
会員限定
まずはここから!日商簿記3級 ~第12章 決算Ⅱ①総論・減価償却~
まずはここから!日商簿記3級講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全22コースで簿記をしっかり学んでいきます。 今回からは決算整理手続きについて具体的に学んでいきます。1部では、決算整理の概要を確認した後、減価償却について、具体的な仕訳の方法を学習します。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d686d2ec 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/51b32e8c ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
72人の振り返り
syuusann
販売・サービス・事務
決算書の作り方は、難しいので復習をします。
wa_ta_ru
経理・財務
あと少しで終わる。。
gh-t
営業
決算整理は講義のまとめ。理解する意味でも、過去の講義の内容を理解しておく事が重要。
everest
営業
精算表や月次決算の作成を通じて、決算全体の流れや数字のつながりを把握でき、実務に近い感覚が身についた。
hirossi
経理・財務
これまで学んだ要素を取り入れながら理解していきたい
k_nkt
その他
精算表を作成することで一連の流れがわかるようになるということが分かった。
qp0402
営業
実践には程遠いですが繰り返し例題を解いて習熟できるようにしたいです。
tbr01
営業
精算表はこれまでの総まとめのようなものなので、あらためて理解したい。
i-masa
その他
一度で理解しきれませんでした。何度も見返せるのはとてもありがたいです。
jun667
その他
月次決算は減価償却のみ。
これはバッチリ。
tkc_ymd
人事・労務・法務
佳境ですが頑張ります。
shimorenjyaku
その他
今までと記入の仕方が変わるだけなので、本質は同じ
ily
その他
何度か聞き直して理解します。
s_kobayasi
建設・土木 関連職
月次決算の考え方が分かりました
jun111333
マーケティング
簿記3級の決算が全てマスター出来た。
niiiiiii
人事・労務・法務
あまり理解しないまま終わってしまった章だった
問題を解いて理解を深めます
masasamink
建設・土木 関連職
説明を聞くと理解できるが、これまでの内容が入り組んでいるため、非常に難しい。
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
精算表について学ぶことができました。今後の業務に活かしたいと思います。
oyuji
営業
精算表の作る手順が理解できました
na_ko
その他
決算難しいので、復習します。
fude3
人事・労務・法務
試験の問3問清算表の解き方を学びました。
問題数が多い場合でも一つ一つの決算前仕分けを落ち着いて行うことが大事であることを理解しました。
ki-ta-ji-ma
販売・サービス・事務
残り2章、頑張ります!
haru6
販売・サービス・事務
精算表や月次決算の作成することで、決算全体の流れや数字のつながりを把握でき、数字の理解をしやすくなる。
akiaki1031
経理・財務
繰り返し問題を解いて、理解していきたい
fjtyj
営業
精算表の例題が解けなかった。しいくりくりし、もう忘れてしまっていた・・・。
yoshikitakemoto
経理・財務
とても良い勉強になりました。
kazuto_yamamoto
営業
もう少し理解が必要なので復習したいと思います。
884ka
メーカー技術・研究・開発
がんばります。後、少し
you_can_do_it
営業
何がB/S項目で、何かP/L項目なのかがわからなくなってきました。勘定科目ごとに一覧表はありませんでしょうか?
kjhgfdsal
マーケティング
精算表の仕組みがわかった。
u_osamu
経理・財務
試算表、修正記入、損益計算書、貸借対照表を一覧で表記するのは、全体を俯瞰しながら作成ができるので実用的だと思いました。
maruyamakz19
資材・購買・物流
決算のまとめについての内容ですね
理解が浅いところもあり復習が必要です
何が不足する項目なのか振り返りが必要です
daiki_kotsuji
経理・財務
精算表と月次決算という決算の総まとめと一部応用を示す事項を学ぶ回となった。精算表はこれまで学んできた決算整理仕訳を確実に行うことで完成するため、今までの復習をするのにもよい機会となる。業務において各仕訳を確実に行うためにもよく復習しておく。
k_kaori
資材・購買・物流
精算表は、今までの総復習という感じでした。
実際の簿記検定は、これまでバラバラに習ってきたことが全て分かっていないと解けないということがよくわかりました。
yamashita_nobu
人事・労務・法務
決算整理は知識としては知っているが、実務で行っていないため、スムーズに解けない所があった。今後実務で携わる機会に備え、良く復習しておくようにする。
hikotoshi
販売・サービス・事務
月次決算の考え方が分かりました
kenichi_1123
営業
復習が必要だと感じました。
aksan
人事・労務・法務
清算表は今までの学習がすべて理解していればそれのまとめ的なものになります。
月次決算の積み重ねが本決算につながるので月次決算を理解していれば本決算で確認事項が楽に進みます。
tokatiobihiro
マーケティング
記載は真横へスライドする!!
stream1107
専門職
今までやったことを色々と忘れてきている事にも気づいた。しっかり勉強したい。
cotesdurhone
資材・購買・物流
精算表の問題では、解答欄にヒントがあることが学べた
仕訳のあとに、直ぐ後TBをするとミスが少ないと感じた
当期純利益は、翌期の資本を増やすことになる
簿記は70点でよい、最終数値を狙うより、途中の精度を上げるべき!
決算をしないと利益がわからない、タイムリーに業績を把握するため、月次決算を行うことで経営者のニーズの応えることができる
hr-sakai
その他
もう一度復習して勉強します。
vovo
メーカー技術・研究・開発
これまで習ったことと同じ内容がすぐ例題で出てきたが、
清算表はこれまで習ったことがランダムに出てくるので苦戦した。
苦戦した項目はしっかり復習したい
sakana3
その他
理解できた。きちんと復習してスラスラ処理できるようにしたい。
royhei
メーカー技術・研究・開発
決算の勉強が進みました
c_kadomatsu
IT・WEB・エンジニア
やっぱりむずーい
復習しなきゃ
jieteng
人事・労務・法務
復習が必要と思いました
38ka326
営業
今までどれだけあやふやな理解をしていたかを痛感した。まだまだ知識定着には至っていいないのでしっかり復習する。
do-tch
経理・財務
精算表自体は特に難しいことはなかった。
今までの決算Ⅰ~Ⅲを復習しておきたいと思う。
sa-ii
経理・財務
決算の流れを一通り学んだ。
rsc
メーカー技術・研究・開発
12章の復習が必須。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
決算。
年度の総まとめ、簿記の総まとめ。
個々の理解度をしっかり上げて追いつけるようにします。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
ks1006
その他
残高試算表について復習したい。
m3777
営業
何となく理解できた。
kyo1227
営業
精算表の作り方がわかりやすかった
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
精算表は、これまでのまとめのような概要でした。一つ一つしっかりとこなしていきたい
aohiyu
人事・労務・法務
難しかったです。精算表についてもう少し復習が必要です
mamamasato
営業
体系的に理解することができた。
mikako37
経理・財務
精算表の説明が分かりやすかったです。
ariyadaisuke
人事・労務・法務
決算整理仕訳の考え方が完璧ではない。
復習しないと問題は解けないと感じる。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
月次決算について理解した。
katsuya_kurachi
マーケティング
月次決算は減価償却費のみ対象とする
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
今回で決算について全て学習済となりました。
k_takeshi
経理・財務
精算表は、少しわかりましたが、復習が必要
tomcollins
経理・財務
一度で理解しきれませんでした。何度も見返せるのはとてもありがたいです。
mei-san
その他
月次決算を何故行うか理解できた
isao_matsuura
営業
精算表の作り方がわかりやすかった
maibo
マーケティング
今までと記入の仕方が変わるだけなので、本質は同じ
kenji_sawada
営業
しいくりくりし忘れていました。
n-yoshio
経理・財務
後もう少し頑張って受講します。
kobayashi-y2
人事・労務・法務
精算表の作成は今まで学んだことの集大成的な問題となりますのでとても難しく思いました。本番では焦らずに解けるように復習をしっかりやりたいです。