大学がけん引する新たな地方創生のかたち~大友克之×中室牧子×西村訓弘×浜田吉司×出雲充
G1中部2020 第3部分科会 政治「大学の知を地域へ拓く~地方大学発・新たな地方創生のかたち~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 地域の内外から若い人材を取り込み、「知」を集積する地方大学が新たな地方創生の核となりつつある。三重大学では、深紫外LEDの量産化に資する研究を核に、殺菌などへの応用展開によって地域の一次・二次産業における産業育成を目指すプロジェクトを進めるなど、大学に事業プロデュースチームを創設し、地域の競争力の源泉となるコア技術を活用して人材を集め、特色ある地域のイノベーション・エコシステムを形成する動きが各地で活発化している。大学の「知」を地域へ拓(ひら)き、地方から日本を変える新たな地方創生の最前線を議論する。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 大友 克之 朝日大学 学長 中室 牧子 慶應義塾大学総合政策学部 教授 西村 訓弘 三重大学 副学長(社会連携担当) 浜田 吉司 株式会社マスヤグループ本社 代表取締役社長 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
10人の振り返り
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
大学の単位にポータビリティ性を持たせて色々な大学を渡り歩いて学ぶという制度が出来たら良いなと思いました。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
前向きな議論で刺激的でした。
実際に行動に移されていますので、さらに拡大、活性化することを願っています。
0
thmy
IT・WEB・エンジニア
実際に行動に移されていますので、さらに拡大、活性化することを願っています。
0
tao_1
資材・購買・物流
中高時代から地域の企業と関わることで、働くことへのイメージが身近になり、将来やりたいことも想像しやすくなるし、現在就職してから学ぶマネジメントを大学時代に学ぶという見直しがされたら、少子化の中でも優秀な人材の育成につながると感じる。地域の大学間で単位の連携できるようにする制度も興味深い。大学が主体となって学び方の根本を変えられる可能性を感じた。一生学び続けたい。
0
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
地域課題に対して、自分達が何が出来るかだと感じました。
0
kumi_9393
販売・サービス・事務
とても勉強になりました!
0
backpunch
メーカー技術・研究・開発
大学の学びを社会に実現していく、そのためにはどう教育を変えていく必要があるかを考えさせられた
0
hide_kuwahara
人事・労務・法務
自治体の課題を解決するうえでも大学間連携、産官学連携が重要
研究の在り方の再構築も必要
0
m102201
人事・労務・法務
地学び続けること地域と大学の強制、少子高齢化の時代に新たな大学のかたちができることは必要なことであり、今後に期待します。私自身も改めて大学で学びたいと思いました。
0
kinopanda
その他
地域活動ばかりしていたら何の評価にもなっていないという現実はよくわかります。今日の話、勇気をもらった気がします!!座学で学ぶより実践でという中、細々とですが地域の企業、自治体などと繋がを持とうとやっているものの、周囲にはあまり面白く思っていない人もいるような・・・。周囲の教職員は、例年通り、現状維持を願っている人が多いため、何をするも大変です。
近くの小・中規模の大学は、似たり寄ったりの学部学科ばかり、学生の取り合いするよりも、どこにも通るとなる方が主体的に学べそうでワクワクします。
0