
無料
マンガ・アニメ・ゲーム・食・音楽・アートー日本の現代文化発信の課題とは~樹林伸×堀義貴×山田早輝子×渡部辰城×梅澤高明
G1サミット2022 第9部分科会S「日本の現代文化発信 -世界への訴求力と産業としての成長-」 (2022年3月20日開催/沖縄万国津梁館) マンガ・アニメ、ゲーム、食、音楽、アート・・・。多様な現代文化を有する日本だが、世界への発信には課題も多い。またDXと脱炭素化をめぐる世界的競争で旧来型産業が苦戦する中、日本はいよいよ文化領域を成長産業として育てていくことが急務だ。Web3.0・NFTやメタバースという新たな環境変化もある中で、日本はいかに文化発信力と産業競争力を高めていくべきか。(肩書きは2022年3月20日登壇当時のもの) 樹林 伸 有限会社 集い家 作家 堀 義貴 株式会社ホリプロ 代表取締役社長 山田 早輝子 FOOD LOSS BANK /Splendent Media 代表取締役社長 渡部 辰城 株式会社メイドインヘブン 代表取締役社長 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
8人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務用活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
AIによってエンタメが飽和して、何が面白いのか、どこに面白いものがあるのか、発掘が難しくなりそう。一発屋ばかりななるのではないか。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
業務に活かしていきます。
ありがとうございます。
toru_furutani
その他
様々な分野においても継続的な課題や取組がある事が分かりました
o-shingo
販売・サービス・事務
新しいテクノロジーをただ恐るのではなく、どう共存していくかを考えて前向きに取り組んでいくことが大事だと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
使う側の人間がしっかりしないといけない。
そこに悪意があると、規制が始まる。
なぜこうなるのかわからないブラックボックスなので、その箱の作り方で個性を生み出す時代になってきている。
リアルの息遣いとは全く別の世界と見極めて楽しみたい。
jay6019
人事・労務・法務
AIがエンタメに与える影響
ボーダーレス 年齢、性別などを超える
一億総クリエイター化!
誰でもクリエイターになれる!
horienaomi
販売・サービス・事務
テクノロジーで便利になる反面、危険な使い方もできる
AIで出来ることと生身の人間だからできること、今後の課題が沢山あるなと感じました。