまとめていくことが大切である

    2024-03-01
  • puffer

    その他

    成功した方法や手段と置き換えれば、スポーツのトレーニング方法や営業手法、学習方法など自分がうまくいった事例を他者に強要するのも生存バイアスだと思いました。先輩からの「こうするべき」というアドバイスは参考情報程度にとどめ、絶対的なものではないことに注意します。成功体験はルールなわけではないということですね。

    2024-03-01
  • kosuke-hirano

    経営・経営企画

    成功事例と失敗事例の違いや、ギャップに着目し、打ち手を考える癖をつけたい。

    2024-03-05
  • matsuyama_mina

    営業

    他者の成功を参考にするときは、生存バイアスが存在していることに留意して、成功した具体的な理由や失敗事例にも目を向けて、参考にするべきかどうかを冷静に判断しようと思う

    2024-03-06
  • takasu82

    メーカー技術・研究・開発

    人の成功経験談ばかり聞いて自分がダメだと落ち込んでいたが、その裏には数多くの失敗がある事に気がついただけで気持ちが楽になりました。

    2024-03-07
  • kazu-ota

    営業

    生存バイアスについて学習した

    2024-03-07
  • yaji-ht

    メーカー技術・研究・開発

    偉人、英雄の伝記なんかも、生存バイアスがかかっていると考える。
    それだけを参考にすると失敗につながると思った。

    2024-03-08
  • yoshioino

    営業

    成功者の本などを読んでいたが、失敗事例なども成功する為には知っておくべきと感じた。

    2024-03-08
  • i-takuya

    営業

    意外と仕事で意識したことある場面はすくないかも

    2024-03-10
  • k-shindou

    営業

    生存バイアスは事例研究のときに留意する必要がある。

    2024-03-11
  • y-kenichi

    メーカー技術・研究・開発

    自分の勉強であったり、今後の生涯学習において、スタートを間違わないようにするために非常に重要だと思いました。

    2024-03-11
  • yoko13

    経理・財務

    成功談だけでなく、情報を受け取る時はバイアスがかかっている可能性を考えることが必要。よく経営者が昔の成功談ばかり話して、みんなの意識を誘導することがあるので注意が必要。成功談は、定性的なので定量的な情報と合わせることが必要。

    2024-03-12
  • koichi-tanaka

    営業

    普段の生活でよくある事象で、学習になりました。

    2024-03-13
  • yamakeikei

    営業

    人材育成の際に活用させて頂きます。
    数多くの失敗の中に、少しの成功があることを。

    2024-03-16
  • boo10109

    メーカー技術・研究・開発

    成功事例の割合を考慮しつつ、失敗事例もよく考えたうえでより適切な判断をしようと思う。

    2024-03-16
  • minefujiatsushi

    金融・不動産 関連職

    商品販売手法などで大きな結果を出した場合、その販売方法だけをまねるような場合。合わないケースのほうが多い

    2024-03-19
  • toru_eguchi

    メーカー技術・研究・開発

    自分の成功事例に固執しないことが重要と感じた。第三者の意見、とくに自分より知識や経験が浅い人の意見は、いったん受け止めて自分で良し悪しを判断し、取り入れるか否かを考えたいと思いました。

    2024-03-23
  • minamibata_k

    営業

    社会に流通している情報のほとんどが生存バイアスであるということは、非常に重要なことであることを学びました。

    2024-03-24
  • f-yamazaki

    資材・購買・物流

    成功例、失敗例の両方を聞くことが大切だと感じた。

    2024-03-25
  • m-masanobu

    金融・不動産 関連職

    成功するためには、成功者の話だけを参考にするのではなくその逆なんだと思いました。

    2024-03-25
  • hirok8888

    金融・不動産 関連職

    好事例ばかり注目されるが、失敗から学ぶことも多いがそれが、なかなか展開されにくい。辱しめるようになるからなのか。それを改善したい。

    2024-03-28
  • okabe-93

    営業

    努力や神話、社内の人間の成功例等、生存バイアスを目にする機会は多い。
    ポジティブに物事を捉えることはいいが、ビジネスに置いては、ネガティブな側面も無視できない。

    2024-03-30
  • show1981

    営業

    生存バイアス、人生を歩む上で気をつけなければならないと思います。

    2024-03-31
  • faoki

    IT・WEB・エンジニア

    もうちょっとで成功しそうだったのに失敗してしまった人の経験談を聴きたい。

    2024-04-02
  • shiwayan

    営業

    話を聞くときは成功だけでなく失敗の側面をキチンと留意して判断する事が大事である

    2024-04-02
  • yoshim888

    金融・不動産 関連職

    このクイズは正解を問うものではありません。他の方の回答も確認し、様々な視点や考え方があることを確認しましょう。
    ※回答後、他のユーザーの回答内容が閲覧できます。

    2024-04-03
  • cross0313

    メーカー技術・研究・開発

    生存バイアスは初めて知りました。業務柄他企業の
    成功した経験談を聞き参考にしようとしていますが、まさに失敗例は頭になく生存バイアスを無視している状態でした。

    今後はじゃあ失敗してしまった場合はどういうケースか?と想像することで自身の成功確率を高めることができると感じました。

    2024-04-04
  • takekago

    販売・サービス・事務

    一か八かの人生を歩んだ人の成功体験談をよく聞くが自身の人生においてはリスクを取ってまで成功を求めてこない価値観があった。考え方の背景には家族があったり、環境があったりする。できることをコツコツと積み上げて行くことに成功者のエッセンスが加わると将来ビジョンが見えて来ることもあると思うので参考にしつつ、自己啓発のための資格取得などは何歳になってもやって行くことが必要と思います。

    2024-04-05
  • mk-ch

    人事・労務・法務

    成功事例だけでなく、失敗事例も共に学ぶことが大事

    2024-04-07
  • miyano92

    その他

    過去に失敗した事例も風化させずに事故事例として見返すよう習慣化することも必要と感じた。

    2024-04-09
  • kei-kai

    営業

    事例を基に効率よく業務を進めていきたい。

    2024-04-10
  • shino_mikako

    販売・サービス・事務

    生存バイアスを意識するあまり、臆病になり挑戦しようという意欲が削がれないか心配です。

    2024-04-11
  • dayuuuki

    その他

    つい成功者にばかり目を向けていたけど、失敗は成功のもとという言葉の通り、両者にバランスよく目を向ける必要があると思った。

    2024-04-12
  • awyuyu

    資材・購買・物流

    株式投資など、成功者の体験談は参考にするが失敗談も確認して情報を正確に読み取っていく

    2024-04-14
  • daichio

    経理・財務

    モチベーションを上げるためには成功事例に触れることが重要だが、冷静な頭でどのくらいの勝算があるのか、成功確率はどのくらいなのかを確認し、失敗事例もあわせて学ぶ必要がある。

    2024-04-15
  • rashimaru

    その他

    ゴルフのスコアアップを目指すのに、シングルプレーヤーの上達方法や練習方法に倣うことはせず、自分の能力、筋力や環境などを踏まえて、適切な指導者に教えをこう。

    2024-04-15
  • matsumym

    資材・購買・物流

    生存バイアスについて学んだ。
    生存バイアスとは、数少ない成功事例に注目することで大多数の失敗事例を見逃してしまうというバイアスである。成功者の情報に接するときには、そこに失敗者が含まれていないことに注意する必要がある。
    なお、社会に流通する情報は、生存バイアスで満ちている。成功者の共通点は、成功していない人にも当てはまることがあるため注意を要する。また、成功者の割合に注意することも重要となる。
    生存バイアスのかかった情報をうのみにすることは、避けなければならない。逆に成功者に隠れた失敗者の情報の方が参考になる場合もある。

    2024-04-15
  • sakimi

    専門職

    人は、自分に取って利点になる内容の方が率先して受け入れやすい。冷静に、物事を反対側から、または多方面から見解することが重要である。

    2024-04-16
  • hadano-iwao

    メーカー技術・研究・開発

    業務を進めるにおいて、サクセスストーリーだけでなく、別の視点で生存バイアス視点でも検討することにより、成功確率が増すと思います。

    2024-04-16
  • shibasuke

    メーカー技術・研究・開発

    生存バイアスの考え方は理解したが、成功事例は数あれど、失敗事例が入手できない場合どうすればよいかわからなかった。

    2024-04-17
  • tajiri-n

    IT・WEB・エンジニア

    一つの視点からではなく、幅広く視点からものを見る様に別の見方ができるようになる

    2024-04-17
  • xxnemuixx

    人事・労務・法務

    生存性バイアスを意識せずに日々の情報を受け取ることは自身の選択ミスを助長してしまうと考える。そのため、成功者ばかりではなく陰に隠れている失敗者に目を向けることことや失敗した人の割合など取り上げられていない情報も注目するように意識したい。

    2024-04-18
  • jwjwjwjw

    人事・労務・法務

    今回の内容で日常活用できる事は無い。

    2024-04-19
  • shota__abe

    販売・サービス・事務

    お店の成功も他店の成功例だけを信じるのではなく、自分のお店にあった行動にしていく。

    バイアスをかけずにいいものはいいとして、その中に自分の条件をあてはめ、さらにつくりかえていける柔軟性が必要。

    2024-04-21
  • shizuku_24

    メーカー技術・研究・開発

    生存バイアスはに惑わされず、バランスの良い情報収集をしたい

    2024-04-22
  • raji_0831

    メーカー技術・研究・開発

    成功者のインタビューを参照する際は、それが生存者バイアスである可能性を考慮して、話を聞きたい。

    2024-04-23
  • 1_132

    人事・労務・法務

    自分が成功した方法を人に教えたところで、その人には当てはまらないことがあるということを留意する必要があると感じた。またその伝達方法についても考える必要がある。

    2024-04-23
  • yahhoi

    人事・労務・法務

    生存バイアスには気を付けたい

    2024-04-25
  • matsu-ryu

    営業

    理想やあこがれから生存バイアスがかかった情報にばかり目が行くが致命的な失敗につながる可能性を秘めているので大多数である失敗者がいることを意識し深く考え行動したい。

    2024-04-28
  • happyhanefam

    営業

    会社では成功事例の共有とその横展開がされがちだが、生存バイアスを考慮して取り入れる必要もある

    2024-04-29
  • ootaka_sora

    専門職

    成功者の話を鵜吞みにせず、現実をみて頑張ろうと思います。

    2024-04-29
  • sakura_

    その他

    成功者はごく一部、ほとんどが失敗者であることを踏まえて判断をすることが必要。
    失敗の改善を繰り返し、成功へとつなげていきたい。

    2024-05-02
  • kusanagiayaka

    その他

    成功者の声は大きくなる(メディアなどの影響で)とわかりました。
    それ以外の人は透明化されると言い換えられるかもしれません。
    成功者以外の声は近年SNSによって以前よりは聞こえるようになってきたのではないかと思います。

    2024-05-02
  • dorubitch

    販売・サービス・事務

    営業成績1位の人間の話している内容は全体の1%だったとして、果たして自分が真似てもうまくいくのか検討しなければいけない。
    場合によっては、失敗した人も参考にしながら自分のスキルアップに取り組まなくてはならない。

    →なぜならこのやり方にも関わらずできたと、このやり方だからこそ、できたには違いがあるから。

    2024-05-03
  • gunze360412

    マーケティング

    ビジネスにおいて成功事例ばかりでなく、失敗事例を共有することでバイアスがかかりにくくする

    2024-05-07
  • kasukabe

    その他

    いつでも活用できると思う。
    情報社会では、何をするにも情報が耳に入ってくるし、
    集めておいて損な情報はないと思います。
    ただその情報を鵜呑みするのではなく、今回学んだ生存バイアスがあることを覚えておくだけで、
    偏った考え方や、思い込みが少なくなるように思う。

    2024-05-07
  • ishigakimamoru

    その他

    成功事例は、とても魅力的にうつり、同様に習えば、自分も必ずできると錯覚に陥る
    その成功の裏にどのような、どのくらいの失敗があるかも、見る必要がある

    2024-05-08
  • ishisan143

    販売・サービス・事務

    戦闘機の話はわかりやすいですね。真の原因は違うところにある、という罠はありがちなので気をつけたいと思います

    2024-05-11
  • dragonpapa

    営業

    確かに成功者だけの話しか参考にしていないことを改めて感じたので、失敗者の話も参考に今後はしてゆきたい。

    2024-05-11
  • kato_tomoki

    専門職

    成功者には成功の事例だけがあるのかと思いましたが、その裏でいくつもの失敗した経験(生存バイアス)があるのだと改めて学びました。
    コツ・留意点でのプロのサッカー選手は80万人を超えるサッカー協会のうち、0.2%というわずかな数であることにも驚きました。
    今度は人気アイドルグループのオープニングメンバーの成功者の割合について生存バイアスを使って調べていきたいと思います。

    2024-05-13
  • romasa

    専門職

    ほんの一握りの成功者にスポットライトを当てると、では失敗した人たちは成功者の本などを読んで勉強していなかったのかってことになりますが、実際はしっかり勉強をしていどんでいたはずです。

    2024-05-15
  • s_om

    営業

    就活時の会社説明会では仮に現役社員が話をしてくれたとしても「良い企業のイメージ」しか答えないためバイアスがかかってしまうので注意したい。
    周りの知り合いやOB様々な情報を収集することでバイアスを解消しただし認識を持つことができるようになる。

    2024-05-19
  • isopp3

    営業

    成功事例は沢山あるが当てはまらない人や場合もあるのでそこは気をつける

    2024-05-19

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース