
会員限定
『内定者への手紙』②文章術編/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
t-ishiza
販売・サービス・事務
新人に戻ったような新鮮な気持ちになりました。普段心がけていますが、忙しい時は特に忘れがちになります。気をつけて業務を行いたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
最初の3年間で仕事のスピードが決まる。
次の3点を実行しています。
①直ぐやる
②直ぐ出す
③直ぐ答える
kfujimu_0630
マーケティング
仕事に取り掛かるスピードが大事だと思いました!ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そんな感覚をしっかり持たないといけません。
身に付いてしまっているんでしょうね。
tobi-
建設・土木 関連職
すぐやる、すぐ出す、すぐ答える、日々の業務で活用できるので意識して仕事をする。
j0333135
その他
スピードを意識して業務に取り組む
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
morimotoa
営業
社会人の本質は入社数年で決まる。その通りであると考える。
dorubitch
販売・サービス・事務
・企画の作成や仕事は締切よりも早く終わらせる。
・仕事を依頼されたときに「できるのか、できないのか」→「いつまでに終わるのか」→「答えられない場合はいつまでにそれを回答できそうなのか」
上記を頭の中で考える必要があると思った。
仕事を早く進めるためにわからないことや疑問点はその場で解決することが大事である。
防衛せずに「全くわかりません、手順が見えないので、相談したいです。」と素直に打ち明けることが大事だと感じた。
ponkan68352
人事・労務・法務
やるべき仕事があったら、まず手をつける。
少しでも手をつけると、思ったよりも時間がかかりそうな場合などをイメージできるため、有効だと感じているが。なかなかできていなかった。
dia44
メーカー技術・研究・開発
すぐやる、すぐ出す、すぐ答える、日々の業務で活用できるので意識して仕事をする。
makoto112
営業
仕事のスピードを上げる事は、タイミングを早くすることになれる事が必要で、すぐやる・すぐ出す・すぐ答える習慣を身に付ける事が大事である。
haru-take
営業
「内定者への手紙」興味深く思いました。仕事のスピードにこだわる、なるほどと共感しました。レスポンスが速い人に対して悪いイメージはなく、むしろ好感を持ちます。わたしも業務内容の難易度に関わらずスピードにこだわって取り組みます。