
会員限定
自分のキャリアを考えるときは「キャリア・アンカー」を理解せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたお悩みは、「安定した大企業に勤めていますが、長年夢だった職業を諦められずにいます。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです」というもの。誰もが悩むキャリアの悩みについて、グロービス経営大学院教員・林恭子が、ズバッと解決します。(肩書は2021年4月7日撮影当時のもの) 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
k_salz
人事・労務・法務
こういう時代の転換期こそ,上に立つ人間は今までのスタイルを押し付けることなくチームをナビゲートする意欲と術を身に付けたい。これは,年功序列や単に営業成績がいいからというだけで役員や管理職になってしまうと苦労する。「マネジメントはこうあるべき」という呪縛から離れることも,多様性を理解する一歩。そういうリーダーでありたい。
since20191227
コンサルタント
マネジメントに正解無し。常にメンバーが最高のパフォーマンスを上げられるように。
①人ではなく役割を起点に→雇用形態に関わらずベストな人材を。
②相手に合わせてリーダーが結果点を変えて説明する。例)100万円の売り方(結果のみ、10件訪問、100件コール)は、
③メンバーを自走(自燃)させる→自燃しないのは会社の仕組みが不足
④無条件に相互に信頼→信頼しないと高い成果は得られない。自分の信頼は行動で証明
⑤ライフ優先を行動で示す→口だけNG
mollymolly
営業
リーダーが率先して休むことが大切。
ここが腑に落ちました。
harmeln21
営業
単にリモートワークは自宅で業務行うだけというイメージが強かったが、リモートワーク=働き方の多様性を認める行為だと認識した。当事者意識を醸成する為には組織作りが重要で、無条件に相手を信頼する姿勢を意識していきたい。
machbeth
IT・WEB・エンジニア
メンバーが自走するようになっていないのは、仕組みに問題がある、という点は身につまされるものがある。
なぜ能動的に動けないのか、なぜ主体性を持ってくれないのか、常にその点に悩んでいるが、逆に仕組みを作ることにより自ずとそうなっていくものなのか、自組織でも試してみたい
irene-chiang
営業
メンバーを信頼することは大事ですね。疑い出したら、本当にキリがないです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
色々あって良いと思います。
成果さえ出ればそれでよい。助っ人さんを集めて短期集中で。そんなイメージでしょうか?
なかなか自分がその輪に入るのは難しいかなと今は思います。
パラダイムシフト!
hy_pp
メーカー技術・研究・開発
メンバーを信頼し、任せることがまず一緒に仕事をするベースになると思う。
mon-mon-mon
メーカー技術・研究・開発
マネージメントには答えがないとゆうところが心にひびきました。周りの環境、人により答えを変えていきたいと思います。
yoshi3696
営業
信頼とは信頼すると信頼されるの部分が非常に共感できた。また、率先してリーダーが時間の有効活用を見せていくという点も参考になった。
taka385
人事・労務・法務
リモワ前提の非常に有用な内容だった。特にマネージャー・リーダーなやるべきこととして、
仕事のやり方ではなく成果の出し方を教える、
メンバーが自走する仕組みを作る(当事者意識の意識って言葉がよくない)
メンバーを無条件で信頼する
は心に刺さった。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
メンバーを自走させる仕組み部分の内容には腹落ちしました。個人任せにしていた部分がありました。
hitominmaru
マーケティング
「section5メンバーを自走させる仕組みをつくる」は、リモート時代に役立つTipsがまとまってて、参考になりました😊
sumire0006
販売・サービス・事務
働くシーンや目的の分散型において、個々の目標設定が効果的であることを
理解しました。
matsu_mon
営業
現在新商品開発チームのリーダーをしており、メンバーの役割や目標設定を考える上で非常に参考になりました。「結果点」という考え方を初めて知ったので、今後活かしていきます。
creativeman2020
クリエイティブ
メンバーを無条件で信じると言うのは大切なことかもしれません
ta-chan
営業
自走するための4つの条件はすごく腹落ちしました。
jre_kitamura
経理・財務
細分化、信頼する。改めてその通りだと感じました。
gs51
その他
多様な働き方(フレックス、リモートetc.)において、従来の「接点における指示・命令」という関係性ではなく、「信頼関係」がベースとなること、「役割」「成果」にフォーカスする必要がよく理解できました。「目的に合わせた臨機応変なマネジメント」「ライフ優先を行動で示す」は自分でも意識したいと思います。
yoshinori358
その他
集合型から分散型になっていることを認識する。マネージャー自身が時間を有効活用している姿を見せる(仕事以外)。あるべき姿という呪縛からの離脱。
otobe711
その他
今回以下のことを学びました。
・多様な働き方の時代では、経営者は、目的を果たすのに最適な能力を持った人を集めてチームをつくることを考えるのがよいとのこと。
・そのチームが成果を出すためには、メンバーが自走できるよう、会社として、情報へのアクセス権、判断できる権限、そして失敗しても責められないことを保証しないと、能力のある人を集めてもチームとして機能しないとのこと。
・また、経営者としては、チームメンバーは信頼すること、また、相手に信頼してもらえるよう、陰口をたたいたリスことは避けるべきとのこと。
・なお、リモートワークになり、なくなった通勤時間で浮いた時間を、メンバーが自由につかえるよう、マネジメント自ら率先して行動すること。
以上のことは、自分のチームでもそのまま当てはまると納得できました。あすから意識してチーム運営していきたいと思います。ありがとうございます。
yu370
経営・経営企画
部下側の立場ですが、当事者意識、自走させる、ということができる条件4つが非常に納得がいきました。
特に、当事者意識になるための情報が入っていること、権限があること。自社に振り返って考えたいと思います。
koji0419
経営・経営企画
集合型の働き方で育ってきた身としてなかなか在宅
ワークのマネジメントは難しいと感じてるが、これは時代の要請でもありまずは自分が率先してやってみることと、改めて認識しました。
kfujimu_0630
マーケティング
環境によって求められるリーダーシップとマネジメントが違うという考えは、ものすごくagreeです。いかにメンバーの仕事を組織の成果に繋げられるかが、リーダーとマネジャーに求められると思いました。
olympic_2021
専門職
メンバー毎にゴール設定値を変えていく点、とてもAgreeです。
coil51
販売・サービス・事務
結果点から伝えるが共感できました。
自分に置き換えると、話すときにプロセスと結果点が混在してしまい、
メンバーは理解しづらかったと反省しました。
今後は、メンバーの能力・経験値を的確に把握し、
適切な結果点を伝えるよう心がけます。
katchan
クリエイティブ
個人が能力を発揮するにあたり、会社組織や組織環境がマイナスの要因を生み出していることに気付かされた。信頼関係にて、役割という側面にフォーカスし、無条件に信頼してみるという観点が自分になかったです。
kiko_1227
マーケティング
異動してきたばかりの管理職も救ってほしいとつくづく思いました。何をするにもわからないことが多すぎて時間がかかります…
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
集合型の風土がもともと薄まっていたのもあり、リモートワークや分散型に自然と馴染んています。逆に集合型の人の苦しみに目を向ける姿勢が必要かもしれないと思いました。
hiroshi_2_k
営業
やはり「人」ということかと。
人と人、つなぐものは変われど、結局大事なのはその関係。
無条件に信頼する。シンプルに聞こえるけど、自分はどうだろうと見つめ直す機会になりました。
murase-lee
人事・労務・法務
全体を通して改めて気づく点があり、参考になりました。特にリモートでは疑い出したらきりがなく、よりお互いに信頼する関係が大切である事を再認識しました。ありがとうございました。
ke-7314
メディカル 関連職
指示をわかりやすくする大切を学んだ
meha
マーケティング
リモートワークの環境を整備する以上に、
組織のあり方、作り方、育て方を常に変革させ続けることが必要で、終わりはないと思った。
成果をベースに、無条件で信頼等、会わないというのを前提に組み合わせる必要がある。
uemura7
その他
うまくいくケース、行かないケースの要素をうまく分解して考えられている方だなと感じました。
無条件な信頼は難しいですが、心掛けてみたいと思います。
sakuranohana
人事・労務・法務
これらの言葉、すごく分かる。
信頼がこれからは本当に大事。
リモートワーク含めて疑い出したらキリがない。
急にこの時代になって、一気に「人間力」試されている。
まず「信頼を失う」ことを「やらない」こと。
気を付けたいと思う。
eriyama
金融・不動産 関連職
オンオフの切り替えももちろんのことですが、過集中を防ぐ、適宜休憩を取る、これが私には大切です。
ryoko0000
営業
あるべき論から脱出
takuya0101
コンサルタント
リモートワークになっていつでも仕事が出来るようになった反面、仕事の終わりどきがなくなった。強制的に仕事をできなくすることも大事
y1854
販売・サービス・事務
ある程度の能力と経験とスキルを持つメンバーが揃っている組織では成立する考え方だと思う。
メンバー個人個人から不満や不公平感が出ないような仕組みだとうまく機能すると思う。
ma2o
IT・WEB・エンジニア
人をみて法を説く。ですね。
マネージャーは、説くために法を学び続けることが重要だと理解しました。
dragons_no1
経営・経営企画
無条件で信頼すること、相手を信頼することは自分で決められると言われると確かにそう思うが、なかなか難しい。
yohichi
マーケティング
自社に当てはめて考えたい。
moto06
資材・購買・物流
コロナ禍でリモートワークが今後普通になっていきますが、マネジャーとして部下にやらせてみる、信頼を置く、場面は参考になりました。
take8639
マーケティング
若手経営者らしい考え方。特に学ぶところはなかった。
ma2022
営業
リモートワークの時代のリーダーの役割は、「仕事のやり方」ではなく「成果の出し方」を教えてあげること。課題を見つけて解決できる自走人材を増やすことで企業としての競争力を高めていきたい。
ysnr-s
その他
オペレーション系の業務とクリエイティブ系の業務では多少の違いがあるものの、共通して大切にしたいのは、人ではなく役割を主に働き方をデザインし直すことだと感じました。
y_tsumuraya
営業
リモートは信頼から始まるのですね・・
yutahih0
経営・経営企画
働き方は多様化しているのに、上司は多様化に
ついてこない。一度管理職になったあとも時代の変化に対応するべく管理職も学びをしてもらいたい
mnico
メーカー技術・研究・開発
集合型から個別型へ働き方シフトしている。人材選択よりは役割から考えていく方が強いチームが見込める。仕事はやり方でなく、成果の出し方を設定する。人によりゴールを分解し、人の能力次第で、ゴールの手前をブレイクダウンを伝える方法をとる。メンバーの自走させる仕組みは組織の環境の要因が多いことごわかった。マネジメント論は毎回ニューニング見直ししていきたいと思いました
knaoi
販売・サービス・事務
マネジメントをコントロールできることとできないこと、コストの多寡で考える視点は自分なかったので参考になりました。
toru1203
人事・労務・法務
多様性を認識し、それに合わせた提案をしていき、自走できるような仕組みを作る必要性を感じました。
ady_yuri
人事・労務・法務
新しい働き方を許容する、部下を信じること、役割から布陣を考える等、今日から意識していきます。
umipon
メーカー技術・研究・開発
マネジメントの型よりもメンバーに向き合ってどうやってパフォーマンスを上げるか。
tmtk1988
その他
完全リモートで、かつ正社員だけでなく様々な立場でコミット量にも違いのある業務委託メンバーが関わるチームにいることもあり、共感しながら聞いた。役割を重視するという視点で、改めてチームを見つめてみたい。
sakuranbo_14
金融・不動産 関連職
リモートワーク下での空いた時間の使い方を率先して見せることで、メンバーに安心して有効活用できる、実践します。
mkha
営業
自分の職場もリモート中心に変わっているので、とても参考になりました。
sugasyo
営業
仕事優先ではなくライフを優先してマネージメントをしていきたい。
kawakami
金融・不動産 関連職
自律に向けた4つのポイント、特に、失敗を責められないでチャレンジ意欲を持ってもらう重要性を感じました
a_tabei
その他
柔軟なマネジメンを心がけたいと思った。
ron-1996
人事・労務・法務
物事を自分の中に腹落ちできるまで時間を要するため、頭の回転が早い人や要領のよい人と同じペースで理解することが難しい。仕事のやり方ではなく、成果の出し方を教えるという点は新たな視点を得ました。
uma614
人事・労務・法務
今の時代に考えなければならないマネジメントの意識チェンジの必要性に気付かされました。
ttr_kky
経営・経営企画
2方向の信頼でなりたつ信頼、これが全ての前提ですね。
chiwatamanabu
金融・不動産 関連職
リモートワークのマネジメントの参考になりました。
masakojack
人事・労務・法務
現役グループ長の方々、これからのグループ長を目指すメンバーに是非見てほしいコンテンツでした。管理職研修の必須コースにと、キャリア開発Cに推薦します。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
何か不思議な講義でした。早口でマネジメントを話されたが、良く分からなかった。結局、視聴者に、何をして欲しかったのだろうか。疑問がわきました、、、
morita_tjp
人事・労務・法務
理論だけではなく,現実を踏まえ,受け入れたうえでの考え方として有益に感じた。
shinsuke_kimura
人事・労務・法務
お互いを信頼する大切さは改めて認識しました。
仕上がりを粗を探すチェックではなく、どこまで仕上がったかと前向きな姿勢で確認するようにする。
anchi1006
その他
リーダーになりためには様々な事を学ばないといけませんね、
takeshi8787
メーカー技術・研究・開発
リーダーはこうでないといけないとがんじがらめになるのではなく、チームメンバーの状況を見て臨機応変にやらなければならない。失敗していい雰囲気や権限譲渡はとても大事だし我が社に足りていないものなので、そこも意識したい
b-shinji
メーカー技術・研究・開発
メンバーを無条件に信頼する。
マネジメントに正解なく、常にチューニングする。
大切な心掛けと思います。
tara_onf
営業
メンバーを無条件で信頼する、というのが新鮮でした。
cancancan
販売・サービス・事務
メンバーが自走できる環境を作る。意識していきたいと思う。
hideko0510
経理・財務
リモートワークで働いてもらうコツがわかった気がします。無条件に信頼することは大事ですね。
mckusa
経営・経営企画
人のレベルに合わせた結果点を提供していく。
makihina
経理・財務
メンバーが自走しない原因の多くが会社側の仕組みの問題であり、これの改善が必要と思いました。
hanz
人事・労務・法務
自走する組織を作るうえで、4つのポイントがあり3つが会社組織の問題であるという点が非常に印象深かったです。マネージャとしては、自走できる環境をどのように作っていくかが大事だと改めて思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
在宅勤務される社員も多くなり、マネージメントの仕方も集中型から分散型に変化してきている。このような場合は人ではなく役割を起点にすることや、仕事のやり方を教えるよりも成果の出し方を教えることが重要。参考になりました。
kikicosmos
人事・労務・法務
相手を信頼することは無条件に、信頼されるためには、信頼を失うようなことをしない
kaoda
メーカー技術・研究・開発
無条件に信頼すること、マネージャーが新しい働き方の姿を見せること、仕事よりも成果
yamaguchi_7189
経理・財務
マネジメントには型が無い、という言葉が響きました。
_kojima
資材・購買・物流
まずは自分から無条件に信頼する。
という考え方が新鮮だった。
haok
IT・WEB・エンジニア
相手を無条件で信頼することこれはマネージャーでない私も実践しなければと思いました
mbiore
メーカー技術・研究・開発
役割から人をアサインする方が良いチームになる、という観点が新鮮に感じた。チームを組むときにこの考え方を活用したい。
0286
経営・経営企画
前提が変わったと認識する。
tanesannta
営業
新しい働き方の時代を迎えて、マネージャーに求められる能力が変わってきていると感じます。リモートワークも増える中で、お互いを信じて、強いチームを作ることが重要と感じました。
nkt0225
販売・サービス・事務
最後の言葉 マネージメントに正解はない は響きました
vegitaberu
人事・労務・法務
これまでの、全体でコントロールされた、プロセス(例えば、働いた時間、業務量など)を重視する組織から、結果(質)を出すための組織に変えていく必要性を感じました。そのためには、「人」ではなく、「役割」とその「ゴール(成果)」から、組織を作る、チームをくみ上げる必要があるのだと理解し、また、自分の経験のいくつかからも、そのように感じました。
tom_2
人事・労務・法務
環境が変われば、リーダーシップも変わるという整理でみました
e_kumagai
その他
私が行なっている、または理想とするマネジメントスタイルでした。結果点という考えはすぐ参考に出来そうです。
masahiro_kai
IT・WEB・エンジニア
メンバーを自走させるための仕組みの部分は、本当に腑に落ちた。自走させられないのはほぼほぼ会社の仕組みの問題である という点は確かにと納得しました。
また、メンバーを無条件に信頼するという点も非常に納得でした。
疑って不必要な進捗確認などが発生してしまう場合があるが、まずは信頼することから考えていきたい。
hrk_511
その他
メンバーが自走する仕組みは腹に落ちました。
登山に例えるなら、〜合目、といったイメージでしょうか。そのなかで、個人の能力や会社・組織側の仕組みによるものがあり、大半は会社・組織側の環境ということですね。マネージャーはチームメンバーを信頼し、臨機応変にそのような環境を整備していくことが組織運営をよくしていくのだという印象を持ちました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
どうしたら最大限の成果を上げれるかを念頭に社内だけでなく社外も、ずっとでなくパートタイムも、対面だけでなくリモートも活用することが大切だと理解した。
昔の企業でもやられていたと思うが、今後はますます小さいな組織や下位組織でも当たり前や加速していくと思うので、自分が組織を作るときや招集されたときは自身の役割を考えていきたいと思う。
昔からある例
・社外→コンサル、弁護士、会計士、各専業メーカーなど
・一日ずっととパート→ずっとは長く付き合う場合や契約社員、パートはスポットで相談する場合
・対面とリモート→海外コンサル、遠隔での弁護士や会計士(最新は対面で後は電話とメール)など
yokomori
営業
マネジメントに正確は無い。
仕事よりライフ。
なるほどです。
shigeto-
その他
チーム、メンバー含めて臨機応変に対応していくことが最大のパフォーマンスになるが、マネージメントの呪縛を緩めることの大切さを知った。
yosshi--
営業
仕事のやり方でなく、成果の出し方をメンバーが会得できるように、プロセスを分解して、ゴールまでの道のりを可視化したり、能力や経験に応じた適切な結果の達成を後押ししていきたいと思いました。
yasuoshibata
販売・サービス・事務
「仕事のやり方」を教えるのではなく、「成果の出し方」を教えるということ、その為には相手の能力や経験にあわせた適正な「結果点」を定めるという事が参考になりました。また多様な働き方時代には自分が相手を信頼すること、自分が信じてもらえなくなるような行動は100%取らないことは意識したいと思いました。
ogurinrin
その他
マネージメントは、こうあるべきだと決めつけず、自分なりに自分のチームに合わせたやり方をして良いのかな、と思いました。
メンバーが自走できる仕組みづくりと、この役割を果たせるのは誰か、と考えることを実践していきます。
hanachannn
営業
相手を尊重して対応したい
globis_user_
メーカー技術・研究・開発
「成果の出し方を教える」は大変ためになりました。
「無条件で信頼する」はとても難しいですが、個々のモチベーションアップのために有効活用したいと思いました。
gamiy
建設・土木 関連職
多様な働き方に対応するには、可能な限り業務を委任することである。マネージャーから信頼することは勿論、失敗を咎めない職場づくりがマネージャーの役割であると考える。